見出し画像

自分の足で街を知ろう~防災意識~

普段、電車や車ばかりだと、道を覚えられない。

私は、ランニングを始めるまで、自分は方向音痴だと思っていた。

だから、友達と一緒の時には、いつも人に頼って道を覚えることを放棄していた。

たまに、土地勘がない駅(特に地下鉄)を利用すると、大変だった。

駅で地図を見ても、階段を登ると行きたい方向がどっちだか、よく分からなくなっていた。

ランニングと防災意識

ランニングを始めて、自分の足で移動するようになると、まず地図を見ることが苦でなくなった。

ゴールを決めないとランニングにならないから、真剣に地図をみた。

そうすると、道をだんだん覚えるようになった。

地図を見た後ランニングをすると、体の刺激があるからか、さらに記憶の定着も良くなった。

いろいろな場所を走るのが楽しかったので、家から東西南北どの方向にも走っていった。

そうすると、道路の名前を覚え、どの道が走りやすいかも分かってきた。

点と点が線になり、線の方向も頭の中に入っていった。

たまに、線路や高速道路入口では、横断歩道がなく、自分の行きたい方向に進めない道があったりする。

災害時には、人が大勢いたり道に障害物があったりして、渋滞になっているかもしれないから、Uターンができないかもしれない。

このような場所を知っていると、回り道をしなくて済む。

さらに、橋や線路の踏切は、歩道が狭いので、人が集中する場合があって危険、こういったイメージを普段からしておくことは、とても大切だと思う。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

意外なメリットは、登り坂・下り坂も覚えられること。

登り坂は、苦しいから体が覚える。

これは、車や電車だと分からないし、覚えない。

自分の足を使っているからこそ、覚える。

津波や台風での浸水は、土地の高低差を頭に入れておく必要がある。

河川や海からの距離も把握しておいた方がいい。

河川敷の近くや地下鉄の駅には、浸水予想の看板があって「この付近は、〇川が氾濫の場合2mまで浸水します」と書いてある。

ほんの1~2キロの距離の差で、2mが倍の4mになったりする。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

3・11の東日本大震災の時には、仕事の場所から5キロの自宅まで歩いて帰った。

幹線道路は大混雑だった。

普段なら、1時間半でつく距離が2時間半もかかった。

細い道を知っていれば、時間は短かったかもしれない。

ランニングをしている時は、必ず腕時計をしているので、地図を見なくても大体の走行距離が分かるようになった。

信号待ちとか、歩行者が多いと同じ距離でも、時間は変わってくる。

実際に走ったり、歩いたりして道を知っておくことは、重要だ。

歩いても防災意識は高められる

以前、防災に関する仕事をしたことがある。

その時に、再開発のタワーマンションの敷地内では、防災用のマンホールトイレやかまどベンチを設置することを知った。

近くのマンションにもかまどベンチの表示があって、仕事との共通点を身近に発見して嬉しかった。

これは、ランニングだと発見しにくい。

普段と違う道を通ったり、犬の散歩をするときに探してみると、いざという時に役立つと思う。

まとめ

防災のガイドブックでは、

「避難場所を確認しよう」「帰宅経路を確認しよう」

いうアドバイスはあるけれど、もう少し踏み込んで、

✅大通り以外の帰宅ルート

✅公園(トイレや水飲み場、かまどベンチ)

✅学校や市役所(備蓄や帰宅困難者の受け入れ、その他災害情報の掲示)

を普段の通勤や散歩のときに意識しておくことをオススメする。

自分専用のマップを作っておくのもいいかもしれない。

災害の時は、ケイタイが使えないか、電池を大切にするため、紙で保存しておいた方がいいと思う。


#毎日note
#防災 #防災意識   #地震 #台風
#ライフハック
#ランニング #散歩
#仕事 #自宅
#防災トイレ #かまどベンチ #マンホールトイレ
#帰宅困難
#みんなの防災ガイド

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

インスピレーションを受けた記事・写真・イラストに使います。 サポートは、コメントだけでも、十分励みになるので、お気軽にご覧ください。