見出し画像

散策記|宮城県気仙沼市:松川前・切通

気仙沼市を軽く散策してきたので、その記録を書きます。

ちなみに前回の記事はこちらです。

いつも通り、写真のみ楽しみたい方はPinterestの方を見てください。本記事には掲載していない写真も掲載しています。


松川前・切通

今回の散策の起点になったのは、上記地図のヤマダデンキテックランド気仙沼松川前店の辺りです。

ヤマダ電機気仙沼松川前店の他、ダイソー、薬王堂、クリエみうら、ジョイフルが建ち並ぶ比較的大きな商業ゾーンです。

尚、自動車で5-10分程度の所にユニクロ・さくらボウル(ボウリング場)もあります(少々分かりにくいルートを通るため、地図での確認は必須です)。

今回は、上記地図で言えば左側(国道45号線側)に進み、信号を右折(地図で言えば下側への移動)し、大川(河川※地図では切れていますが、下側にあります)の方へ向かいました。

大川沿いを歩くとレトロな商店がありました。野菜の他、年賀ハガキなども売っているようです。近くに小学校があるので、もしかすると下校時に立ち寄る子供がいるのかもしれません(実際どうかは定かでありません)。

近くに大きな橋があります。

この橋を渡り、少し進むと以前紹介した「金仙山 圓光 寶鏡寺」に行けます。

こちらですね。

その時の記録は上記を読んでください。

橋から少し進むと新月小学校とその向かいに小さな社がありました。社の左側にある道を進むと公園があるらしいです。今回は行っていません。

新月小学校の校庭沿いに曲がり、起点となった商業ゾーンを目指します。途中、野菜の無人販売所がありました。

高架下をくぐると国道284号線に出ます。

道路沿いには比較的広く土地を確保した企業の施設が見られます。

ちなみにこの国道284号線を写真の奥の方面へ進んだ先には一関市があります。

岩手沿岸南部から内陸部に行く場合、基本的には山越えになります。分かりやすい例で言えば、陸前高田市・一関市間、大船渡市・奥州市間です(釜石市・北上市間は、自動車専用道路の開通により、少々事情が変わりました。また、JRが通っているので自動車を使わなくても交通は可能です)。

冬期は、その山越えがあまり現実的ではありません。数年前に比べれば道路状況が良くなり、また積雪も大幅に減りましたが、それでも可能ならば避けたいルートである点に変わりないです。

そのため、冬期中一関市に用がある場合、安全策としてこのルートを使うケースは多いです(比較的山越えがなく、陸前高田市・一関市間や大船渡市・奥州市間のルートに比べ積雪も少ないため、交通事故リスクを減らせる)。

陸前高田市・一関市間を通るよりも30分程度時間は必要になるものの、そもそも冬期において陸前高田市・一関市間を通行する場合は通常より時間をかける必要性が生じる(速度が出せない)ので、時間的な負担も然程変わらないというのが実情です。

尤も、気仙沼・一関市間もJRが通っているので、わざわざ自動車を使わずとも良いと言えば良いです(つまり気仙沼市を訪れる際には、自動車を使わずとも来訪できる)。

ところで、そうまでして一関市に行く必要性とは何か? という点ですが、例えば私に関して言えば新幹線の利用があります。

さて、散策に戻りましょう。といっても後は商業ゾーンへと帰るだけです。

途中、木造のバス停がありました。冬でも風を凌げそうです。

ここから少し歩くと、最初の商業ゾーンへと到着します。地図で見れば、長方形を描くようにグルッと歩いた形ですね。

これで散策については終わりです。尚、今回も昼食について少し触れます。

アンカーコーヒ内湾店

今回の昼食は、気仙沼市内において比較的有名なアンカーコーヒ内湾店を利用しています。

東洋経済オンラインで取り上げられたこともあるお店です。

地図を見て分かるかもしれませんが、以前紹介したムカエルという商業施設内にあります。

休日・平日を問わず利用客が多く、これまで利用したくても利用しかねていました。今回訪れた際には珍しく空いており、タイミングが良かったです。

注文したのは、デミハンバーグドリアです。
平日限定で割引価格でした。1,000円しない程度です。

見た目以上にボリューミーで、空腹を満たすには十分過ぎる量でした。

トマトの効いた甘さとしょっぱさが絶妙なバランスに仕上げられたデミソースと口の中を楽しませてくれる柔らかなチーズの組み合わせが素晴らしく、ゆったり食べようと思っていたのにすぐに平らげてしまう程でした。

酸味の強いサラダがデミソースの味を和ませるのに丁度よく、機会があればまた食べたいと思わせる逸品です。これで1,000円しないのですから驚きというよりありません(平日限定の割引価格です)。

ということで、今回の散策記はここまでです。気仙沼市の記録だけが増える一方ですが、これから冬期になり移動が少々制限されるので、今後も気仙沼市が多くなるように思います。


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,638件

皆様のサポートのお陰で運営を続けられております。今後もぜひサポートをいただけますようお願い申し上げます。