TwinCrown

双子のピエロ あまのじゃくで、気分屋で、年の離れた末っ子で、甘ちゃん。コンプレックスの…

TwinCrown

双子のピエロ あまのじゃくで、気分屋で、年の離れた末っ子で、甘ちゃん。コンプレックスの塊。 楽天家で、それゆえに心配性で、かなりのチキンハートの持ち主。

最近の記事

寅・卯・辰年の皆さんゴメンナサイ

2021年 今年は丑年ですね。 なんで干支って言うんでしょうね! なんで干支って十二支なんでしょうね! 疑問は疑問のまま、薄い知識のまま、 調べることもなく進めたいと思います。 小学校高学年の時だったかな? 干支の本を読みました。 うろ覚えだけど、 神様が動物たちに干支を決めるからどこどこに来なさい 早い者順だよ、みたいな話で、 ネズミが猫を裏切ったから、猫は十二支に選ばれず、 今でも仲が悪い、みたいな流れだったと思います。 なるほどですね! 突然ですが、新しい

    • 名作映画に挑戦|シンドラーのリスト

      趣味は映画鑑賞です そう言えるほど映画を見るわけではなく かといって全く見ないわけでもなく 映画館に行くことはないけれども、テレビで面白そうなのやってたら見るよ っていうくらい ジャンルは問わず、アクションからサスペンスからラブコメからミュージカルまで、その時々で見る気になれば見る、という人間です 数か月前、テレビでシンドラーのリストをやっていた 過去に見たことはある、けれどもあまり詳細に覚えていない 名作だし、歴史的にも意義がある話だし、スピルバーグが監督だし ちょっと気

      • 書き始めはいいんだけどね、途中で何がなんだか、終わりなんかもう、あれだ

        noteを始めた。 自分の中に内なる思いがあるような気がして、 心の声を吐き出すように、頭の中に溢れる声をさらけ出すように。 いつも、ポッと頭に浮かんだことを、これは良いアイデアだ!と 自分では思って、書き始める。 タイトル、出だし、中盤の展開、締めくくり なんとなく頭の中で構成が出来上がって、書き始めてみる。 タイトルを書いてみて思う、しまった、このテーマに合う画像がない。 イラストが欲しい。文字だけ並べてみても、なんとなく寂しい。 みんなのフォトギャラリーからそれっ

        • 具志堅用高に見た勝者の心

          結論から先に書こう。 具志堅用高は折れない心を持っている。 というか、心が折れるものだということを、たぶん知らない。 勝者と敗者どんな世界にも、成功する人と、そうでない人がいる。 一昔前には「勝ち組」「負け組」なんて言葉が流行った。 つまり、勝者と敗者である。 人生の勝者とは何に勝った人のことで、敗者は何に敗れた人なのだろう。 明確な答えはなく、それゆえ答えは人それぞれ違うだろう。 その点、スポーツの勝ち負けはわかりやすい。 より点数が多いほう、 より強いほう、 より速い

        寅・卯・辰年の皆さんゴメンナサイ

          私はあまのじゃく|けれどもスイミーにはなれなくて

          人と同じと言われるのがキライ 人と同じだと思われるのがキライ 皆がひとつになるのは良いことだけど、一色に染まるのはイヤだ 「個」がなくなってしまう気がして 十人十色、百人百色で、個々の色を持ちつつ、ひとつになればいい 右向け右で、なんとなく右を向いてしまう人に なんの疑いもなく右を向く人に、なりたくない 右を向いたときに、全員が右を向いていることに気が付いてしまうと ついつい違うほうを向いてしまう わたしはあまのじゃく 人と同じは嫌だ でも、だからといって、スイミーにな

          私はあまのじゃく|けれどもスイミーにはなれなくて

          だから強いのか|室伏広治という男

          室伏広治のバケモノ伝説は、眉唾モンみたいなのも含めて数多あるけれど、そのどれもが信じられるくらいにはバケモノだと思っています。 握力が測定不能とか、 100mが10秒台とか、 ダウンでやった立ち幅跳びが3メートル70とか、 大会前に投げ方のコツを教わった照英に槍投げで勝ったとか、 野球未経験なのに始球式で140キロ近く出したとか、 武井壮も言ってるし。(10:00あたりから) 色んな伝説がある方ですが、 なかでも、YouTubeで見た彼の一言が衝撃でした。 https:/

          だから強いのか|室伏広治という男

          きっと人生2回目だなこの人

          たまにいませんか、アナタの周りにも、人生2回目?って思う人 小学校で出会った彼は、 要領がいいというか、 人生を楽しむのが上手いというか、 本当に大切なものを知っているって感じなんです。 小さいことは気にしないし、 何かに熱くなることもなく、 特に一生懸命に見えることもなく、 きちんと?ちゃっかり?目標を達成するんです。 絶対に外さないんです。 「何を」とは具体的に表現できないけれど、 外さないんです。 きっと、見えないところで努力してるんです。 というか、努力を努力と

          きっと人生2回目だなこの人

          座右の銘

          皆さんには座右の銘がありますか? 日々生きていく中で心がけていること、 己の信念、人生の軸・柱となるもの、 何かに迷った時に、落ち込んだ時に、 悩んだ時に、自分を奮い立たせるような、 心を決めてくれるような、 そんな座右の銘がありますか? 言葉遊びは好きだし、語呂合わせとか、 名言とか四字熟語とか故事成語みたいなのものは 好きだけれど、「あなたの座右の銘はなんですか?」 と聞かれた時に、何か一つ「これ!」 と答えられるものが、少し前の私にはありませんでした。 でも、この

          座右の銘

          ことわざっていいね!

          ”失敗は成功の母”という有名な言葉。  これを「失敗は成功のマザー」と言ったのは野球界のレジェンド、 ”ミスター”こと長嶋茂雄さんです。 「私は東京に住んでいます。」を過去形にしなさい という英語の問題で、 「I live in Edo.」 と答えた方です。 ぶっ飛んでますよね。大好きです。 凡人の物差しでは測りきれない大人物です。  ”失敗は成功の母”のような諺って面白いですよね。 先人たちの色んな教訓が、 様々な気づきが端的に表現されていて、 時代が変わっても共

          ことわざっていいね!

          私のアナザースカイ?

          私は日常的にはお酒を飲まない。 家族が酒に弱く、それゆえ飲む習慣がないから。 だから、「ここで飲むしあわせ」の”ここ”を考えると、 居酒屋しか思いつかない。 けど、それじゃぁあまりにもつまらない 考えに考えて、 ふと、思いつく。というか、思い出す。 思い出の場所、あった。 南半球のとある国。 ケータイの電波も入りにくいような山の中、 12人で2か月間の共同生活をした。 私のアナザースカイ。 安定しない天候のもと、 農業して、 遊んで、 毎晩がパーティー。 朝、雨が降る

          私のアナザースカイ?