見出し画像

生ジョッキ缶の真価は泡ではなく、大きい飲み口ではないか?

こんにちは、サンチャゴです。
普段はIT企業で、Webサービスのプロジェクトマネージャー兼マーケターをしております。

今回は、生ジョッキ缶について書かせていただく2つ目の記事となります。

過去に私は上記の記事を書かせていただき、勝手ながら生ジョッキ缶の現在のPR施策の課題と改善案を書かせていただきました。

端的にまとめると以下となります。

現在のPRは面白い体験の提案であり、一時的には良くても継続的な利用意向にはつながりにくいので、日本で一番ストレス発散ができるビールのような便益を押し出そう!

前置きが長くなってしまいましたが本編に入りたいと思います。

記事の目的

自身の日々の体験からインサイトを得た具体例の共有

となります。
インサイトとは人を動かす隠れた心理のことであり、詳しくはかなり長い記事になりますが以下を参考にしてください。

見つけたインサイト

早速、今回見つけたインサイトですが、

炭酸飲料は大きな口を開けて飲むにかぎる

です(笑)

これがインサイトにきちんとなっているかはさておき、先日、かなり久しぶりに外でお酒を飲んだのですが、いつも家で缶ビールや缶チューハイを飲む時と比較して、大きな爽快感を感じました。

何が家と違うのかを考えたときに、飲み口の大きさだ!ということに気づきました。
つまり、家だと缶から飲む際に、缶の飲み口の大きさが決まっているので、出てくる量が限られてくるのに、ジョッキ越しだとそんな制約がなくなるのです!

大きな飲み口の缶を広げよう

上記の発見から、私が考えたのは、

生ジョッキ缶の大きな飲み口をビールだけに使うのは勿体無い!

ということです。

生ジョッキ缶の取り上げ方を見ていると、泡の部分に対してよく注目されている気がしているのですが、私は大きい飲み口の缶を使っているということこそ大事だと考えました。

もちろん、ビールも大きな口を開けてぐびぐび飲みたい飲み物の代表格なので、生ジョッキ缶の大きな飲み口の構造は大切ですが、ハイボールやサワーなどの他の炭酸系のアルコールにも応用できるのではないかと考えております。

例えば、アサヒさんの他のアルコール飲料として酎ハイ倶楽部というものがあります。

この商品なんかはまさに、大きく口を開けてガッツリ飲みたい炭酸の代表格かと思いますので、是非ともこれらの商品の飲み口の拡大を期待しています!

後から気づいたこと

記事を書いてから気づいたのですが、これって実はグラスやジョッキを家で飲むときに用意しておけば解決できますね(笑)

ただ、毎回ジョッキを自分で用意して、後片付けをするのは面倒ですし、缶でそのまま大口で飲めた方が便利なのは間違い無いです!

是非とも商品化を待っております!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?