見出し画像

【超重要!!】 なんでそんな結果が出るの? 結果が出る原理と公式

結果の出し方って知ってる?

実は、結果を出すための公式というのがあるんだよ。

その式を今日は紹介するね。

それは、

原因 + 条件 = 結果

という公式だよ。

ここで軽く、言葉の意味を定義しておくね。

原因 = 変化を引き起こす”もと”になるもの、要素。
条件 = ある物事が成立するために必要なもの、要素。
結果 = ある原因や行為から生じた、結末や状態。

この公式を一言で説明すると、
ある原因が、条件を満たすことによって、結果が生じる。
という意味だよ。

どういうことか具体的に説明していくね。

例えば、家庭菜園でミニトマトを栽培して、収穫するという結果を出したい場合。

まず最初に用意するのは、ミニトマトの種だね。

それを、日光の当たる温かい場所で、栄養豊富な土に植えて、水をあげる。

そうすると、芽が出てくるから、また水をあげて育てていく。
そうして、約2ヶ月後、実ったミニトマトを収穫するんだね。

「なんだ、普通だな」

と思ったかもしれないけど、ここから公式に当てはめていくよ。

まず、成長、変化したのはミニトマトの種だね。
だから、原因に該当するのはミニトマトの種

この種をミニトマトとして収穫するには、
・日光の当たる温かい場所
・栄養豊富な土
・水
・栽培期間
条件を揃えていく必要があるね。

逆に、
・日陰
・寒い気温
・水をあげない
・短い期間
のような条件だと、ミニトマトは出来上がらない。

つまり、条件が一つでも欠けていると実らないし、
逆に条件を全て満たしていたら、ミニトマトが実るということだね。

この原因と条件の間で何が行われているのかというと、化学変化だね。

この化学変化をミニトマトの種目線で見てみると、
種(原因)が水や日光(条件)を取り込んで、ミニトマトができた(変化した)という見方もできるね。


つまり、

「条件を揃える」「条件を満たす」という言葉は、

「自分(原因)に要素を蓄積させる」

と言い換えることができるんだ。

そして、原因と条件による「化学変化」
「自分に全ての要素(条件)が蓄積された時に結果が出る」

ということもできるよ。

まとめると、

【結果を出す公式】
原因 + 条件 = 結果
→ある原因が、条件を満たすことによって、結果が生じる。

●「条件を満たす」=「自分(原因)に要素を蓄積させる」
と言い換えることができる。

● 結果は必ず、条件が全て揃わなければいけない。
→「自分に全ての要素(条件)が蓄積された時に結果が出る」
と言い換えることもできる。

この公式の意味を理解した人なら、応用としてこんな考え方もできるよ。

それは、

今出ている結果は、
自分が過去に条件を揃えたから、今結果が出ている。

もしくは、
自分が過去に要素を蓄積させたから、今結果が出ている。

ということだよ。

具体的にいうと、

そこにミニトマトが実っているなら、
過去に、その土にミニトマトの種が植えられ、水や日光などの条件が揃ったから、ミニトマトが実ったんだということ。

「何を普通のことを言っているんだ」

と思うかもしれないけど、
これを理解できていない人が本当に多いから、今回は記事にしたんだ。

例えば、自分はいじめられるようなことをしていないのに、いじめられたと言っている人がいます。
でも、よく考えてみると、いじめられる要素がその人にあるからいじめられているわけだよね。

例えば、「鬱でものすごく辛いんです」という人がいます。
今鬱で辛いのは、過去に鬱になるような条件を揃えてきたから、今辛くなっているんだよ、ということです。

例えば、「他人にすごく厳しくされるんです」
「自分は何もしていないのに、すごく嫌われているんです」という人がいます。
それは、あなたが過去に嫌われるような要素を蓄積してきたから、今嫌われているんだよ、ということです。

こんな感じで、過去に自分が何をしたのか、自覚していない人のために、結果が出る原理を今回はお伝えしました。

大切なので、もう一度言うけど、
今結果が出ているのは、過去にその要素を蓄積したからだよ。

今回は難しかったかもしれないけど、
これを理解すれば、出したい結果を出すことができるし、

今足りていない条件を自分で発見できるようになってくるから、理解できるまで読んでみてほしいな。

もし、よくわからないところがあれば、コメントをいただけるとありがたいです。

今後も、この記事の結果が出る原理をベースに話をしていくから、このお話は必ず理解しておいてほしいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?