見出し画像

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】災害時は真偽不明な情報をうのみにしない!地震とSNSデマの真相と対策

2024年の元旦に発生した能登半島地震は、多くの人々に影響を与えました。緊急時には、正確で信頼できる情報の拡散が非常に重要ですが、残念ながら、SNSを通じて誤情報やデマも急速に広がります。

「息子がタンスの下に挟まって動けません。私の力では動きません。頼みの綱がXしかない。助けて」

元日の地震直後、X(旧Twitter)には石川県七尾市の実在する住所地とともに、救助を求める内容が投稿され、SNS上で拡散されました。

情報が真実であれば確かに重大な事態ですが、事実無根の情報を拡散することは避けるべきです。以下に、デマの拡散がもたらす悪影響と、どのように対処すべきかを解説します。

デマ拡散のリスク

救助活動の妨げになる:
誤った情報が流れると、救助隊がデマに基づいた場所へ向かうなど、本来必要な場所での救助活動が遅れることがあります。
不安と恐怖の増幅:
不確かな情報が流れると、被災者やその家族、地域社会に不要な恐怖を植え付けることになります。
リソースの無駄遣い:
誤情報に基づいて救助隊や物資が無駄に動かされることで、本当に支援が必要な場所への対応が遅れる可能性があります。

正しい対処法

情報の出典を確認する:
SNSで情報を目にした際は、その出典を確認しましょう。公式なニュースソースや政府、自治体の発表を優先して信頼することが重要です。
真偽不明の情報は拡散しない:
確かめられない情報は、いくら他人が拡散していたとしても共有しないようにしましょう。
デマであると断定する前の慎重な対応:
「デマです」と断言して拡散することも避けるべきです。自分が情報の真偽を確認することが難しい場合、それを広めることは誤解を招く恐れがあります。

能登半島地震の直後、私の元には能登島大橋が落ちて、半分だけ残っている画像が届きました。グループラインにも同じ画像が送られてきたので衝撃を受けましたが、そのようなニュースは一切報道されなかったので、デマだと気付きました。

災害時の情報は、迅速で正確でなければなりません。SNSは強力なツールですが、使い方には細心の注意が必要です。私たち一人ひとりが情報の拡散に責任を持ち、慎重に行動することで、災害時における混乱を最小限に抑え、救助活動を助けることができます。

この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,772件

#防災いまできること

2,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?