見出し画像

生まれたときから社会問題が山積みの今の子どもたち、伝統芸能みたいな教育してて本当にいいの??

パパ、来週の火曜日遠足なんだ!お弁当持っていくんだけどメニューいつまでにお願いすれば作れる??

子どもが考えるを奪う現代

これ、我が家では当たり前の会話。自分の食べたいものをしっかり伝えられる子どもって最近少ないのではないか。子どもから考える力を奪う現代の親や義務教育の責任は本当に重いと思う。

いやいや自分だってそう育ってきて、今普通に生活できてる。と思った子どもに関わる大人のあなた!それはすでに老害です。

もっと解像度高く未来を想像してみてください。そもそも最近の子どもたち、スカイツリーや高層ビルに憧れていないでしょ。生まれた時から社会問題山積みですよ。

夢より課題

今の子どもたちは、生まれた瞬間から、温暖化だの高齢化だの少子化だの・・・

課題が山積み。その課題をどうやって攻略するかゲームのように考えているかもしれない。そう考える方が自然だと思いませんか?それに合わせて教育や親が子どもに向き合う態度は変化しなければいけない。

伝統芸能化

例えばカーボンニュートラルを達成するには、今の子どもたちがどう社会を作るかがカギだと思う。だとしたら、兵隊を作るために考案された義務教育を伝統芸能のようにやっている場合じゃない。

子どもたちの未来は大人にはわからない

特に日本において、今の子どもたちの未来は人口が減少していくわけで、誰かに褒められる、誰かと比べるような経験を積んだとしても、大人になったとき、誰も指示してくれない、褒めてくれない。自分で判断して行動するしかないのが今の子どもたちの未来だと私は思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?