見出し画像

はじめのいっぽ!

56歳から始めました

今の時代は自分がどこにいて、どんな場所なのかが
リアルタイムで知ることが出来るし、わからなくても調べることがものすごく簡単に出来ちゃいますよね。

1800年4月19日に伊能忠敬が蝦夷地、今でいう北海道の測量に出発したそうです。

その後に16年の時を使い、歩いて測量した本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させます。

それによって、国土の正確な姿を明らかとなります。「輿地よち」とは大地や地球、全世界のことを意味する言葉です。

この地図は、江戸幕府の事業として測量・作成が行われたもので、その中心となって製作した彼の名前から「伊能図いのうず」とも称されています。


伊能忠敬とは、上総国・今の千葉県出身の商人で、
そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていましたが、50歳の時に家督を長男に譲ります。

その後、江戸へ出て測量・天文観測などを学んで、
56歳の時に上記の測量を開始するんです。

幕府からの資金援助はあまりなかっため、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったんですって。

伊能忠敬が亡くなったあと、地図が完成するんですが、その後現在までの間に燃えてしまったり、喪失してしまったりとさまざまな形で消息がわからなくなったりするこの地図ですが、経度のズレはあるものの道具などが乏しい時代でこの精度であれば、もっと称賛されてもよさそうですよね。

地図の完成が死後だったことと、幾多の災難に見舞われしまったので、なかなか評価されずらいですが、
今日は伊能忠敬を褒める1日にしましょう!


本日、4月19日は地図の日、最初の一歩の日です。
4月が始まって、半分は過ぎてしまいましたが、
まだまだ新しいことを始めてもよいかもしれませんので、新しい何かをやってみてはいかがでしょうか?

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?