見出し画像

感覚について

皆様こんにちは!和歌山県で作業療法士しております。                   宇治です。今回もよろしくお願いします。

今回で第3回ということで、これからは、基礎をアウトプットさせていただこうと思います。理由としましては、臨床で治療するにあたって基礎は重要です。基礎があって応用ができます。なので基礎である解剖学をしっかり身に着けることが重要になってきます。偉そうなことを言うている自分なんですが実は、解剖学が苦手です。だからこそ伝えられる部分があると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

はじめに

今回のタイトルは「感覚について」です。                   

画像1

感覚の定義上では、光・音・機械的・化学的刺激など、生体に入力された最も単純な要素的刺激を主観的に認める働きをいい、生理学的には感覚受容器からの情報が大脳皮質の第一次知覚中枢に投射されるまでの過程のことである。その強度や質・時間的経過の弁別が行われるはたらきが「知覚」であり、生理学的には第一次知覚中枢から第二次知覚中枢(連合中枢)への連結がおこる過程を指す。さらに、「知覚」を複数統合して概念や識別にまで至ることを「認知」という。過去の経験や記憶などを頼りに判断・弁別する高次な働きである。

上行性システムについて

今回は上行性伝導路について、解説していきたいと思います。次回は下降路システムについて説明させていただこうと思います。

人は皮膚から受けた感覚情報は、脳神経・脊髄神経を構成するニューロン、知覚ニューロンによって感覚野に運ばれる。知覚ニューロンには、第1ニューロン、2ニューロン、第3ニューロンが存在します。段階を踏んで、感覚の情報を選別していきます。また違う記事で知覚ニューロンについて、詳しく解説できたらと思っています。感覚は意識的な感覚路と無意識的な感覚路の種類が存在しています。

画像2

意識的な感覚路には、皮質への上行性入力の後索-内側毛帯路と選別可能な触覚、位置覚、振動覚に携わっているといわれている脊髄視床路、温冷覚、痛覚があります。脊髄と小脳を結び、固有感覚を小脳へ伝える働きをもつ神経経路が無意識的な感覚路、脊髄小脳路があります。脊髄小脳路は4つに区分され、後脊髄小脳路、楔状束核小脳路、全脊髄小脳路、吻側脊髄小脳路に分けられます。後脊髄小脳路と楔状束核小脳路は体性感覚情報を小脳へ、後脊髄小脳路はクラーク核から始まり、同側を上行して、下肢、下部体幹に情報を伝えます。楔状束核小脳路は副楔状側核から始まり、上肢、体幹上部に体性感覚情報を伝えます。後脊髄小脳路と楔状束核小脳路は下小脳脚を経由して、同側の小脳に情報を送ります。その時に前脊髄小脳路と吻側脊髄小脳路は内的フィードバック情報を伝達します。内的フィードバックとは当該運動行動を行う際の筋肉や骨といった効果器の感覚など行為者本人内からの情報によって、行動の調整、修正を行うものになります。この内的フィードバックを前脊髄小脳路と吻側脊髄小脳路は行っています。一方で外的フィードバックとは運動行動を行った結果など、外部に表出したものを介して行動の調整、修正を行うものになります。小脳からの遠心路は、小脳核を介していきます。脊髄小脳のうち、中部は室頂核→半球中間部→中位核へ投射していきます。室頂核は下小脳核を通って、網様体と前庭神経核へ投射します。その後に、網様体脊髄路前庭脊髄路を下降します。中位核から上小脳脚を介して網様体と赤核に投射します。視床を経由し、大脳皮質の運動連合野へも投射していきます。室頂核は姿勢制御などの記憶をしている場所と言われています。

視床について

視床は、入ってきた感覚情報をいろんな場所に連絡を行います。

ブロードマン3・1・2

ブロードマン3・1・2は何をしているのかというと、3a3bは関節、筋肉からの情報や皮膚からの情報を受けとります。1野、2野は指の覆う弁別などの複合的なニューロンを統合する働きがあります。それらの感覚情報を5野、7野の上頭頂小葉に運ばれます。もしくは運動野に投射され、運動出力を求める過程もあります。

ここからは、有料となります。上行性システムについて一部ですが、説明させていただきました。ぜひ興味のある方は、続きを見ていただけたら幸いです。

健常者と片麻痺患者の感覚の違い

ここから先は

334字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?