見出し画像

はじめまして。かわばたです。

noteをご覧いただきありがとうございます!!

USのリーダーをしています。川畠慎之介(かわばたしんのすけ)です!

noteではInstagramよりも、たくさんのことを情報発信していきたいと思います!

この記事では僕の自己紹介やなぜUSを作ったのか、など普段あまり話さないような内容をお伝えしていきます!

最後まで見てくださると嬉しいです😃

自己紹介

誕生日 2005年 5月16日 現在高校2年生です🎓

部活はサッカー部です!今は報道部と兼部しています😆

サッカーは幼稚園の年中からやっていて、サッカーだけやってきました笑

生徒会にも所属していて、学校をより良くしたいと日々考えています😎

好きな食べ物はマンゴー🥭です!

両親は宮崎県出身で、僕も宮崎県生まれで静岡育ちなんです!
(親の仕事で静岡にきました💦)

最近ハマっていることはなにわ男子とスイーツを食べること!🍮
甘いものを食べてる時間が至福の時です〜😅

他にも話したいことが盛りだくさん!

ですが、自己紹介はこんな感じで終わります🙇

話の続きはまた次回お話しします!

USについて

ここからは少し真面目にUSについてお伝えしようと思います。

まず、USの文字を見た時みなさんはどのように読みましたか?

きっと、「ユーエス」って読んだ方が多いのではないでしょうか?

実は『アス』という呼び方なんです!この機会に是非覚えてください😉

なんでUSを始めたの?

活動を進めていく中でよく聞かれることです。

部活でもないのに、授業でもないのに、そんな声を聞くこともあります。

僕は高校1年生の時に、ボランティア活動に興味を持ちました。

それと同時に社会情勢や、SDGsにも興味を持ち自らアクションを起こしてみようと思いました!

SDGsは学校の授業内でも扱われたり、学校としてSDGsについて貢献しよう!という動きもあって、始めやすい環境でもあったんです!

そこから当時同じクラスだった久保田をはじめ、今のメンバー6人で活動をスタートさせました。

メンバーの部活は久保田は報道部📷、他5人はサッカー部⚽️に所属しています。

学校の中では「なんでサッカー部が??」と、たびたびつっこまれます💦

そうやって言ってくれる人たちは、USに関心を持ってくれて「ありがたい〜」
って思ってます😀

メンバーのいいところ 『得意分野』

USではリーダーというポジションで様々なイベントに関わらさせていただいています。

USの活動が本格的にスタートしてからまだ一度もUSが挫折したり、失敗があまりないんです!

それが不思議で仕方ないですが、その理由が最近少しわかったような気がします。

それはメンバーの『得意分野』です。

一人一人、持っている能力にがあって様々なジャンルで、広く活動できている理由の一つかなと思います。

だから、USのミーティングでも僕の考えにはなかった視点から意見を出してくれて、自然と意識しなくてもいい方向性が作れているのだと感じました!

それが失敗がない理由かなと思います💦

働きアリの法則

一つ皆さんに聞きます。

『働きアリの法則』って聞いたことありますか?

経済学で用いられている用語ですー。知らない人が多いかな?

この法則は、集団を「よく働く・普通・働かない」の3つに分けたとき、働きアリが全体の2割、普通のアリが6割、働かないアリが2割になるという性質のことです。

どの組織でも約2割が全体を支えている構造です。

実はUSは、この循環が自然と行われていたんです❗️

「働かないアリ」→「休憩しているアリ」とも捉えられます。

USのグループを維持したり、壊れないようにみんなで交代し合いながら上手く3つのアリに変身していたんですね😎

最後に

USは本当におもしろいです。

たくさんの人に支えられてここまで活動できています。

これからも止まることなく、歩み続けます!

これからもUSをよろしくお願いします🙇

川畠慎之介

SNSについて

・Instagram

・Twitter

・note

US スポンサー様

・NPO法人 スポーツ巡回ネットワーク 様

・いもじぇんぬ 様

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

#SDGsへの向き合い方

14,584件