見出し画像

公務員を経験したからわかる〜何でも憶測だけで話すな!〜

少しお怒りモードで記事を書いている上です。
少し前に友人に会ったのですが、そこでの出来事を少し…。
(少し愚痴っぽくなってしまうので苦手な方はブラウザバックでお願いします)




辞めるなんてもったいない!

久しぶりに会う友人と近況を報告しあっていましたが、公務員を辞めたことを話すと「えー!!もったいない!!長く続けてたんだからそのままいたら良かったのに!!どの仕事も大変なんだからさー」と言われました。
確かに友人の言う通り、世間一般的なイメージでいれば公務員は安定してて辞める人は多くはないでしょう。
どんな仕事に就いても大変なのも事実だと思います。
ただ、いろいろ積み重なって限界が来てこのまま続けてたら心身を壊すと思って辞めたことを友人伝えました。
友人の反応は「いや、どこ行っても大変だししんどいしさ。辞めなきゃ良かったのに。ずっといたらちゃんと給料もらえるんだしさ。潰れることもないし」でした。

私のこの気持ちはどこへ…

そう、そうなんです。
友人の言ってることはごもっとも…。
ただ。
ただ…もう少し私が経験したことも汲み取ってほしかった、それだけです。

私は自治体職員として10年経験し、部署も4箇所ほど異動してきました。
少なくとも経験の無い人よりは内情はわかるつもりです。
残業が100時間を超えること、1ヶ月連勤すること、市民から暴言や嫌味を言われること、暴力を振るわれそうになること、終電を逃して歩いて帰ったこと、職員間でのいじめがあること…。
全部私が実際見て聞いて経験してきたことです。
決して楽な仕事ではありません。
やって当たり前だと思われているのでお客さまから感謝されることは少ないと私は感じます。
むしろ「もっとこうしろ」「税金を無駄遣いしやがって」「何でこういうことができないんだ」など、指摘されることのほうが多いでしょう。
それ以上に無関心な人が大半ですが…。
お客さまからの風当たりが強い上に、職場内での人間関係はまさにガチャそのもの。
人間関係にも悩み、真面目な人ほど心身を病み休職する人も多いです。

そんな実態があるのに「楽な仕事で高給取りで土日休みでいいよねー」と言ったイメージだけで話されるのはいささか疑問が残ります。

何事も経験してみないとわからない

そんなにいやみったらしく言うなら実際なってみればいいじゃないか、と私は思います。
「そんな簡単になれないよ、頭悪いし」と言ってくる人もいます。
本当になりたいと思ってるなら勉強して試験を受けてみたらいいと思います。
公務員の採用は年齢制限があることが多くだいたい30歳までが多いですが、社会人枠の採用がある自治体もあります。
正職員にこだわらなければ会計年度任用職員を募集していることもあるので、採用されれば自治体で働くこともできます(ただし、正職員と会計年度任用職員では待遇や業務内容等違いがありますのでご注意ください)。
チャンスはありますし、もし受かれば憧れの公務員生活ができるわけです。
それを知りもしないのに「公務員はこうだ!」と言わんばかりに話されるのは心外です。


どんな仕事も大変でみんな頑張っている

長々と書いてきましたが、結局のところ私も公務員当時はかなり心身が疲弊していてそんな辛い自分を「そんなのあなただけじゃないのに何いってんの」と否定されたようで、モヤモヤしてしまいました。
友人とはそれ以上に仕事の話はせず違う話題で盛り上がり久々の再会は無事終了しました。

公務員だけではなく民間企業で働いている人もみんないろんなしんどさや辛さ、大変さを抱えながら仕事をしています。
将来が見えないこの日本ですが、相手を落とすのではなく、お互いの大変さを理解してみんなで上がっていけるような世の中になればいいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?