マガジンのカバー画像

鬱と心の病のマガジン

42
鬱と心の病のマガジン!!!
運営しているクリエイター

#自己紹介

愛と生活を歌ってる人

やっぱ音楽やめらんないよねえ。Spotifyで私qbc、毎週新曲チェックしてるのよね。 ドリルも聞くし。 でもさ、やっぱさ、女性シンガーソングライターっていいよね。好きよ。 私qbc、は、中島みゆきさん大好きだから。70年代、80年代、90年代、00年代でオリコントップに輝いたことあるのはこの人だけだから。 北海道で生まれて、大学の卒論は谷川俊太郎。ヤマハのポプコンで優勝。 違ーーーーーう!!!! 私のやりたいまえがきはこんなんじゃない。 御幸の話じゃないんだ。 aikoさん

今のあなたの状態は今のあなたに必要なことだから、それをおかしいと思う必要はない。人

多重人格障害と呼ばれていたものが、今は解離性同一症、解離性同一性障害といわれているんですが。 この無名人インタビューというものを始めてから、私qbcも解離性同一障害の方にインタビューする機会があったわけですが、なんでしょう、結局その人はその人でしかなく、病名は個性になりきれないよね、ということです。 男であるということがqbcの説明に「なってるけどなってない」みたいなもので。 いくら属性、肩書、「名」を尽くしてもその人にはならない。むしろ名札をつければつけるほど、その人らしさ

絶対損するからどうか楽しようって思わないで欲しい人

私の職業人生活の始まりは日帰り温泉でした。政治からも注目される氷河期世代で、なかなか就職決められず、地元を散歩していたら温泉があり、入ったですよね めちゃくちゃ気持ちイイ!! ってなったんです。 で、こういうところで働くのもいいかなと思ったんですよ。 父親も旅行会社で、サービス業つながりじゃん、とか思ってね。 で、会社のWebサイト見たら社員募集してて、面接して、受かって、入りました。 あー人生不思議。 そこではアルバイトの人たちの管理(60人くらいいた)で苦労したり、 そこ

夢だけを見て夢を全部誰かが叶えてくれるような社会だったら僕は夢しか見ない人

いやあ、60分一本勝負の無名人インタビュー。ですが。 喋る人は60分でたくさん喋れるんです。 本日の無名人インタビューもよろしくお願いいたします。 【まえがき:qbc・栗林康弘(無名人インタビュー主催)】 今回ご参加いただいたのは 濱野柊介 さんです! 現在:今は、あ、俺、宇宙人かもなと思います、普通に。 qbc:現在、何をしているんですか? 濱野:具体的な活動というと、勉強しか言えませんが、自分と向き合っているなと感じています。 qbc:自己探求しているんですね。

自分にすごく素直に正直に生きてる人

みなさん妄想してました? 妄想ってちょっと露悪的な言い方ですね、想像や空想は好きでしたか? 私は、子どものころからブロック遊びが好きで、ブロックで作った基地を舞台に、そこでガンダムのガチャガチャの人形、通称「ガン消し」を使って自分で勝手に作った妄想ストーリーで戦いごっこしてました。徒手空拳イマジナリーではないですがね、オモチャつかうんで。私、ずっとずっと、これ、この遊び私は小学校6年生までやってたんですよねえ。 まあでもこういうこの遊びでもって、ストーリーを作るのに慣れて、小

うつ休職だけど元気に生きてる人

ラッパを吹いたことありますか? わたし、ありません。 ないんですよねー私qbcは、ラッパを吹いたこと。あーあーあ。わかりました、そうです、お察しの通り、今回はラッパとは関係ないインタビューなんですよね。ふふ。 そうです、うつで休職した方のインタビューです! で、あれば、最初の呼びかけは、「みなさん、うつ病になったことがありますか?」であるべきですよね。 そんなことも、わからないのか、私は。 と、私なんて、こんなこともわからないのか私は、と思って落胆の日々です。 うそです、そう

ちゃんと愛したい人

無名人インタビューnoteで「潰瘍性大腸炎」と検索すると、2件記事が見つかります。ひとつはパートナーの方が大腸炎になったというお話。 そしてもうひとつは、当事者の方のお話です。 ひとつのカミングアウトをきっかけに、SNS上を表明がさざなみのように広がっていくようすは、不思議なようでもあり、むしろこれは当たり前のことだよな、と思ったりもします。 人は人から影響を受ける。 これはまぬがれようもない。 人は人から学ぶ。 そうして人は文化を作っていく、と。 最近私は、過去の無名人イ

うつ病でもそれなりに楽しく生きていくことはできると思う人

私の弟は、今ではもう大人になったが、彼がまだ子供だった頃のことを思いだすと、とても懐かしくなる。私たちは年が離れていたため、私はいつも彼を守るように気を配っていた。彼が初めて自転車に乗った時や、泳げるようになった時、私はとても嬉しく思った。私たちは家族旅行で一緒に沖縄に行ったこともあり、彼が真っ黒に日焼けした姿を見て、笑いながら写真を撮ったこともある。 しかし、私たちの関係は必ずしもスムーズではなかった。私たちは時に喧嘩をし、ときには互いに理解しあえないことがあった。私は彼が

その時々の葛藤とかがまんま絵に出てる人

青い春と書いて青春と並べてセイシュンとかアオハルとか言うけれど、それでもって10代の理想と現実のギャップにあえぐ精神性、社会へのチャレンジと失敗、再チャレンジなどなどなどを表現しよう! と最初にやったのは誰なんですかね? 青??? 青はなんでしょうかね、青二才とか、青田とか。この野菜はまだ青いねとか、未成熟だって意味からとった青ですかね。 春??? 春は、始まりの季節って意味で使ってるんですかね。 まあわかりませんが(てか検索してい語源と流行のトリガーはわかりました。でも書き

自分のことを喋りたかった人

mixi再開しました。 マイミク申請お待ち、しています。 懐かしいですねmixi。20代のときにやっていました。20年前ですね。。 mixiで知りあった人とゴールデン街で飲んでて、モデルしてためちゃきれいな人なんですけど、病んでいて、強迫神経症で深夜の新宿の闇の中、ごめんねごめんねと言いながら鍵を探していたのを覚えています。ごめんねごめんね、やめなきゃいけないってわかってるんだけどやめられないんだと言いながらかばんの中をまさぐっていました。 あの人、今頃なにしてるんだろな。

何をしてもしなくても、地球に生まれてきた時点で「すべての人がアート」

「人間関係リセット症候群」と呼ばれてるやつ、あるらしいんだけど。 なんか、SNSとかのコンタクトリストが重くなって、アカウントを突然削除したりとか、リアルだと引っ越しとかいきなり音信不通になっちゃうやつ。 てかこれ、悪いことみたいに言われてたんですけど、めちゃ必要なことだと思ってます。 必要っていうか当たり前。 てか私も定期的にしています。 私qbcが初めてリセットしたのは、10年くらい前だったと思うんですが。30代前半のころ、ケータの電話帳を3件くらいにしたんですよね。で、

「死にたい」と思いながら生きていてもいいと歌う人

最近は、あわよくば、て考えてます? 漁夫の利です。 寄らば大樹の陰して、玉の輿を狙ってたりします? 時代が冷え切っちまってるんです。インタビューで、平成バブルと令和コロナの大学生の話を比較するんですよ。バブル組はアルバイトしててもチップもらったり、クリスマスは六本木でパーティするんです。令和コロナはアルバイトもオンライン英会話で、恋人と二人で2万のお食事だったりするんです。 まあまあまあ、どの時代にもてっぺんと底辺がいて、まんなかへんの過ごし方があるんですよきっと。 まあね、

私の本職は多分旦那と暮らすことな人

あなたはパートナーに恵まれていますか? パートナー、伴侶、恋人。 恵まれてるといいっすね。幸せじゃん、そしたら。まあ、パートナーいなくても幸せっていうほうが最強なんじゃないかなとか思うんですが。最強は、さいつよ、じゃなくて、さいきょう、と読みます。 分かってるね。 でもね、パートナーがいて良いなと思うことは、私qbcとしてはですね、やはり考えがまとまるのが早くなるってことですね。何か考えるじゃないですが、そのときに話し相手になってくれて、PONPON考えがまとまっていくってこ

心の材料『モト』研究家の人

東京の西に私は産まれました。私というのはqbcのことです。 私です。 さて私は、練馬区江古田で育ちました。日本大学芸術学部と武蔵野音大がある町です。西武池袋線の駅です。駅前には日本唯一と言われているイスラエルレストラン、シャマイムがあります。私は行ったことがありませんが。 駅前には、老舗の喫茶店トキがありましたが、もうすでに閉店しています。 そう、今回のインタビュアーはtokiさんです。 みなさんは、インタビュアーが誰かって、意識されて読んでいますか? 今現在、何人いるんだろ