valima

3Dプリンターや電子部品を使ってガジェットを作っています。 Twitter→https…

valima

3Dプリンターや電子部品を使ってガジェットを作っています。 Twitter→https://twitter.com/valima_

記事一覧

フィラメントの吸湿を防ぐ方法

ボロボロ、スカスカ、糸引き。 3Dプリントにはこういったトラブルがつきもの。本記事ではそれらを回避する方法をお伝えします。 まず上のトラブルが起きる原因はおよそ3つ…

valima
3年前
2

【lite版】本当は教えたくない、音の鳴るキーホルダーの作り方

本記事では上の動画のような、効果音や音楽の流れるキーホルダーの作り方を簡易的に説明します。全体の概要や、どんなICを使っているのかを知りたい方向けの記事です。 よ…

valima
3年前
7

Adventurer3で使っていいフィラメント・ダメなフィラメント

結論純正を使ってください。 以下、Adventurer3歴1年6ヶ月の僕が実際に使用した純正・非純正フィラメントについてレビューしていきます。 なお本記事で紹介するフィラメ…

valima
3年前
6

【完全版】本当は教えたくない、音の鳴るキーホルダーの作り方

本記事では上の動画のような、効果音や音楽の流れるキーホルダーの作り方をlite版より詳しく解説します。 lite版との違い①購入手順とデータの受け渡し方法の詳説 ②ICの…

4,980
valima
3年前
14
フィラメントの吸湿を防ぐ方法

フィラメントの吸湿を防ぐ方法

ボロボロ、スカスカ、糸引き。
3Dプリントにはこういったトラブルがつきもの。本記事ではそれらを回避する方法をお伝えします。

まず上のトラブルが起きる原因はおよそ3つです。
・不適切はパラメーター
・ノズル詰まり
・フィラメントの吸湿

最初の2つの対策は簡単です。温度が速度が適切なパラメーターを使い、ノズル掃除をすれば良いのですから。

で、問題はフィラメントの吸湿。
そもそもフィラメントが水を

もっとみる
【lite版】本当は教えたくない、音の鳴るキーホルダーの作り方

【lite版】本当は教えたくない、音の鳴るキーホルダーの作り方

本記事では上の動画のような、効果音や音楽の流れるキーホルダーの作り方を簡易的に説明します。全体の概要や、どんなICを使っているのかを知りたい方向けの記事です。

より詳しい説明が知りたい方はぜひ完全版をご覧ください。→【完全版】本当は教えたくない、音の鳴るキーホルダーの作り方

必要な部品の購入まずはボタン電池1個(3V)で作動するICをaliexpressから購入します。

http://urx

もっとみる
Adventurer3で使っていいフィラメント・ダメなフィラメント

Adventurer3で使っていいフィラメント・ダメなフィラメント

結論純正を使ってください。

以下、Adventurer3歴1年6ヶ月の僕が実際に使用した純正・非純正フィラメントについてレビューしていきます。

なお本記事で紹介するフィラメントは全てPLAで、湿度10%以下で保存しているので吸水による劣化はほぼ無い。ノズルは0.4mm。

純正編白素晴らしいの一言。後述する非純正の白で苦しんだ分このクオリティには驚いた。

純正全てに言えることだが、まずノズル

もっとみる
【完全版】本当は教えたくない、音の鳴るキーホルダーの作り方

【完全版】本当は教えたくない、音の鳴るキーホルダーの作り方

本記事では上の動画のような、効果音や音楽の流れるキーホルダーの作り方をlite版より詳しく解説します。

lite版との違い①購入手順とデータの受け渡し方法の詳説
②ICのモード解説
③ICの端子と対応する機能の解説
④配線方法の解説
⑤部品を組み込むボディデータの付属

変更点2020/08/01 価格改定 2,980円→3,980円
2021/02/09 価格改定 3,980円→4,980円

もっとみる