伊藤拓海研究室

東京理科大学工学部建築学科・伊藤研究室です。安全・安心な建物の構造・デザインを専門にし…

伊藤拓海研究室

東京理科大学工学部建築学科・伊藤研究室です。安全・安心な建物の構造・デザインを専門にしています。建築構造デザインや鉄骨構造などの講義、建物の設計・施工の研究活動を紹介します。

マガジン

  • 東京理科大学・建築構造デザインの講義テキスト

    東京理科大学の講義「建築構造デザイン」で使用しているテキストです。 どなたでもご覧いただけます。 建築の、構造の、デザイン、を勉強します。 技術、歴史、そして、デザインの事例や考え方を解説しています。 デザインや設計の資料となれば嬉しいです。

最近の記事

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第5講:梁の力学とフォルムの可能性

東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック7:基本構造のデザインを科学する 第1講:自由に空間をイメージする 第2講:骨組の力学とデザインを考える 第3講:アーチの力学とフォルムの可能性 第4講:ブレース・ラチスの力学とフォルムの可能性 第5講:梁の力学とフォルムの可能性(ココ) 第6講:フィーレンデールの力学とフォルムの可能性 梁は、建築構造物の骨組を構成する基本・重要な要素です 大空間など、建築物の骨

    • 構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第4講:ブレースの力学とフォルムの可能性

      東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック7:基本構造のデザインを科学する 第1講:自由に空間をイメージする 第2講:骨組の力学とデザインを考える 第3講:アーチの力学とフォルムの可能性 第4講:ブレース・ラチスの力学とフォルムの可能性(ココ) 第5講:梁の力学とフォルムの可能性 第6講:フィーレンデールの力学とフォルムの可能性 デザイン・印象に残るブレースとトラスの構造とファサードへの利用 骨組構造にお

      • 構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第3講:アーチの力学とフォルムの可能性

        アーチは、現代建築のデザインと空間を演出します 東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック7:基本構造のデザインを科学する 第1講:自由に空間をイメージする 第2講:骨組の力学とデザインを考える 第3講:アーチの力学とフォルムの可能性(ココ) 第4講:ブレース・ラチスの力学とフォルムの可能性 第5講:梁の力学とフォルムの可能性 第6講:フィーレンデールの力学とフォルムの可能性 自然材料を使った建造物で活躍

        • 構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第2講:骨組の力学とフォルムの可能性

          建物のフォルムを決める、骨組と力学の関係とは. 東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック7:基本構造のデザインを科学する 第1講:自由に空間をイメージする 第2講:骨組の力学とフォルムの可能性(ココ) 第3講:アーチの力学とフォルムの可能性 第4講:ブレース・ラチスの力学とフォルムの可能性 第5講:梁の力学とフォルムの可能性 第6講:フィーレンデールの力学とフォルムの可能性 近現代の建築構造物の骨組には

        構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第5講:梁の力学とフォルムの可能性

        • 構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第4講:ブレースの力学とフォルムの可能性

        • 構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第3講:アーチの力学とフォルムの可能性

        • 構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第2講:骨組の力学とフォルムの可能性

        マガジン

        • 東京理科大学・建築構造デザインの講義テキスト
          43本

        記事

          構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第1講:自由に空間をイメージする

          東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック7:基本構造のデザインを科学する 第1講:自由に空間をイメージする(ココ) 第2講:骨組の力学とフォルムの可能性 第3講:アーチの力学とフォルムの可能性 第4講:構造と表現とデザイン/ブレース・ラチスの可能性 第5講:梁の力学とフォルムの可能性 第6講:フィーレンデールの力学とフォルムの可能性 いかなるフォルム・形状の空間にも、必ず構造の骨組があります これは、建

          構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第1講:自由に空間をイメージする

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第7講:スタジアムの構造とデザイン

          大空間建築の真骨頂、スタジアム建築の構造デザイン東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン 第6講:アトリウム(大空間)の構造とデザイン 第7講:スタジアム(大空間)の

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第7講:スタジアムの構造とデザイン

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第6講:アトリウムの構造とデザイン

          人々が集い、多様な活動を包み込む大空間の演出東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 人が集う空間を構造が演出する 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン 第6講:アトリウム(大空間)の構造とデザイン(ココ

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第6講:アトリウムの構造とデザイン

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第5講:ターミナルの構造とデザイン

          人々が集い、国・街の玄関口として、旅情を高める空間を演出東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン(ココ) 第6講:アトリウム(大空間)の構造とデザイン 第7講:スタジ

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第5講:ターミナルの構造とデザイン

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第4講:展望空間の構造とデザイン(2)

          シドニー・ケーブル・タワーを事例として東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン(1) 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン(2)(ココ) ~シドニー・ケーブル・タワーと制振構造~ 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン 第6講:アトリウム(大空

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第4講:展望空間の構造とデザイン(2)

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第3講:展望空間の構造とデザイン(1)

          高層構造と耐振動の技術で作る観覧車の関係東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン(ココ) 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン 第6講:アトリウム(大空間)の構造とデザイン 第7講:スタジアム(大空間)の

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第3講:展望空間の構造とデザイン(1)

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第2講:大スパンの構造とデザイン(2)

          ミレニアム・ブリッジ、イナコスの橋東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン(ココ) ~ミレニアム・ブリッジ、イナコスの橋~ 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン 第6講:アトリウム(大空間)の構造とデザイ

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第2講:大スパンの構造とデザイン(2)

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第1講:大スパンの構造とデザイン(1)

          橋梁と大空間建築の関係東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン(ココ) 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン 第6講:アトリウム(大空間)の構造とデザイン 第7講:スタジアム(大空間)の構造とデザイン

          構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第1講:大スパンの構造とデザイン(1)

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第5講:大空間の骨組を考える

          大空間建築も、骨組によって支えられています東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン 第1講:産業革命と建築構造、その装飾性 第2講:大スパンの構造とデザインと空間 第3講:東京国際フォーラム・ガラス棟の構造デザイン 第4講:超高層の構造とデザインと空間 第5講:大空間の骨組を考える(ココ) フォルムに合わせた構造が、そこにはある 世界には、独創的なフォルムの建築物がたくさ

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第5講:大空間の骨組を考える

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第4講:超高層の構造とデザインと空間

          超高層建築物の構造とファサードと骨組の関係東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン 第1講:産業革命と建築構造、その装飾性 第2講:大スパンの構造とデザインと空間 第3講:東京国際フォーラム・ガラス棟の構造デザイン 第4講:超高層の構造とデザインと空間(ココ) 第5講:大空間の骨組を考える 人類が、高みを目指すということの意味 旧約聖書に登場するバベルの塔。 神の領域、天

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第4講:超高層の構造とデザインと空間

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第3講:国際フォーラムの構造とデザインと空間

          透明な大空間建築を成立される構造技術の総合デパート東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン 第1講:産業革命と建築構造、その装飾性 第2講:大スパンの構造とデザインと空間 第3講:東京国際フォーラム・ガラス棟の構造デザイン(ココ) 第4講:超高層の構造とデザインと空間 第5講:大空間の骨組を考える 東京国際フォーラム 東京都庁舎の跡地に建設された東京国際フォーラムは、東京

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第3講:国際フォーラムの構造とデザインと空間

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第2講:大スパンの構造とデザインと空間

          長大スパンの橋と、大空間建築の骨組に、共通するものとは東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン 第1講:産業革命と建築構造、その装飾性 第2講:大スパンの構造とデザインと空間(ココ) 第3講:東京国際フォーラム・ガラス棟の構造デザイン 第4講:超高層の構造とデザインと空間 第5講:大空間の骨組を考える 構造とデザインは、建築も、土木も、共通の哲学が宿ります 超スパンの橋の

          構造デザインの講義【トピック5:超高層と大空間の構造とデザイン】第2講:大スパンの構造とデザインと空間