見出し画像

No.12 かーたかあんちゃんの好きな屋久島~一湊~

「私の好きな屋久島」僕が紹介するなら、やっぱり生まれ育った一湊だな!って思って考え始めると、好きなトコあり過ぎて止まらなくなりそうなので、この大好きな気持ち「一湊愛」が〝カタチ〝になった「オイらぶ一湊てくてくマップ」の事を紹介したいと思います。

画像4

僕は26年ほど前に、屋久島へUターンして帰って来ました。
しばらくして地域の活動にも参加するようになった頃、よく頭の中で考えてた事があります。

僕達が小さかった頃よく遊んでいた所を、一湊の子ども達にも教えてあげたい。
友人が来たときに、僕だけの取って置きの場所に連れていってあげたい。
一湊の山や岬を全部つないで、1日かけて散策できるトレッキングコースを作りたいなど、最初は仲の良い友人との間だけで話したり、実際に遊びに行ったりしてた事が、一湊の事を大好きな仲間が増えた事で、ハイキングコースを作る事が出来ました。しかも5コースも!!
この仲間の事は、また別の機会で(笑)

画像3

一湊では、毎年1月の最終日曜に、この中から2~3コースを使っての遠足「一湊ハイキング」を開催して、お弁当と100円(保険代)を持って、みんなで一湊の良いトコさがしをしています。
ちなみに誰でも参加できます。(雨のときは中止になりますが…)

このマップの中から、何ヵ所か紹介したいと思います。

画像5


まずは、小学生の頃から何度も登って遊んでいた「番屋峰」
2つあるピークの片方には、戦時中にあった防空監視所の跡があり、海側の斜面には戦闘機の音を聞くための聴音壕が、里側には空襲を避けるための防空壕が現存しています。

そして、もう一方の頂上からは、一湊のシンボル的な、ふたコブの山「矢筈」が、他の場所からは見たことが無いような角度で、砂浜と共に見ることができます。大浦方面へつながる尾根道も魅力的(^з^)-☆

画像1

画像2

2つ目は、シンボル矢筈岬にある「一湊灯台」です。

画像7

最近では、この岬にある「矢筈嶽神社」がパワースポットとして人気がありますが、もう少し足を伸ばして岬の先端まで行くと、白い灯台の先に綺麗な水平線と、黒島.竹島.硫黄島.種子島、気候の条件が良ければ、鹿児島本土の開聞岳までが一望できる絶景がひろがります。
あと、根元の方の山(ヘタん矢筈と言うらしい)の中には、地元の人もあまり知らない「ヘタん矢筈展望所」を作っています、一湊の漁港が良い感じで見られます。

画像6


3つ目は、旧一湊中学校の裏手にある「水車谷(すいしゃんたん)の滝」です。
僕達が中学生の頃は、テニスコート横にある川の河原を歩いて行くと、滝まで行けたのですが、いつからか砂防ダムや金網が出来て、なかなか行けなくなっていました。そこを少し整備して、なんとか行けるようにしてコースに入れました。
今でも気を抜くと、すぐにジャングルのようになってしまいますが…懐かしさも手伝って、とってもココロ癒やされるスポットになっています。

画像8


最後は「赤灯台」です。子供の頃、魚釣りや魚突きをするのは、だいたいこの辺りから始めていた場所。
島に帰って来てからは、島外からの友人や知人に、ちょっと時間が空いてる時にお散歩に連れていく場所でもある。
漁港の岸壁に沿って海の中を見ながら歩くと、いろんな魚や珊瑚を見ることができる。
灯台の場所からの景色も、かなりの絶景です。
この赤い灯台もよく見ると、赤いタイル張りの、なんとも可愛らしい灯台なんです。(人´ з`*)♪
赤灯台の根元に座って話していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

画像9


本当に一刻も早く幸せな日々が取り戻せる事を御祈りしています。
この感染症の治療薬やワクチンが作られ、今の騒動が終息したら、この「オイらぶ一湊てくてくマップ」を手に、一湊の人と一緒にこの町を廻って見てください。   楽しいよ!

ちなみにマップは「一湊公民館」や「かねなか商店」で、100円で売ってま~す。

************************************************
中島一孝
屋久島の一湊出身。
一湊を盛り上げたい有志で集まった「一湊はめつけ隊」の中の、頼れる隊長!ほんとに!この人がいないと、一湊のイベントまわらないといっても過言ではない!!いつも本当にありがとうございます!
一湊にある個人商店「かねなか商店」代表。
一湊里巡りの語り部。
子どもたちにタグラグビーも教えてますっ!
十五夜綱引きの時の唄い手もやってます!
ほんとに、色々やってます!!!すごい!

一湊区のブログはこちらっ!
https://isso-yakushima.seesaa.net/

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,748件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?