マガジンのカバー画像

便利さ vs 気持ちよさ

25
ムズかしく聞こえてしまう、フクザツなVS構造を、カンタンな言葉で書いてみる。
運営しているクリエイター

#環境問題

人の素行 vol.4 
- 社会心理学「社会的ジレンマ」の罠 - 便利なまま気持ちよくサステナブルシフト、の壁 -

人の素行 vol.4 - 社会心理学「社会的ジレンマ」の罠 - 便利なまま気持ちよくサステナブルシフト、の壁 -

ドジなのび太みたい(後半)からの続きです。

じゃぁドジなのび太状態の私たち(大多数側の)人間が、自ら喜んでサステナブルシフトに向かおうとするのかを日々考えていると。
なんともひょんなきっかけでヒントっぽいものに出会いました。だからといって解決策まで見えたわけではないですが汗笑

あー、あるある!人間やってると、これ、あるねー!ってものを、こんな感じのことを書いているとタイミングよく発見してしまい

もっとみる
人の素行 vol.3 - ドジなのび太みたい(後半)- 便利なまま気持ちよくサステナブルシフト、の壁 -

人の素行 vol.3 - ドジなのび太みたい(後半)- 便利なまま気持ちよくサステナブルシフト、の壁 -

前半部分に続いて、後半です。

視聴者目線でどんな気分で読んだら分かりやすいかって言いますと。
のび太みたいな、ドジな人って「なんだかなー」と思いつつも面白いよねー、みたいな感じの話です。

じゃあ誰がドジなのかって言うと大量生産消費であることも、資本主義も、わるくないとしたら。
人の素行はわるい?わるくない?

ゴミ問題とか、環境問題の原因や解決策を考え出した時に。
私たち人間って、大体こんな感

もっとみる
便利さ VS 気持ちよさ その4 
- サステナブルシフト派の二大派閥 ②理屈タイプ -

便利さ VS 気持ちよさ その4 - サステナブルシフト派の二大派閥 ②理屈タイプ -

シリーズ通して伝えたいこと「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。
どんな人は読まなくていいか、も考えてみた。

今回から考察するのは、理屈タイプ。
この構図で言うと...

-------------

もっとみる
便利さ VS 気持ちよさ その4 
- 完・サステナブルシフト派の二大派閥 ①究極タイプ -

便利さ VS 気持ちよさ その4 - 完・サステナブルシフト派の二大派閥 ①究極タイプ -

シリーズ通して伝えたいこと「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。
どんな人は読まなくていいか、も考えてみた。

【今回で完結】考察しているのは、究極タイプ。
今回注目したいのは、この構図で言うと...

もっとみる
便利さ VS 気持ちよさ その4
 - 続・サステナブルシフト派の二大派閥 ①究極タイプ -

便利さ VS 気持ちよさ その4 - 続・サステナブルシフト派の二大派閥 ①究極タイプ -

シリーズ通して伝えたいこと「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。
どんな人は読まなくていいか、も考えてみた。

今回考察するのは、究極タイプ。
今回注目したいのは、この構図で言うと...

-----

もっとみる
便利さ vs 気持ちよさ その2 vol.4/5 
- 例えばコロナという恐怖であおる -

便利さ vs 気持ちよさ その2 vol.4/5 - 例えばコロナという恐怖であおる -

シリーズ通して伝えたいこと「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。
どんな人は読まなくていいか、も考えてみた。

コロナという恐怖であおる、の続き
前回「恐怖であおる(優しいはずの)サステナブルシフトの

もっとみる
便利さ vs 気持ち良さ その2 vol.3/5 
- 恐怖であおる(優しいはずの)サステナブルシフトの側面 -

便利さ vs 気持ち良さ その2 vol.3/5 - 恐怖であおる(優しいはずの)サステナブルシフトの側面 -

シリーズ通して伝えたいこと「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。
どんな人は読まなくていいか、も考えてみた。
自分が↑この強靭な心の持ち主だと自覚のある方は、もうここで閉じちゃって大丈夫だと思われます

もっとみる
便利さ vs 気持ち良さ その2 vol.2/5 - 極端か当たり前か、は視点による

便利さ vs 気持ち良さ その2 vol.2/5 - 極端か当たり前か、は視点による

シリーズ通して伝えたいこと

「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。

どんな人は読まなくていいか、も考えてみた
簡潔に言えば、即座に便利さをかなぐり捨てられる強靭な心の持ち主は、こんなザコ考察必要な

もっとみる
便利さ vs 気持ち良さ その2 vol.1/5
- サステナブルな社会を阻む壁になってしまっている、気持ちよくない伝え方しちゃう人々 -

便利さ vs 気持ち良さ その2 vol.1/5 - サステナブルな社会を阻む壁になってしまっている、気持ちよくない伝え方しちゃう人々 -

シリーズ通して伝えたいこと
「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。
もしかしたらあなたの心の声と同じのがあるかも?

便利さ vs 気持ち良さを言い換えてみる
「便利さ vs 気持ち良さ」は
「大量生

もっとみる
便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.4/4
便利さを後回しなんて無理(でしょ?)

便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.4/4 便利さを後回しなんて無理(でしょ?)

シリーズ通して一番伝えたいこと

「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。
ってこと。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。

共食いはしないけど、奪い合い、罵り合い続ける人間いいとこ取りすりゃーいーじゃん、からの続き。

1億6500万年

もっとみる
便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.3/4
いいとこ取りすりゃーいーじゃん(鼻ホジホジ)

便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.3/4 いいとこ取りすりゃーいーじゃん(鼻ホジホジ)

シリーズ通して一番伝えたいこと
「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。
ってこと。

こんな人たちに読んでもらいたい、とイメージして書いてます。

ズル賢い、という強みサステナブルは良さげなのに難しいのはなんで?からの続き。

その方が、多様な生き物の中でもズル

もっとみる
便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.2/4 
サステナブルは良さげなのに難しいのはなんで?

便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.2/4 サステナブルは良さげなのに難しいのはなんで?

シリーズ通して一番伝えたいこと
「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。
ってこと。

どんな人に読んでもらいたい、とイメージして書いたか
こんな感じに普段思っている人たち

なんで難しいんでしょう?
さて、その1「サステナブルは良さげなのに難しいのはなんで?」か

もっとみる
便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.1/4 便利を諦めるなんてムリゲー

便利さ vs 気持ちよさ その1 - vol.1/4 便利を諦めるなんてムリゲー


一番伝えたいこと
「過剰に便利さを追求するエコノミー(経済)も、
余剰を許さず不便さを強制するエコロジー(環境配慮)も、
どっちかだけだと疲れるから、うまいこと融合させて中庸を見つけましょうよ。
ってこと。

以下は、とーとーと「それはなんで?」を書いてみました。

どんな人に読んでもらいたい、とイメージして書いたか
・環境に優しいとか偽善だし... と醒めた目で見ている俺/私、をわざわざ目覚め

もっとみる