マガジンのカバー画像

会計学は何のための学問

54
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

フェア・ディスクロージャーが大切

フェア・ディスクロージャーが大切

日本にも導入されたフェア・ディスクロージャーの制度

金融商品取引法改正により、日本にも「フェア・ディスクロージャー・ルール」2018年4月に施行されました。

フェア・ディスクロージャー・ルールとは、上場企業などの有価証券の発行者が、株価に影響を及ぼすような未公表の重要な情報を公表前に特定の第三者に提供することを原則として禁じるルールです。

このフェアは要するにインサイダー情報などのことが主に

もっとみる
市場の機能の重要性:エンフォースメントから考える

市場の機能の重要性:エンフォースメントから考える

これまた、IFRS17論文のこぼれ話、です。

保険契約を保有する事業体、つまり保険会社の財務状態、経営成績を統一的な基準で測定するIFRS17保険契約

これは現在適用が免除されてるIFRS9金融商品と同時に適用されることから、保険会社の貸借対照表(IFRSでは連結財政状態計算書ですが)、損益計算書がガラッと変わることになります。

つまり、B/Sの資産、負債側も時価を基本として評価されるという

もっとみる
過去から現在、そして将来を考える:複式簿記と発生主義

過去から現在、そして将来を考える:複式簿記と発生主義

お陰様で無事こちらの講座終了しました。

終わったら振り返り!ということで書いています。

講座の直接的な内容、というよりは、過去の話を追ってみて、現在、今後の会計の在り方について、考えてみたいと思います。

歴史的な観点からみてみると色々と考えられますけど、複式簿記の基本的な機能の凄さは、チェック機能が卓越している、ということだと思います。

損益勘定の整理

ひょっとすると今はソフトウェア上で

もっとみる
簿記、会計の歴史は、人、組織、国、社会の記録

簿記、会計の歴史は、人、組織、国、社会の記録

こちらの講座を行う、ということもあり、資料をおおよそ整理しましたので、講座の内容、というよりは、資料を整理してみて感じたことをお話ししようと思います。

改めて、まとめてみて思ったことは、

面白いですよ。簿記、会計の歴史は。

ということです。

面白いだけではなく重要だ、と思いました。

なぜ重要なのか?

それは簿記、会計の歴史は、人、組織、国、社会の記録でもあるからです。

時代の変遷とと

もっとみる
企業分析は飛行機のパイロットの気分で?

企業分析は飛行機のパイロットの気分で?

企業分析は本当に見るべき要素が多いと思います。

企業分析をしようと思えば、複数の指標と定性的な情報(企業戦略、事業環境など)を読み解きながら行わなければなりません。

かつ、企業活動は現在進行形、です。

過去のデータで倒産した企業を分析するのであれば別ですが、今、活動している企業を分析するのは、過去、現在のことを読み解きながら、将来のことを考える、という何ともトリッキーなことを要求しています。

もっとみる
レジェンド問題から考える財務諸表を取り巻く環境の変化:基準重視から、情報作成のプロセス重視へ

レジェンド問題から考える財務諸表を取り巻く環境の変化:基準重視から、情報作成のプロセス重視へ

レジェンド(legend)問題

もう昔のことのように思えますが、1999年、日本の企業が作成する英文のアニュアルリポートに添付される監査報告書に

「日本の会計基準および監査基準に基づいて作成されている」旨を記載することが求められていたことをご存知でしょうか。

レジェンド問題はその後、日本国内の会計基準及び監査基準の改訂により解消されました(2004年3月期に消されたようです)。

会計基準、

もっとみる
IFRS17、時価測定の複雑性

IFRS17、時価測定の複雑性

IFRS17保険契約の研究を進めているので、そこでのこぼれ話をこちらに書いておきます。

研究を進めていて感じることは、複雑である、という一点に尽きます。

というのも市場の価格がない保険契約の負債を見積もるためには多くの要素を考慮しながら測定を行う必要があります。

かつ単に見積もるだけ、であれば単純です。

つまり、保有している保険契約の経済価値の合計値を測定し、それを開示するということは時価

もっとみる
『役に立つ資格を身につけたいんです!』という学生さんの質問に答える

『役に立つ資格を身につけたいんです!』という学生さんの質問に答える

それ何の役に立つんですか?

良く聞かれませんか?とくに社会科学、商学系の科目を担当している教員によくある質問です。

えーと

何を持って役に立つと考えるか?によってその答えは変わってきます。

たとえば、私にとって役に立つスキルって、パソコンのソフトのスキルだったりします。

タイピング、ワード、エクセル、パワポの使い方。

そうしたスキルを上達させることを意識するととっても作業が捗る、つまり

もっとみる
会計基準とエンフォースメント体制

会計基準とエンフォースメント体制

『エンフォースメント』

IFRS研究においてはキーワードとなる用語です。

IFRSを適用してもエンフォースメント、つまり基準適用の実施体制が適切な形で機能していなければ、質の高い情報にならない、と考えられているからです。

エンフォースメント体制がIFRSの適用の質を決めるという話が今では常識的な話になりつつあります。

例えばGlaum et al. 2018は、エンフォースメント体制を「の

もっとみる
なぜTOB(株式公開買い付け)でプレミアムを乗せるんですか?学生からの素朴な質問に答える

なぜTOB(株式公開買い付け)でプレミアムを乗せるんですか?学生からの素朴な質問に答える

ちょっと番外編で学生からの質問に答えるコーナーです。

現在担当している会計学総論においては色々な質問がありますが、その中でも特に答えておいた方がいいという質問(もしくは私が答えておきたい、という質問)にお答えします。

授業の中では親子上場の問題点、上場の意義について触れたのですが、一番素朴な質問は、

TOB(株式公開買い付け)でなぜプレミアムをのせるんですか?

という素朴な質問です。

もっとみる
実証革命?経済学が会計学に影響を与えるもの

実証革命?経済学が会計学に影響を与えるもの

2020年10・11月の経済セミナーは、変貌する経済学:実証革命が導く未来、でした。

面白い記事としては、

【鼎談】
実証革命が切り拓く、経済学の新地平
 ……奥井亮×伊藤公一朗×依田高典

●因果性・異質性・ターゲティングの経済学……依田高典

●限界介入効果分析入門
 ーー観測されない異質性に迫る因果推論アプローチ
  ……柳貴英

●経済理論によるデータ分析……黒田敏史

●実証環境経済

もっとみる
市場への政治的な介入を防ぎ、財務諸表の透明性を担保する:会計基準設定主体の役割

市場への政治的な介入を防ぎ、財務諸表の透明性を担保する:会計基準設定主体の役割

新型コロナ禍の影響は、会計基準の設定にも及んでいます。

まず会計基準の設定に着目する意味、について整理しておきましょう。

皆さんが読んでいる財務諸表は一定のルールに従い作成されています。これがいわゆるGAAP(Genarally Accepted Accounting Principles :一般に公正妥当と認められた会計処理基準)です。基準なので、基準を作成している団体があります。日本の団体

もっとみる