見出し画像

個人端末の限界/授業/一人一台

限界を感じました。

本校は、iPadは県から1台も配布されていません。
プロジェクタも教室にもなく、個人持ちの先生がいたり(共用のものは予約がよく重なる)、本当に環境が整っていません。
50数年前の授業環境と同じです。

そんな中、個人の携帯(スマホ)を授業で使えるようになりました。
↓の記事参照。

最初は、よかったんですよ。やっぱり。

完全プライベートな端末であることの弊害

①デフォルトのアカウントがプライベート用
②必要なアプリを入れてもらいづらい
③ネットワークセキュリティでネットに繋げられないorアプリをダウンロードできない
④そもそも持っていない

①デフォルトのアカウントがプライベート用

Gsuiteを基本ツールにして、活用しています。
これは、web上で動くサービスですが、
スマホやタブレットの場合は、アプリがあるものとないものがあります。

ドキュメントやスプレッドシートなどはアプリがありますが、
フォームや描画などはありません。

アプリがないものは、web上のサービスにアクセスして使うことになります。

その際に

プライベートアカウントで、ログインしようとしてしまうんですよね。

スマホのデフォルトのアカウントがプライベートのものなので。

私が作っている教材のほとんどは、生徒専用なので、もちろんドメイン指定や閲覧権限は、学校から配布しているGoogle for Educationのものにしています。

ここで弾かれるんですよね。うまーくできる子はいいんですが、やっぱりログインがうまくいかない子が出てきます。
また、セキュリティの設定上、この学校のアカウントを保持してくれないパターンもありました。

②必要なアプリを入れてもらいづらい

プレイベートな持ち物なので、

できればこのアプリ入れてくれると...

という頼み方しかできません。

もちろん、公で使うもの(学校全体)は、正式にお願いをしましたが。
私の授業だけとかになると、お願いしづらいのが現状。

端末の容量も人それぞれだし、みんなiPhoneというわけではなかったり、
もちろん格安スマホで容量が少ない子もいます。

③ネットワークセキュリティでネットに繋げられないorアプリをダウンロードできない

外部のネットワークに接続できなかったり、そもそもWi-Fiモデルの子もいます。
尚且つ、ネットワーク接続にはパスワードが要求されたり。

もちろん、教育方針上の設定だとはわかっていても。
これから先、ネットワークを使わずに生きていくことは困難。

運転免許もデジタル化が進むらしいですしね。
そのようなものの管理をするのは、自分です。

教えながら使わせることも大事だと思うんですよね。
(トラブル云々の話をすると止まらないので、ここでは議論しません)

また、授業でネットワークサービス(ツール)を使いますが、セキュリティがかかっている子やネット接続ができない子ほど、
活用する力も落ちます。(リンクに飛ぶ、入力スピードなど)

普段、あまり使っていないんだから仕方ないですよね。
これも賛否あると思いますが、これでかデジタル化やAIが叫ばれている中で、
子どもたちが今後生きていく社会では、IT活用能力は、大半の子には必要になると思うんですよね。

後は、ボクの通信先をネットワーク共有で使わせたり。
通信容量持ってかれてる...。

④そもそも持っていない

休校期間中は、レンタル等を貸していました。

しかし、いつも通りの日常が戻ればそれもありません。
本校には貸し出してできる端末もなければ準備もできません。

ボクの私物のスマホ(機種変で要らなくなったやつ)とか、同僚の(機種変で要らなくなったやつ)を貸して使ったりしています。
それでも足りない時は、ボクのiPad。

パソコン室行けば?と思いますが。
行く時もありますが、ネットワークが弱すぎて、10分くらいは止まります(フリーズ)。
後、ドライブとクラスルームのアクセスをしようとするたびに、くるくるとロードマークが出ます笑

現状

以上、現状です。

GIGA構想や、STEAM教育、SDGsなど。
いろんなことが叫ばれていますが。

末端の学校や、本来、技術を学ぶ工業高校は、このような現状です。

ICTを使うことが大事ではないことはもちろん。

ただ、活用能力は、これから先の社会では必須なことだし、
学校教育でも当たり前に使うことは急務だと思います。

数年後には、実現されるであろう一人一台も。

今の子たちは?

と思ってしまいます。

だからこそ、できる範囲で、必要だと思う教育をしていきたいです。
あくまでもボクは、ですけど。

教員間でも仕事量の格差があるんだから、こういう取り組みや必要だと思う教育も許容されて欲しいです。(結構自由にやらせてもらっているので、不満はありませんが笑、むしろもっとやりたいこと増えてきたことで不満が出てくる笑)

実情を改善するために、スピード感を持って、いろんな環境が整ってくれることを期待しつつ。

今回あげた①〜④の課題をどのような工夫で改善しようかを考えます。

また、前述したように、デジタル端末を使うことが正義ではないと思っています。

違う側面からも、子どもたちの生きる力、敷いては、課題解決能力や学ぶ力を育てる手立て道のりを提示していきたいです。

そろそろ、寺子屋みたいな教室、授業の風景を変えないと。
そこから。

いや、もしかしたら、寺子屋の方が、活発に勉強してたかな?

今回も長々とありがとうございました!😁


この記事が参加している募集

オープン学級通信

何かと0から1を作るのは大変だと思います。学校はどこも似たような問題課題に対応していると思います。それなのに、先生って自分だけで頑張ろうとするんですよね。ボクの資料やnoteが1になって、学校ごとの現状に合わせてカスタムしていただければと思います‼️