マガジンのカバー画像

終活について

31
50代女子が終活に目覚め、自由を手に入れるために無職生活になった過程を綴っています。
運営しているクリエイター

#断捨離

【2023年末大掃除】貯金通帳を断捨離。ミニマリストになるために

断捨離する手間がかかるのが、書類関係。

電化製品等の説明書の断捨離は意外にサクッと終わった。

生命保険の見直しも行ったので,この辺の契約書の書類もだいぶ減った。

次のミッションが貯金通帳やカード類

メインの口座を一つ、それもネット銀行にしてあとは全て解約。

両学長からのお達しが来ているので、これは是非ともやらなければと思っておる。

すみません。

間に合いませんでした。あっという間に年

もっとみる
モノを捨てるだけでは、ミニマリストになれないよ。

モノを捨てるだけでは、ミニマリストになれないよ。

モノを捨てまくるだけでは、ミニマリストにはなれない。

ものを捨てて空いた空間をまた埋めようとしてり、同じようなものをまた購入してしまったり

少ないもので、どう生活するのか?

物に対しての、効率化を考える。それだけしかできないものは買わない。
便利グッズはもってのほか。

例えばブンブンチョッパー

みじん切りをするために、これを持つ余裕がいるか考える。
包丁一本で済むところを、確かにこれを買

もっとみる

【断捨離】学生時代のアルバムを捨てる。卒業アルバムもついでに。50代女子終活スタート

アルバム、なかなか捨てれなかったんですが、

意外に私の周りの友達は、とっとと捨ててる人がいました。

どうせみないし

お気に入りの写真だけで、あとは捨てたよーーって

えええっ!出遅れてますやん。私。

若い頃は少し前の自分を振り返って、かわったところを振り返っていましたが、

50も過ぎるともはや全く違う人。

若き頃の自分はもはや、別人なぐらい。

時間も経ってるし、時代も違うし。

そん

もっとみる

【断捨離】ネット銀行にまとめてるために6冊の通帳の断捨離。手続きに行ってきた。

ネット銀行の楽天銀行に、全てをまとめるために

6冊ある通帳の廃止手続き。

まずはご近所にある銀行から。

ちなみに池田銀行とか

合併した銀行もあり、

その辺はちょい面倒なので、後回しに。

窓口までいかないといけないので、とりあえずは一番近い銀行を選ぶ。

久しぶりに銀行の窓口に行ったけど、

昔いた案内人のおばちゃんスタッフがいなくなってる。
窓口も2人だけ。

地方銀行やからかなぁ。

もっとみる

この瞬間を楽しむマインド 古い過去はいらないと決める

後一息、思い出のものが捨てれない時に、なぜそれを手放せないか?と自分に問う

思い出に囚われている

何年も使っていないのに、使うことがあるかも???

何年も着てないコート、海外旅行に行った時のブランドのかばん

使わないことはわかっているのに、なぜ捨てれないかというと

思い出に囚われている

もう過去は振り返らないと決める

過去に振り返る時間があれば、今その時を楽しむマインドに切り替える

もっとみる

2月を振り返る。断捨離編。無職2ヶ月目。

なるべくスケジュールを詰め込みすぎないように,気を付けていたが時間の余白も楽しみながらすごせた。

やっと何者かに追われている感覚が薄らいできて、

一年休んだら,働こうかな?って気持ちもちらほら。

責任のあることをしてもいいかなっておもえてきた。

かなり断捨離しているが,あんなに捨てたのにまだものが家にある事が不思議。

断捨離していく目的ができた。

ミニマリストしぶ さんのyoutube

もっとみる
【断捨離のコツ】粋な最期を迎えることを想像しながら捨てていく。

【断捨離のコツ】粋な最期を迎えることを想像しながら捨てていく。

自分が死んだ時に、遺品整理をする人って誰ですが?

私が死んだら、息子たちが私のものを捨てていくわけです。

その時に「こんなしょうもないもの、とっておいてどうする気や」って言われそう😅

私の写真も眺めながら処分するわけですよ。

衣服に関しても「ゴミ同然やんか‼️」って言いながらゴミ袋に捨てていくのが想像できる💦

というわけで、そんなことを考えていたら

慌てて真っ先に捨てたものが、アル

もっとみる
3月の振り返り。無職生活3ヶ月目

3月の振り返り。無職生活3ヶ月目

あっという間に、無職生活が3ヶ月過ぎようとしている。

まだ3ヶ月かと思う反面、はやっ‼️とも思う。

時間の過ぎ方が正常化しているような気持ちです。
どういうことかというと、働いている時には時間がないという思い込み(実際に拘束時間が長いのでその通りなんですが)
気持ちが焦ってばっかりいて、何かに追われている感じが四六時中。

一日今日はないもしない日なんて、自分から作ろうという気にもならず。

もっとみる