卯月りん|日本酒好きを仕事に

酒好きを仕事に🍶日本酒コミュニティ #酒小町 代表|酒蔵も飲み手もハッピーな世界を。メ…

卯月りん|日本酒好きを仕事に

酒好きを仕事に🍶日本酒コミュニティ #酒小町 代表|酒蔵も飲み手もハッピーな世界を。メンバー募集中🥂遊びにきてね!→http://bit.ly/3r8YrSZ|IT広報→PR会社→フリーでPR・SNSプランナー|毎日夜にSNSで美味しいお店を紹介|フォローしてね&乾杯しましょ🥂

マガジン

  • イベントレポまとめ

    楽しい&勉強になるイベントに参加した時のレポをまとめています。Twitter実況やりがちなので実況ほしい方イベント呼んでください…

  • ゆるゆる日本酒教室

    酒小町メンバーの唎酒師・日本酒学講師、西嶋大悟さんから「お酒をもっと楽しく飲むため」の日本酒豆知識コラムをnoteでもおすそ分け。 日本酒がはじめてな方、好きで飲んでいるけど専門用語まではちょっと…という方、もちろん日本酒が大好きという方も、ぜひお酒を片手に読んでいただけると嬉しいです。

  • 月報「酒小町ちゃん」

    「酒小町」の先月あったイベントと、今月たくらんでいる企画について「月報」としてまとめています。コミュニティ遊びにきてね!

  • 「酒小町」コミュニティを立ち上げて運営するまで(継続中)

    日本酒コミュニティ「酒小町」を立ち上げて、運営していく中での想いや葛藤をまとめています。まいにち試行錯誤しながら継続中です!

  • マーブルスクールで書く+αを学んでみた

    どうしても「書く」が宿題になってしまう苦手意識つよつよなわたしが3ヶ月のスクールでどこまで書けるようになるのかをリアルに実録していくマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

卯月りんのプロフィール

ご覧いただきありがとうございます。 こちらのページに卯月りんのプロフィールをまとめました。プロフィールや各種アカウントなどをまとめております。 大好きな日本酒を主軸に企業の広報・PRやSNSのサポートをしながら、日本酒コミュニティ「酒小町」の代表をおこなう傍ら、イベント登壇や美味しいお店の情報発信をしています。 人生で1番使ったお金が飲み代なくらいご飯とお酒が好きで、気になる飲食店があったらすぐに出かけて飲んでいます。 どこにでもいる普通の会社員でしたが「酒好きを仕事に

    • “ライター経験者”こそ体感してほしい。生き方や働き方…現場のリアルが学べる『Marbleスクール』

      現役のフリーランスから「書く」+αのスキルを学べる少人数制のコミュニティ型スクール『Marbleスクール』。 今回は、数あるスクールの中でもなぜMarbleを選んだのか、実際にどんなところが役に立っているかなど、受講生のリアルな声をお届けします。 お話を伺ったのは、元フリーランスライターで、今は岐阜県の地域商社に勤務している2児のママ、ちゃんあいさん。 会社では取材、メディア運営、広報、店舗やネット通販運営など、すでに「書く」ことを仕事にしているちゃんあいさんは、なぜM

      • 取材をやる上での心得と、思いもよらないところを褒めてもらえた話【#マーブルスクール Day2】

        「書く」+αのスキルが身に付く少人数制のコミュニティ型スクール「マーブルスクール」。 私の通常業務は企業のSNSなどの「アドバイスをする側」だが、このスクールでは11月まで「学ぶ側」になる。第2回目の講座はライター・作家であるゆぴちゃんのインタビュー講座:取材編を受講。前回と同様、全然書く話ではなく取材の段取りのお話だった…! 講座内容は、取材前に確認すること(オンライン・オフライン両方)、取材時のポイント、どういった質問項目をつくればいいか、相槌のバリエーション、書き起

        • 私がいなくても回る世界の尊さよ

          そういえばこの夏に大阪に引っ越しをした。ここ数年くらい半年から1年ほどで転々と住まいを変えていたが、ついにその拠点が関西になった。ちょうど引っ越して1ヶ月。電車も駅名も聞いたことのないばかりの環境に新鮮さを感じながら、近所のスーパーとおうちを行ったり来たりしている。 関西に引っ越しする時に一番最初に浮かんだのが、自分がやっている日本酒コミュニティ「酒小町」のこと。 酒小町は、2018年に「お酒でどうにか仕事がしたいんです!」という私欲のかたまりのような発信からお酒好きの女

        • 固定された記事

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        人は簡単に死ぬから、私は好きを伝え続ける

        あの日、湘北と過ごしたおもいでがある人は絶対見てほしい。スラムダンクオタクが映画『THE FIRST SLAM DUNK』を見てきた。

        書いたらハッピーになる #2023年やりたいことリスト をつくりました!

        会ってもない人と、沖縄で遊ぶ約束をした話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • イベントレポまとめ
          卯月りん|日本酒好きを仕事に
        • ゆるゆる日本酒教室
          卯月りん|日本酒好きを仕事に
        • 月報「酒小町ちゃん」
          卯月りん|日本酒好きを仕事に
        • 「酒小町」コミュニティを立ち上げて運営するまで(継続中)
          卯月りん|日本酒好きを仕事に
        • マーブルスクールで書く+αを学んでみた
          卯月りん|日本酒好きを仕事に
        • りんの朝3分日記
          卯月りん|日本酒好きを仕事に

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自分が培ってきたことは間違ってなかったという安心と、新しく知る世界と。【#マーブルスクール Day1】

          「書く」+αのスキルが身に付く少人数制のコミュニティ型スクール「マーブルスクール」。 第一目はまずライター・作家であるゆぴちゃんのインタビュー講座:企画編を受講。「書く」をベースにしているのでライティングの話から始まるのかと思いきや、企画の講座からだった…! 内容は、企画の立て方をベースとして、企画をする前にメディア分析の仕方から、企画の立て方、実際インタビューする人に送る依頼メール文の書き方まで現役のライターが、マジでまるっと教えてくれる太っ腹の講座でした。 私は出身

          自分が培ってきたことは間違ってなかったという安心と、新しく知る世界と。【#マーブルスクール Day1】

          大人が何かを学ぶということは、とても贅沢でとても難しく、そしてとても楽しいということ。【#マーブルスクール はじめます】

          大人になると「何かを学ぶ」ということは、とても贅沢で、それ以上にとてもとても難しいことだ。 毎年欠かさず年初に「今年やりたいことリスト」を書いているのだが、何度書いてもできない、たどり着けない、むしろ着手すらしていない分野が「学び」のジャンルである。 ちなみに2023年に「学び」ジャンルに書いた仕事系の項目にはこちら。 一切なにもできていないし、手をつけてすらいない。ちなみに2022年も同じものを上げていた。 日々、やらなくてはならないクライアント業務に追われ、自分の

          大人が何かを学ぶということは、とても贅沢でとても難しく、そしてとても楽しいということ。【#マーブルスクール はじめます】

          書いたらハッピーになる #2023年やりたいことリスト をつくりました!

          私は人のやりたいことを聞くのが好きだ。 相手のやりたいことを聞いて、自分のやりたいことが増えることもあるし、相手のやりたいことと自分のやりたいことがうまく噛み合って相乗効果を出せることもある。 自分のやりたいことを話して、相手のやりたいことが増えたり、できるきっかけをつくれたりもする。 なので「自分のやりたいことリスト」は自分の中にだけしまって置くものではなく、見える場所に出すことにしている。去年はnoteにまとめただけだったが、今年はTwitterにもあげてみた。

          書いたらハッピーになる #2023年やりたいことリスト をつくりました!

          「好きを仕事に」をもっと身近に。2022年の振り返りと2023年の抱負

          明けましておめでとうございます。 2022年がバタバタと終わり、2023年が始まりました。 2022年、最初は楽しく書いていたのに、途中業務過多と飲み会でパタッと更新ができなくなってしまったnote。年が変わったので今年またゆるっと更新できたら嬉しいです。 2022年の振り返りさて、2021年の振り返りと、2022年の意気込みのnoteを見返してみました。 2021年は気づけば会社員の時にやりたいことリストにかかげていた「旅をしながら仕事をする」を叶えられていた年で、2

          「好きを仕事に」をもっと身近に。2022年の振り返りと2023年の抱負

          卯月りんのお仕事実績 / 仕事依頼について

          ご覧いただきありがとうございます。PR・SNSプランナーの卯月りんです。 大好きな日本酒を主軸に企業の広報・PRやSNSのサポートをチームで対応しながら、日本酒コミュニティ「酒小町」の代表をおこなう傍ら、イベント登壇や美味しいお店の情報発信をしています。 自分と同世代である20〜30代にあてるBtoCの広報・PR施策を得意としています。 メインジャンルはSNSのブランディング・企画・運営や、イベント企画・運営で、SNSを活用しオンオフ融合のPR施策、ブランドのファン化を

          卯月りんのお仕事実績 / 仕事依頼について

          あの日、湘北と過ごしたおもいでがある人は絶対見てほしい。スラムダンクオタクが映画『THE FIRST SLAM DUNK』を見てきた。

          映画スラムダンク、公開前から賛否両論があってファンとして、見るのかどうしようかちょっと迷っていたけど結局公開前2日目に見てきました。そして見てきたけどもう素晴らしすぎたのでここに感想を書かせてください。 どこが素晴らしかったというと、まずは序盤、爆音のギター音と共にペンの音だけで1人ずつ描かれ、そして歩きだす宮城、三井、赤城、流川、花道。「映画を見ている」感覚ではなく「あの!俺たちが読んでいた!マンガのスラムダンクが!!動いている!!!!!!」という感動。 私がはじめて大

          あの日、湘北と過ごしたおもいでがある人は絶対見てほしい。スラムダンクオタクが映画『THE FIRST SLAM DUNK』を見てきた。

          noteをお休みしていた理由が、noteを書いてようやく分かった話

          noteを1ヶ月ほどお休みしてしまった。 理由は主に2つ。1つ目は早起きが継続できなかったこと。もう2つ目はプロジェクトのタスクがいっぱいいっぱいになってしまったことだ。 でも、このnoteを書いていた時より業務は全然マシな状態だ。この時は1〜2週間くらいずっと仕事がタスク過多でやってもやっても終わらなくて、お風呂に入る時間すら惜しくて、それでも入ってみたら貧血を起こして倒れるという始末。 なんで、3月は2月忙殺されていた頃よりタスクがないのに、noteが書けなかったんだ

          noteをお休みしていた理由が、noteを書いてようやく分かった話

          東スポとタビオが語る #noteとTwitter イベントをまとめてみた

          いままで色々なセミナーを受けてきたが、noteほど、定期的に、親近感が湧く内容で、事例を交えつつ、有益な情報を、面白く、これでもかと丸出しする媒体はないと思う。 ということで前回の「#noteとTwitter」ですっかりnoteイベントのファンになってしまった私は、2月25日に開催した東スポの森中航さんと、タビオの田口裕貴さんのイベントもTwitterで実況解説した内容をnoteにまとめてみました。 (ちなみにnoteイベント、スライドのキャプチャも発信OKなのです。太っ

          東スポとタビオが語る #noteとTwitter イベントをまとめてみた

          亡くなった友達にそっくりな人がコミュニティに入ってきた。

          私は「酒小町」という、お酒やお酒の場が好きな人が、お酒を楽しんだり、酒蔵さんとのお仕事をしたりする日本酒メディア&コミュニティをやっている。 新年が明け、ありがたいことに新しい人が何人も入ってきてくれた。新しい人が増えれば増えるほど、予想外のことも起きる。 このnoteでも書いたけど、私は友達が3人死んでいる。 1人目はバイク事故、2人目は膵臓がん、3人目は酔っ払っての交通事故。その3人目の大学の先輩にそっくりな人がコミュニティに入ってきてくれたのだ。 福祉の事業や鯛

          亡くなった友達にそっくりな人がコミュニティに入ってきた。

          お金がないのにお花屋さんから 花をもらった話。

          お金がないのにお花屋さんから花をもらってしまった。 仕事でズタボロだった生活がようやく少し落ち着き、ぐちゃぐちゃだった部屋を片付け「な、なにか生活に華がほしい…」と思って言葉そのままに花を買いに行った。まだ引っ越して間もないけど、以前近くを探索した時に1束350円で花が買える良心的な価格のお花屋さんがあるのを見つけていたのだ。 実際に花屋に行くとそれはそれは色とりどりの花があった。ずっとコンクリート打ちっぱなしの灰色の部屋で、1人パソコンとにらめっこしていたので、世界はこ

          お金がないのにお花屋さんから 花をもらった話。

          何年かぶりに泣きながら仕事をした。

          ここ2週間くらいの仕事量がえぐかった。 昔はライフスタイルがひどいということもあったのだが、いまは6時台に起きてそのまま夜までフルスロットル状態。 今まで自宅では仕事ができないタイプだったのだが、自宅だからずっと仕事をし続けてしまうというタイプになってしまった。どっちにしろマネジメント力が恥ずかしいくらい無い。 朝6時台起きて、白湯を飲んで、PCを開く。1月初旬はここでnoteを開いていたのだが、1月後半から2月まではnoteすら開けなくて、メール、Slack、提案書、G

          何年かぶりに泣きながら仕事をした。

          早起きとnoteという新しい技を覚えた1月

          こんにちは、PR・SNSプランナーのりん(@uzuki_rin)です。「酒小町」という、お酒やお酒の場が好きな人が、お酒を楽しんだり、酒蔵さんとのお仕事をしたりする日本酒メディア&コミュニティをやってます。 2021年の12月から自分のコミュニティでは「今月何をしたか、来月何をするか」をまとめた月報noteをはじめました。 酒小町のSlackの中では、毎日アクティブにドッタンバッタンやりとりをおこなっているけど全部クローズなので、noteの場を借りてみんなにオープンに報告

          早起きとnoteという新しい技を覚えた1月