ととと@IDEA CREATORS CLUB

企画業務や個人ブランディングに必要なマーケティング、主に消費者理解や体験デザインについ…

ととと@IDEA CREATORS CLUB

企画業務や個人ブランディングに必要なマーケティング、主に消費者理解や体験デザインについて発信 | 大手IT企業でWebサービス、アプリの企画・開発 | お仕事のご相談はお気軽にtwitterのDMにご連絡をお願いします | https://twitter.com/uxmrk

マガジン

最近の記事

ゲーム「INSIDE」に学ぶ、非言語でのユーザーの動かし方

こんにちは、サンチャゴです。 今回はインディースゲームの代表作である「INSIDE」を元に、言葉を使わずにどのようにしてユーザーに行動してもらうかについて考察した記事となっております。 まず、INSIDEとは、wikiを引用すると とありますが、簡単に説明すると、横に進むタイプのアクションゲームとなります。 詳しいゲームの内容がわからなくても読める記事にしておりますのでご安心ください。 この記事で学べることタイトルにも書かせていただきましたが、言葉を使わずにユーザーに

    • チャミスルのCMをマーケター目線でベタ褒めします

      こんにちは、サンチャゴです。 今回は最近たまに流れている、チャミスルのCMについてかなり印象深かったので、その理由についてマーケターの視点で解説をしていきたいと思います。 そもそも、チャミスルとは韓国の焼酎のことであり、ショットで飲むことが多いアルコールとなります。(私にはアルコールが強くて苦手でした…) どんなCMかがイマイチわからない方は下記のYouTubeの動画を先にご覧ください。 この記事を読んで得られることマーケターであれば参考になる、以下の2つの教訓を学ぶ

      • 4,630万円誤送金のニュースがオンラインカジノのPRになっていた件

        こんにちは、サンチャゴです。 今回は、いまだにお昼のワイドショーなどで取り上げられている、山口県阿武町で起きた、4630万円誤送金事件について、マーケター的な考察をさせていただきます。 この記事の結論は、 この事件によって一番利益を得ることになったのは、ネットカジノ業界なのではないか? ということです。 これは、別にマスメディアを非難する意図は無いのですが、ニュースでやらざるを得ない状況だったとはいえ、この数週間で日本国民全体のオンラインカジノの認知、興味は明らかに向

        • アジアのベスト女性シェフ エテの庄司夏子さんは料理人かつ凄腕マーケター

          こんにちは、サンチャゴです。 今回は株式会社エテの社長である、庄司夏子さんの記事を読んで感動したのでその紹介と、マーケターとしてどれだけすごいかを解説したいと思います。 まず、今回私が読んだ記事は以下となります。 ここからはインタビュー記事の内容を引用していきながら、マーケターと共通している考え方について解説していきます。 戦略思考の実践1つ目に挙げるのが、マーケターの必須スキルである戦略思考をベースに事業を推進していったということです。 ここで、大事になってくるのが

        ゲーム「INSIDE」に学ぶ、非言語でのユーザーの動かし方

        マガジン

        • UX
          13本
        • マーケティング
          1本
        • note書き方
          3本

        記事

          生ジョッキ缶の真価は泡ではなく、大きい飲み口ではないか?

          こんにちは、サンチャゴです。 普段はIT企業で、Webサービスのプロジェクトマネージャー兼マーケターをしております。 今回は、生ジョッキ缶について書かせていただく2つ目の記事となります。 過去に私は上記の記事を書かせていただき、勝手ながら生ジョッキ缶の現在のPR施策の課題と改善案を書かせていただきました。 端的にまとめると以下となります。 前置きが長くなってしまいましたが本編に入りたいと思います。 記事の目的自身の日々の体験からインサイトを得た具体例の共有 となり

          生ジョッキ缶の真価は泡ではなく、大きい飲み口ではないか?

          アリエールが解決してきたインサイトをTVCMから考察してみた

          こんにちは、サンチャゴです。 普段はIT企業で、WebサービスのPdM兼マーケターとして活動をしております。 今回はマーケティング活動において重要な概念である、インサイトに着目し、マーケティング精鋭集団であるP&Gのアリエールを例に考察をしていきたいと思います。 インサイトとは、 人を動かす隠れた心理 のことであり、P&Gはこれを見つけて、その解決ができる商品を提案するのが本当にうまい企業だと考えております。(これがP&Gがマーケティングがうまいと言われる1つの理由で

          アリエールが解決してきたインサイトをTVCMから考察してみた

          マーケター最大の武器である消費者理解を14の「本能」から解説する

          こんにちは、サンチャゴと言います。 普段はIT系の企業でWebサービスのマーケター兼PdMをしています。 今回はマーケターにとって最も大事なスキルと言われる「消費者理解」についての私なりの解説記事となります。 8,000字を超えるボリュームとなりましたが、お時間がない場合は、 目次からタイトルが気になる部分だけを選ぶ 各章の最後にある「まとめ」だけをかいつまんで読む といった形で、ご覧いただけるとありがたいです。 1. はじめに1-1. 本記事の結論 まず、この

          マーケター最大の武器である消費者理解を14の「本能」から解説する

          生ジョッキ缶のマーケティング戦略を考察し、勝手に改善案を考えてみた

          はじめにこんにちは、サンチャゴです。 普段はIT系の企業でWebサービスのマーケター兼PdMを行なっております。 今回は一時期品薄で話題にもなった生ジョッキ缶が3月下旬から行なっている、マーケティング戦略について考察していきます。 noteの題材として生ジョッキ缶を選んだ理由としては、私自身がビールが好きであり、それが缶を開けただけで生ビールになる生ジョッキ缶の体験の新しさに感銘を受けたためです。 (コンサル案件と異なり、個人の印象に基づく考察になることご容赦いただけま

          生ジョッキ缶のマーケティング戦略を考察し、勝手に改善案を考えてみた

          ハマるサービスの作り方

          ハマるサービスの作り方