mulher

キャリア、働き方、こども、などなど

mulher

キャリア、働き方、こども、などなど

マガジン

記事一覧

「パパがいい」のは、なぜ?

久しぶりの子育てノート。 夏休み以降、息子のクラスは小さい子がたくさん入って、我が子が一気にお兄さんに見えます。英語が母語の子も少なく、なんと息子がよく英語を喋…

mulher
5年前
2

お別れ

夏休みに一時帰国してから慌ただしい日が続き、随分更新が空いてしましました。 今まで書いてきた子育て・MBAのことを書く前に一つ、書き留めておきたいことがあります。…

mulher
5年前
1

自立と依存

育児関係の記事は、つい子どもに焦点を当ててしまいますが、振り返るとモザンビークでの私の子育てを変えたのは、自分の中での視点の変化が大きかった気がします。 きっか…

mulher
6年前
5

インターに通って1年: keep trying

もうすぐ息子のインターナショナルスクールも、この1年のタームが終わろうとしています。休み期間も長いので本当にあっという間でした! 一時期、言葉の問題からか毎日学…

mulher
6年前
8

放課後の過ごし方 習い事編

こちらに来て一番苦労していたのが、13時に終わる息子の放課後について。自由に遊ぶ場所もなく、友達もまだあまりいなかった頃、家にいるだけではよくないと思い色々探して…

mulher
6年前
2

MBA中間地点での振り返り

早いもので15ヶ月のMBAも残り半分まで来ました。この辺りで一度振り返りをしたいと思います。 (コースを振り返って) ビジネスケースを通じた学びは、今まで自分が受けて…

mulher
6年前
4

Unfinished business とMBA留学を決めるまで

今更ながら、アン・マリー=スローター著「Unfinished business 仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホント」を読みました。子どもを持って感じる「ドロ…

mulher
6年前
5

放課後の過ごし方 baby sitter編

モザンビークでは「エンプレガーダ」というお手伝いさんを雇う人が多いです。私もこちらに来てすぐに、知人の紹介でお願いしたのですが、ポルトガル語しか話せないエンプレ…

mulher
6年前
13

放課後の過ごし方 playdate編

モザンビークに来て早9ヶ月。息子は年明けの一時帰国後から大分慣れて、ここ2−3ヶ月ほどで、学校の友達と放課後よく遊ぶようになりました。(これをplaydateというらし…

mulher
6年前
3

MBA準備 子育てと仕事ととのやりくり

いつか書こうと思っていたら大分後回しになってしまいました。MBA準備中、他人様のMBA準備関連のブログには大分お世話になったので(読んだだけでなぜか準備した気になりが…

mulher
6年前
6

mission and core values in school

息子の学校のmission statement作りに参加してきました。 world cafe形式で、下記の4つについて親同士で議論。最終的にそれぞれ3つ程度に絞り込みましたが、ワイン片手…

mulher
6年前

"risk taker"の意味を教える

息子の学校にはいくつかのlearner profile and attitudeが設定されており、今期のテーマは「リスク・テーカー」。これからの時代にとても重要だと思いますが、なかなか個人…

mulher
6年前
1

保育園とインター@モザンビークの違い

息子は日本では保育園に通っていましたが、こちらではインターナショナルスクールのプレスクールに通っています。 当初は、日本にいた頃より大幅に短い預かり時間(7:30-1…

mulher
6年前

一時帰国でエネルギーチャージ

もともと、駐在後4ヶ月では早すぎるかと思い、年末年始のお休みでの帰国は考えていませんでした。結局、心身ともに疲れたため癒しを求めて帰国(笑)。 休職中の職場にも…

mulher
6年前
1

4ヶ月経過…慣れた頃にくる落ち込み

日本出国から4ヶ月経ち、なんとなくモザンビーク暮らしも慣れてきたように感じてきた11月末、子どもと私が順番に体調が悪くなることが続きました。 日本にいてもそうでし…

mulher
6年前

IE GMBA オンラインのメリット

IEのGMBAは9月末にスペインでの一週間の現地授業を終えた後、オンラインで受講をしています。が本格的に始まっています。すでにEconomicsとFinancial Accountingというハー…

mulher
6年前
2
「パパがいい」のは、なぜ?

「パパがいい」のは、なぜ?

久しぶりの子育てノート。

夏休み以降、息子のクラスは小さい子がたくさん入って、我が子が一気にお兄さんに見えます。英語が母語の子も少なく、なんと息子がよく英語を喋れる方になってしまった!成長が見られる一方で、少しクラスに物足りなさも感じているようなので、先生と相談しているところです。

そんなことも関係してか、最近学校にいくのを嫌がるように。そして夏休み以降、「パパが好き」というのをよく言っている

もっとみる

お別れ

夏休みに一時帰国してから慌ただしい日が続き、随分更新が空いてしましました。

今まで書いてきた子育て・MBAのことを書く前に一つ、書き留めておきたいことがあります。夏休み前から体調を崩し、仕事を休んでいたドライバーのDさんが、復帰することなくそのまま亡くなってしまいました。

そこまで重い病気だと思っていなかったので、突然の訃報に私も夫もショックを受けました。(息子にも伝えましたが、まだ死というの

もっとみる
自立と依存

自立と依存

育児関係の記事は、つい子どもに焦点を当ててしまいますが、振り返るとモザンビークでの私の子育てを変えたのは、自分の中での視点の変化が大きかった気がします。

きっかけはある日、息子が肘を脱臼したこと。その前日にちょうど夫が日本出張に旅立ったばかりで、家では息子と二人きり。ずっと腕が痛いと夜中泣き叫ぶ息子を前に、恥ずかしながら私もプチパニック状態でした。
(病院に行くのがむしろ心配だったので、You

もっとみる
インターに通って1年: keep trying

インターに通って1年: keep trying

もうすぐ息子のインターナショナルスクールも、この1年のタームが終わろうとしています。休み期間も長いので本当にあっという間でした!

一時期、言葉の問題からか毎日学校に行くのも嫌がっていた息子が、自分の名前や単語を書いた作品を発表したり、友達と仲良く遊んでいるのを見ると、しみじみ成長を感じます。わかりやすい語学の点だけでなく、ここでインターナショナルスクールに通っていることが、彼に色んな点でいい影響

もっとみる
放課後の過ごし方 習い事編

放課後の過ごし方 習い事編

こちらに来て一番苦労していたのが、13時に終わる息子の放課後について。自由に遊ぶ場所もなく、友達もまだあまりいなかった頃、家にいるだけではよくないと思い色々探して来ました。

Facebookの親コミュニティなどを頼りに試したりもしましたが、基本的に信頼できるのは口コミです。現地に詳しい学校のママ友に紹介してもらうのが一番との結論に至りました。

色々試してきて、今は週2回のテニスと日曜のサッカー

もっとみる
MBA中間地点での振り返り

MBA中間地点での振り返り

早いもので15ヶ月のMBAも残り半分まで来ました。この辺りで一度振り返りをしたいと思います。

(コースを振り返って)
ビジネスケースを通じた学びは、今まで自分が受けて来た教育と明らかに異なるものでした。これまでは「正解」を理解し覚えることがよしとされて、自分もそのスタイルを攻略して来たタイプですが、そもそも実際のケースに「正解」など存在せず。戦略やツールは抑えつつも、そこからケースをどう理解する

もっとみる
Unfinished business とMBA留学を決めるまで

Unfinished business とMBA留学を決めるまで

今更ながら、アン・マリー=スローター著「Unfinished business 仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホント」を読みました。子どもを持って感じる「ドロップアウト」の烙印と焦燥感、自分以外の他者を「ケア」することの喜びと切なさ、、核心をつくポイントばかりでした。(解説を書かれた篠田真貴子さんの紹介noteはこちら)

本を一気に読みながら、自分がMBA留学を決めた時の

もっとみる
放課後の過ごし方 baby sitter編

放課後の過ごし方 baby sitter編

モザンビークでは「エンプレガーダ」というお手伝いさんを雇う人が多いです。私もこちらに来てすぐに、知人の紹介でお願いしたのですが、ポルトガル語しか話せないエンプレさんのため、どうしてもコミュニケーションにネックが。子どもも懐かず、シッター業務を頼むのは困難でした。

仕方がないと諦めて約半年、きっかけは子どもの学校の友達が、英語の話せるシッター(ナニー)さんを雇い始めたこと。聞けば、同じく英語が話せ

もっとみる
放課後の過ごし方 playdate編

放課後の過ごし方 playdate編

モザンビークに来て早9ヶ月。息子は年明けの一時帰国後から大分慣れて、ここ2−3ヶ月ほどで、学校の友達と放課後よく遊ぶようになりました。(これをplaydateというらしいです。)

playdateは入学した時から、クラスの子との絆づくりという意味で先生に勧められていたのですが、当初は息子が「英語人はやだ」と言って私にくっついてうまく遊べなかったり、私もまだ交友関係が狭くて誘い合える人がいなかった

もっとみる
MBA準備 子育てと仕事ととのやりくり

MBA準備 子育てと仕事ととのやりくり

いつか書こうと思っていたら大分後回しになってしまいました。MBA準備中、他人様のMBA準備関連のブログには大分お世話になったので(読んだだけでなぜか準備した気になりがちでしたが)、ひょっとしたら誰かの参考になるかもと思って書きます。

1)TOEFL
留学はいつかはしたいと頭にあったので、本格的な準備の前から細々とは続けてきました。確か最初のぶっつけ試験で86程度、その後、育休中に(第1子でてんや

もっとみる

mission and core values in school

息子の学校のmission statement作りに参加してきました。

world cafe形式で、下記の4つについて親同士で議論。最終的にそれぞれ3つ程度に絞り込みましたが、ワイン片手(ワインとチーズが学校からサーブされた!)に平日夜に活発な議論。
1. What are the most important characteristics of an excellent education?

もっとみる

"risk taker"の意味を教える

息子の学校にはいくつかのlearner profile and attitudeが設定されており、今期のテーマは「リスク・テーカー」。これからの時代にとても重要だと思いますが、なかなか個人的には難しいテーマです(ただ、モザンビークに来てる時点で大きなリスクをとっている?)。

そもそも日本にいると「リスクをとった経験は?」って面接の時しか聞かれないですし、できるだけリスクを取らないような教育が続け

もっとみる

保育園とインター@モザンビークの違い

息子は日本では保育園に通っていましたが、こちらではインターナショナルスクールのプレスクールに通っています。

当初は、日本にいた頃より大幅に短い預かり時間(7:30-13:00)に面食らい、時間を埋めようと放課後色々な習い事を探して、行きたくないと言う息子とバトルしてました。(日本にいた時はほぼなかった、息子とのバトル…。)振り返れば、英語もポル語もわからない子どもに酷なことをしました(反省)。習

もっとみる

一時帰国でエネルギーチャージ

もともと、駐在後4ヶ月では早すぎるかと思い、年末年始のお休みでの帰国は考えていませんでした。結局、心身ともに疲れたため癒しを求めて帰国(笑)。

休職中の職場にも行って同僚と集まったり、子どものお友達と遊んだり、実家の母の料理に懐かしさと美味しさとで涙したり、と充実した帰国でした。

よかったことは、親子共々「ホーム」を再確認できたことです。縁あってモザンビークにいますが、いつかは日本に帰る身。大

もっとみる

4ヶ月経過…慣れた頃にくる落ち込み

日本出国から4ヶ月経ち、なんとなくモザンビーク暮らしも慣れてきたように感じてきた11月末、子どもと私が順番に体調が悪くなることが続きました。

日本にいてもそうでしたが、何故か夫がいない時に限って、子どもは怪我をしたり熱を出したりします。何かあった時の対応は日本ならすぐ頭に浮かび行動にも移せますが、こちらではどうしたら良いかわからずつい不安が先に立ってしまいます。どうにか一人で乗り切っているうちに

もっとみる

IE GMBA オンラインのメリット

IEのGMBAは9月末にスペインでの一週間の現地授業を終えた後、オンラインで受講をしています。が本格的に始まっています。すでにEconomicsとFinancial Accountingというハードな科目を終え、Sales and MarketingとTechnology and Innovationも終わりに近づいています。

このオンラインという方式、実はかなり学習効果が高く、メリットも大きい

もっとみる