見出し画像

「ココロと身体はつながっている。」

朝活63日目の朝です。

おはようございます😀


今日の東京は曇り☁️☁️
今日で6月も終わりです!早かったですね。
我が社では7月が異動期なため、総務人事でお仕事をしている私にとっては
激務が続いております。。
皆さん体調管理をしっかりされて、持てる力を発揮できるよう整えていきましょう😉


1番大切なのは、1日のスタートをどう切るか。
晴れやかな気持ちで1日がスタートすれば、いいゴールになる可能性が上がります!
自分を整えて今日も1日いい日になりますように。

私たちには色々なことが起こります。


ミスコミュニケーションが生じて喧嘩したり。

人生における大きな壁にぶち当たったり。

仕事やお金の問題で自分ではどうしようもない問題に直面したり。


「ネガティブに考えても仕方ないよ、ポジティブに行こう」


わかっているけど、できない
そんなとき、あります。
私にもあります。

そうしたときにこのワードを言われると、心が追いついていかず
余計落ち込んだりするものです。

なぜか。
それは自分のココロの状態がうまくいかなくて悩んでいるのに
心を変えようというアドバイスを受けても全く響かないんですよね笑

私だってそんなのわかってる!と余計にネガティブになったりします。


だったらどうするか。


私の経験談からお伝えしていこうと思います。

「あーもうダメだ、どうもこうもやり方がわからない」
「なんかわかんないけど、停滞してるわ。。気分も乗らないし。もやもやしてる」

状況も変わらないし、いますぐどうこう出来ることじゃないとき。

まずは「いま私ダメな状態だわー」と声に出して言います。
そして「いま私ダメな状態だわー、と気付いてるわ」と言います

なんだ?なんだ?
って感じですよね笑

気付いているという自分に気づくこと、認識することが大切です。

もっとも、良くない状態が「気付いてもいない」という状態です。

声に出して呟くことが大切です
私これやってます・・・笑

そして

【身体の状態を変化させる】


【身体を動かす】
ことです。

すみません、めっちゃ単純で。。。


でもこういうシンプルなことが大切だったりします笑


ココロが落ち込んでいるときの自分の姿、みたことありますか?
または、落ち込んでるなーっていう人の姿、みたことありますよね。

どうなっているかというと


肩が丸まり、姿勢が猫背。
目線は下で、眉間にはシワが寄っていることもあろうかと。
呼吸は浅めで口角は下がり、声のトーンは低め。

リアルに自分のそうした姿を想像するだけで、笑っちゃうんですけども笑

そういう落ち込んだ気分の時、やってみてほしいのが

肩を開いて、背筋を伸ばす!

目線は上で空を見る。大きく呼吸し口角は上げて、声を張って

「めっちゃムカつくー!」とか
「めっちゃいま落ち込んでるわ〜!」

と言ってみてください。


めっちゃ難しいですから!
というか笑っちゃいますから笑

これはNLPの事前動画でも学んだことなのです。

病気になったときって、
自分の力ではどうにもこうにもならないし
いますぐ改善できることもないですよね。

でもなんかモヤモヤする😶‍🌫️不安。


そんなときどうしたのかというと
私はひたすら走りました。

この時はまだNLPすら知らなかったときですが、
私は意識せずに、まずは身体を動かすということをしていたな、と思い出しました。


身体とココロは間違いなく繋がっています。
ココロが落ち込むから、身体も連動して動かなくなる。


そのことを意識して、身体をまずはアクティブにします。
するとどうでしょう、不思議とココロも活動を始めるのです


そうすると、今度はココロが少しだけ元気になってきて
その問題をどうするか、を考えるようになり
少しだけポジティブになれます。


その少しだけ。を、もう少しだけにするために必要なのは
「習慣」です。

習慣化するために、まずは21日間やってみる。
すると、不思議なことに習慣化しています。


試してみてください😉


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


キレイゴトかもしれない
でもそのキレイゴトで、毎日楽しく幸せに生きられたら
キレイゴト万歳🙌

キレイゴトをこれからも、本気で体現して行き
私もそうなれるかもしれない、とヒントや気づきがあったら
私はどんなことよりも嬉しい。

今日も一日、笑顔で過ごせますように!
心躍る出来事が1つでもありますように!

#朝活
#朝カツ
#running
#nikerunning
#Morningactivity
#nlp
#nlpcoaching
#コーチング
#自己成長
#自己啓発
#自己開示
#性分
#自己肯定感
#習慣を変える
#感情を習慣化


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?