マガジンのカバー画像

日々の思考日記

124
日々の思考の書き留め場。日記。こんな考えもあるんだなと知っていただけたら幸いです。多様な考えを受け入れ合い議論をしやすい社会になりますように…
運営しているクリエイター

#20代女子

私のイライラ処理法

誰でも、日常生活を送るなかで不愉快な出来事や理不尽なこと、イライラすることはあるだろう。…

ミア
1年前
9

仕事と勉強

社会人になってからも、どちらかというと勉強をしていたほうなのだが、ここ2年くらいはがっつ…

ミア
1年前
13

Dysonのドライヤーに感激

私は美容室には行かないが、ドライヤーは気にしている。 ▼以前書いた記事 最近、温泉やホテ…

ミア
1年前
5

映画に集中しすぎて震度4に気づかない私

家で夫と映画を鑑賞していたときのこと。 部屋を暗くしてポップコーンなども用意して、映画館…

ミア
1年前
5

疲れて何もやる気がしないとき

誰にでも、疲れて何もやる気が起こらないことはあるだろう。 私は、月に数回そんな日がやって…

ミア
1年前
15

事実婚をやめて婚姻した話

夫と籍を入れるまでの約2年の同居期間、実は「事実婚にしよう」と2人で決めて、事実婚を選択し…

ミア
1年前
24

夫婦間の方言問題

私は九州と中国地方の方言どちらも使うハイブリッド(九州方面は父方、中国方面は母方)。 夫は四国生まれ関東育ちのほぼ標準語シティーボーイ。 私は仕事で東京暮らしを始めてからというもの、同僚に方言を突っ込まれることが多く、 (あ、これは方言なんだ) とか (イントネーションそんなに違うんだな) と気付かされた。 会社で突っ込まれる都度、意識はしていたので、かなり標準語になったという自負はある。 それでも未だにその地域特有の単語を使うことがあり、夫と話が噛み合わないことが

言うことがコロコロ変わる夫

人は誰しも、過去の自分とは考えが変わる。 だから以前の発言とは異なる発言になることはある…

ミア
1年前
31

韓国で増え続けるNO KIDS ZONEのお店について思うこと

韓国では、何年も前から徐々にNo Kids Zoneを掲げたレストランやカフェが増えているそうだ。 …

ミア
1年前
12

半年に1度のオンライン診療でした

私は低用量ピルを3~4年前から服用している。 今日は半年に一度のオンライン診療日。 ▼以前書…

ミア
1年前
5

「女性=少食」はジェンダー偏見?

20代半ばの女性とお話ししていたときに、その方が言っていたことがある。 「量が多いと有名な…

ミア
1年前
5

汗かき過ぎて困ること(女)

私は子どもの頃から汗かきだ。 平熱も36.6度と高め。(体温低めの夫と比べると、1度くらい違う…

ミア
1年前
5

運動会を思い出した日

本日朝9時。 「バンバンバン」 大きな音が鳴り響く。 (そういえば今日は、近くの小学校の…

ミア
1年前
3

60歳overの両親が保護猫の里親になるのは大変だった

私が小学生の頃から飼っていた猫が亡くなって1年ほど経った頃。 家族LINEに両親から連絡が届いた。 内容は、保護猫を飼いたいと思っているけど60歳になったから保証人なしでは飼えないとのこと。 (ええ?!60歳以上の夫婦は譲渡してもらえないの?) 知らなかった。 確かに猫の寿命が来る頃に両親は80歳なわけだが••• 1人暮らしではなく2人いるし、2人とも60になりたてだし、もうちょっと譲渡緩和条件みたいなのがあってもいい気がした。 ちなみに、保証人になった場合は、もし