二日坊主

四大法律事務所の所属の弁護士(66期前後)。某法科大学院既修修了(+予備試験合格)。 …

二日坊主

四大法律事務所の所属の弁護士(66期前後)。某法科大学院既修修了(+予備試験合格)。 プロフィールはフィクションかもよ。

マガジン

  • 1200時間で司法試験+四大で楽しく生きるコツ

    いかに手を抜いて合格するかということを研究した結果を書いています。※新規の読者増えると困るので限界まで値段上げました。買わないでください。今後は、すでに購入してくださった方向けに記事追加します。

  • 四大法律事務所関連

    四大法律事務所への就職活動、四大の弁護士の実情等をご紹介します。

  • 司法試験関連

    勉強法とか、論証とか。某ロースクールでの司法試験指導のこととか。

記事一覧

固定された記事

【司法試験・弁護士就職など】リクエスト受け付けます。

記事にして欲しいトピックなどを募集します。この記事へのコメントでもツイッターのDMでもどうぞ。 以下、特定されない範囲でのプロフィールですが・・・ ・勉強が嫌いす…

二日坊主
5年前
9

【番外編①】ロースクールの過ごし方〜最小限の労力でそこそこの成績を〜ver1.2

要点:ロースクールの授業全てについて真面目に予習復習していれば、普通にいい成績が取れるだろう。しかし、それには膨大な時間がかかるため、予備試験対策に時間が避けな…

450
二日坊主
5年前
17

【リクエスト記事①】難関大学以外からの予備試験合格者の就職事情

指定校で日東駒専に進学する者です。 予備試験に挑戦するので、MARCH以下の大学出身の予備試験合格者の就職について教えて頂きたいです。 端的な回答:出身大学に関わらず…

500
二日坊主
5年前
8

【勉強の方針②】予備校の使い方 ver1.4

要点:予備校を使うことで効率的アップが期待できることは間違いない。 ただし、予備校選び、講座選び、授業を受けた後の復習やアウトプットなど、結局のところ自分で考え…

300
二日坊主
5年前
20

【勉強の方針①】いかに手を抜くかを真剣に考えよう ver1.2

※適宜わかりにくいところを書き直したり、質問が出たところを補足したりする予定なので、versionを記載しています。 1 どこを頑張るかではなく、どこで手を抜くかにフ…

100
二日坊主
5年前
25
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

今書いているもの 2/20更新

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

二日坊主
5年前
5

【公開版】マガジンを購入して下さった皆さま+購入を検討いただいている皆さまへ

昨日始めたばっかりで、まだnoteの仕組みもよくわかっていないのですが、今朝起きたら複数の方がマガジン「1200時間で司法試験(仮)」を購入してくださっていました。…

二日坊主
5年前
1
この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

【暫定版】マガジンを購入してくださった皆さまへ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

二日坊主
5年前
3

Yahoo!知恵袋やSNSの「知ったかおじさん」と専門を持つことの意義

Yahoo!知恵袋とわたし我ながら気持ち悪いのだが、たまにYahoo知恵袋で弁護士の就職や、司法試験について回答している。最近では、個人的にリクエストをいただくこともある…

二日坊主
5年前
21

【司法試験・弁護士就職など】リクエスト受け付けます。

記事にして欲しいトピックなどを募集します。この記事へのコメントでもツイッターのDMでもどうぞ。

以下、特定されない範囲でのプロフィールですが・・・

・勉強が嫌いすぎて、総勉強時間約1200時間(ローの授業とレポート作成は除くが、定期試験対策は含む。)で司法試験合格。予備試験までは800時間。
・某上位ロー既修を上位5%程度の成績で修了しています。
※卒業人数を正確に把握していないので、5%〜1

もっとみる

【番外編①】ロースクールの過ごし方〜最小限の労力でそこそこの成績を〜ver1.2

要点:ロースクールの授業全てについて真面目に予習復習していれば、普通にいい成績が取れるだろう。しかし、それには膨大な時間がかかるため、予備試験対策に時間が避けなかったり、最悪司法試験対策も疎かになったりする危険性がある。最低限の時間と労力で、企業法務系の就活で不利にならない程度の成績(=「そこそこの成績」)を取るためには、ロースクールで上手に立ち回る必要がある。

1. ロースクールの授業は司法試

もっとみる

【リクエスト記事①】難関大学以外からの予備試験合格者の就職事情

指定校で日東駒専に進学する者です。
予備試験に挑戦するので、MARCH以下の大学出身の予備試験合格者の就職について教えて頂きたいです。

端的な回答:出身大学に関わらず、若手予備組は、ある程度就活市場で有利です。魅力的な事務所に入所できる可能性は十分にあります(っていうか自分次第です)。

1 はじめに まあ、購入者さんからの質問には一応答えると言った手前書きますけどね。正直言って、体験ベースでお

もっとみる

【勉強の方針②】予備校の使い方 ver1.4

要点:予備校を使うことで効率的アップが期待できることは間違いない。
ただし、予備校選び、講座選び、授業を受けた後の復習やアウトプットなど、結局のところ自分で考えて取り組む必要があり、「予備校に入ったから安心」という考えは危険である。ここでは、僕の個人的なオススメ利用法を書いているが、無批判に真似することを勧めるものではない。

1 予備校を使うこと自体は効率的だが、何も約束されてはいない 合格者へ

もっとみる

【勉強の方針①】いかに手を抜くかを真剣に考えよう ver1.2

※適宜わかりにくいところを書き直したり、質問が出たところを補足したりする予定なので、versionを記載しています。

1 どこを頑張るかではなく、どこで手を抜くかにフォーカスしてみる要点:僕は勉強ができない。

僕は、「いかに手を抜くか」という点については、司法試験の長い歴史においても、一番真剣に考えてきた自信がある。
まともな人は「そんな暇があったら短答一問でも解いたほうがいい」と考えるだろう

もっとみる

【公開版】マガジンを購入して下さった皆さま+購入を検討いただいている皆さまへ

昨日始めたばっかりで、まだnoteの仕組みもよくわかっていないのですが、今朝起きたら複数の方がマガジン「1200時間で司法試験(仮)」を購入してくださっていました。ありがとうございます!汗

嬉しい反面、まだ、1記事も投稿していないマガジンが購入していただけるとは思ってもいませんでしたので、戸惑っているというのが正直なところです。これから、1000円という金額以上の価値を提供できるように頑張ります

もっとみる

Yahoo!知恵袋やSNSの「知ったかおじさん」と専門を持つことの意義

Yahoo!知恵袋とわたし我ながら気持ち悪いのだが、たまにYahoo知恵袋で弁護士の就職や、司法試験について回答している。最近では、個人的にリクエストをいただくこともある。

「激務のはずの四大法律事務所の弁護士がそんな暇あるわけないだろう」と思われるかもしれないが、別に一年中激務なわけでもないし、気が向いたときにやっているだけである。

まあ、正直他のやるべきことを後回しにしているケースはあり、

もっとみる