UoC_Creativity_with_AI

UoC_Creativity_with_AI

マガジン

  • 狂ゥエイティビティ

    AIによって、新しく「ジャンル表現」を作ってみる試み。やってみながらの暫時暫定の連載です。

  • AI徒然草

    AI定例会などでのブレストから、キーワードを徒然に公開投稿。

  • 独自モデル開発による創造性探究

    独自モデル開発による創造性探究

  • AIと業

    AIエクストリームユーザーインタヴュー

  • AI UI/UX Future Design

    AIのUI/UXを探究します

記事一覧

桃から生まれない桃太郎

「AIは感動するドラマをつくることができるのか?」 この問いを考える連載をスタートします。 UNIVERSITY of CREATIVITYの星出祐輔です。 10月に『AIバグ脚本術』と題し…

14

「西洋人が想像する日本酒」

UoCの「クリエイティビティ with AI」の、このマガジン担当の須田和博です。連載第2回も、試しに書いてみます。 「画題」を開発することで、生成AIを使ってクリエイティ…

12

「鯰絵(なまずえ)」という試み

UoCの「クリエイティビティ with AI」の、このカテゴリー担当の須田和博です。試しに書き始めます。 生成AIを使って「新ジャンル」の表現(画題のようなもの?)を試しに…

10
桃から生まれない桃太郎

桃から生まれない桃太郎

「AIは感動するドラマをつくることができるのか?」
この問いを考える連載をスタートします。
UNIVERSITY of CREATIVITYの星出祐輔です。

10月に『AIバグ脚本術』と題して、劇作家のオノマリコさんと演劇演出家の田中圭介さんとAIの面白さを引き出して脚本を書いてみるゼミを開きました。

恋に落ちないロミオとジュリエットのプロットを作って当たり前を壊すことを楽しんだり、たくさ

もっとみる
「西洋人が想像する日本酒」

「西洋人が想像する日本酒」

UoCの「クリエイティビティ with AI」の、このマガジン担当の須田和博です。連載第2回も、試しに書いてみます。

「画題」を開発することで、生成AIを使ってクリエイティビティを創発してみようという「試み」の2回目は、行きがかりの生成物で考えたことを紹介します。

UoCでは、マンダラ(公開トークセッションや勉強会のようなもの)をサイト告知する際に「キービジュアル」と呼ばれる画像が必要になりま

もっとみる
「鯰絵(なまずえ)」という試み

「鯰絵(なまずえ)」という試み

UoCの「クリエイティビティ with AI」の、このカテゴリー担当の須田和博です。試しに書き始めます。

生成AIを使って「新ジャンル」の表現(画題のようなもの?)を試しに作ってみる試み。

「鯰絵(なまずえ)」という、江戸時代に流行した画題を、2023年現在の生成AIで描いてみようという試みをしてみる。本来の鯰絵は、安政の大地震を機に大流行した。地震を畏れ、災厄を避け、大地よ鎮まりたまえという

もっとみる