見出し画像

未経験でゲーム業界に入る方法。遠回りでも行ける

うきょう(@ukyoP_san)です。
(プロフィールはこちら)

2021年時点で独立2年目。
主に法人様の集客、販売戦略、
商品企画、仕様設計などを行っている、
ゲームプロデューサー兼マーケッターです。
(他社様の事例はこちら)

この記事では、未経験からゲーム業界に
入られた方の情報をまとめています。

◆この記事で得られること
・未経験でもゲーム業界に入る方法がわかる
・先輩の事例がわかる
・やっておいた方がいいことが分かる

活動されている方はお疲れ様です。

少しでも勇気づけられることができたり、
少しでも自分でもできそうだなと
思ってもらえたら幸いです。


●ゲーム業界には入れるよ

結論からはこれだと思っています。

いろいろな質問がありますし、
いろいろな悩みもあると思います。

ですが、結論から言えば
どんな手段でもゲーム業界には入れる!
が私なりの考えです。

そもそもゲーム業界の定義としては、
とても広く

ゲームを作ることだけが仕事ではないし、
大手や著名どころだけがゲーム業界か?というと
そうとも言い切れない
からです。

つまり、広義で捉えればゲーム業界は広い。

遠回りからでも入ることはできるんじゃないかと。


ただ、希望の仕事、
希望のタイトルに関われるかというと
それはまた別の戦略や努力が必要なのですが

ゲーム業界に入りたい!と心の底から
思い続けられるならば、
トライし続けながら、

「目指せるところは
 どこだろうか?」
と模索しつつ、

努力を継続していけば
必ず入れるのではないかということです。

●ドリームキラーとは距離をおこう

仮に第三者が「お前はダメだ」とか
「能力がない」とかいう
ドリームキラーはいませんか?

そういう人と付き合ってはいけません。
仮に能力がないのだと指摘されたとしても
だとしたら努力しなおせばいい。

また、ドリームキラーは
自分自身であることもあります。

SNSでキラキラしている人と比較して
「自分なんて・・・」とか
思い込んでしまうこと。

これは自分自身が
ドリームキラーになっています。

そんなこと思っても無意味!

あとで説明しますけど
私の方がよほどひどい!

能力もない。経験もない。
住むところもないw

けど、なんとかなる。
マジで。

だから、自分が信じる道と力を磨き続けて
たった1回や、1回の周期で失敗したからと
諦めることもない。

一生チャンスを待ちながら
コツコツ今やれることを楽しめばいいです。


●数多くエントリーしよう

未経験の方はどうしても行動が
足りていないということが多いです。

一発でゲーム業界に入りたいのならば
とりあえずめぼしい会社は50社ぐらい
エントリーしましょう。

パブリッシャー
デベロッパー(開発元)
コンシューマー
ソーシャルゲーム
版権元

など、いろいろありますので、
ぜひ頑張ってください。

こちらの記事もぜひご参考ください。



●私がゲーム業界に入った流れ

ちなみに私の場合は
自己紹介でも触れていますが、
最初からゲーム業界に入りたかったです。

ただ、あまりにも家庭環境とか
周囲の環境があまりよろしくなくて、

なにをすればいいかわからないし
ただ、生きることに必死でした。

けど、正直生きるのが辛かったぐらいでした。

田舎の中卒→就職→しばらくして定時制学校
→19才で単身上京→20才で卒業→
→起業するも半年で終了→宿無し。

→バイトしながら雑誌編集→就職→
→ゲーム雑誌や映画などの編集に関わる→
→ゲームの広報と兼任しながら徐々に
プロジェクトの方に浸入→
マーケティング担当&
ディレクター兼プランナー兼→
プロデューサーという感じになっていきました。

とにかく生きた。生き抜いた。
行動の動機は、どうせ死ぬなら、
やりたいこと目指してみようと
思ったことがきっかけ。

あとはなんか東京行きたいなとか
好きな芸能人に会ってみたいなとか、
本当にそれだけw

それはそれはひどいもんでした。

・・・話変わって、事例をシェア。

以前オンライン座談会でお話させていただいた3名の方も、いきなりパッとゲーム業界に入ったわけでもなさそうでしたし、試行錯誤して悩みながら就職活動をされた経緯がありましたので、ご紹介させていただきます。

❶【事例】一般職→ゲーム業界に転職

・ねじおさんの場合

❷【事例】Webデザイン→ゲーム業界に転職

・派手カイトさんの場合

【事例】新卒→ゲーム業界に転職

・仕様です。さんの場合


●業界を目指す時にしておいた方がいいこと

【マインドセット】仕事が楽しくなる考え方
https://note.com/ukyousan/n/nd3a2ee345d1e
マインドセットをどう持っておくべきか?を書いています。何をなすにしても実はメンタルのセットって超重要です。

スポーツ選手って試合する前ってひょろひょろしていたら勝てませんよね? メンタルが弱くても、強く保つための秘訣や考え方があります。それをまず知っておきましょう。

【ゲーム業界】やっておくといいこと一覧
https://note.com/ukyousan/n/nd9b4be2edb93
こちらはマインドセットに加えてスキル的な部分の磨き方などにも紐づきます。


正しい質問の仕方/質問力のLvアップ法
https://note.com/ukyousan/n/nfc27bc936089
質問力を高めておくと「こいつできるな!」を演出できます。それ以外でも優位にことを運びやすくなりますので、学んでおいて損はありません。

プロとして生きるために必要なもの 〜愛だけでは生き残れない現実〜
https://note.com/ukyousan/n/n259861df9425
プロ意識を育てましょう。あなたはもう立派なプロです!


ゲーム業界で生き抜く7つの要素 〜独立にも必要な共通要素〜
https://note.com/ukyousan/n/n3057d64fefb8
時間がかかる資産がたくさんあります。それは今からでも意識しながら積み重ねておくといいと思います。

【執筆者:うきょう】
ゲームプロデューサー&マーケティングコンサルタント。
経営者・事業者、プレイングオーナー向けに売上コミットをサポートする社外プロデューサー&ディレクター|PlayLife代表|売上向上講座を毎週開催|ゲームプロデューサー21年。日中台韓で50作品以上リリース、Han Game売上No1実績|Softbank〜LINE出身|代表作:チョコットランド、アトリエオンライン
PR&マーケティング実績:2019年、2020年 クライアントの教育サービスにて e-larning Award 2年連続受賞
Twitter DM( https://twitter.com/ukyoP_san
または yasutaka.ikeda@playlife.jp まで
お問い合わせください。
▼公式LINE
マーケティング、採用、組織化、ビジネスモデル、集客などについて配信しています。(登録特典:50日で5000フォロワー増やしたTwitter戦略)
https://lin.ee/eEYRERB


いただいたサポート費は還元できるように使わせていただきます! 引き続き読んでいただけるような記事を書いていきたいと思います。