見出し画像

この本に救われた

感情に振り回され続けて‥


サラタメさんの動画を見たのがキッカケで読んでみた。

①感情 ②他人 ③過去 この3つを一気に捨てる。
(サラタメさんの解説動画より)

サラタメさんの解説が本当にわかりやすくてKindleですぐさま購入。
動画を見た後、「‥。え?そうなん?」って思いました。

なかでも目に止まったコトバ

”ゴールに意味のある感情のみ許せ”
”ゴールと関係ないものはゴミ”
”常にゴールのために行動すること”
(ゴールとは、自分が重要だと考えている目的や目標のこと。)
”怖がっているヒマがあれば行動せよ”
”体験の反芻は頭のゴミです”
”「常識のモノサシ」こそゴミ”
”周囲の目もゴミ”
”ネガティヴな自己対話をなくしポジティブな自己対話をルールにする”
”ショックな出来事に対して、「自分にも責任がある」と考える人は心の傷が深くならない”
”まず大事なのは、自分に嘘をつかないこと。
世間の通念や他人の目を気にしないこと。
自分の本音の願望を頭の中で膨らませてください。”
”まず、「やりたくないこと」を書きだします。”

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! より

本書を読んでいて急に、今まで(学生のころ)自分がよく悩んでいたことを思い出した‥

・いつも周りにどう思われてるか気にしていた。
・周囲にウケがいいように振る舞ってたりしていた。
・そんな感じで自分に無理して過ごしてたから帰宅するとどっと疲れてた。
・人の発言に敏感で、振り回されていた自分‥。
・人に無理して合わせていた。
・人とうまく付き合えなかった。
・ネガティヴな感情だけが心に積もっていき‥(学生のころは)家族によく八つ当たりしていた。
・自分は何故かうまくいかないと思ってしまうようになっていた。
・叶えたい目的や目標がなかった。

”失敗体験は2度と思いだすな”
”その自己イメージにもとずいて、ネガティブな自己対話が生まれている。”
”そして忘れてはいけないのは、最大のドリーム・キラー(夢を潰す人)は自分自身だということ。"
"ネガティブな自己対話をやめ、「マイナスの自己イメージ」というゴミを捨てよ。

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! より

自己対話をポジティブな言語に置きかえてみようって思った

本書より、自分に対してネガティブな印象をつけてしまうのもゴミだと書かれていて‥「ハッ!」とした。(自分のアタマの中を(自分自身で)ゴミだらけにしていたんだと‥。)
毎日の日課になってきたモーニング・ページ(「ずっとやりたかったことを、やりなさい」ジュリア・キャメロン著)に書くコトバにも気をつけて書くようになった。(自己イメージが上がる言葉を書くようにしてる。)




この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?