マガジンのカバー画像

東京理科大学・建築構造デザインの講義テキスト

48
東京理科大学の講義「建築構造デザイン」で使用しているテキストです。 どなたでもご覧いただけます。 建築の、構造の、デザイン、を勉強します。 技術、歴史、そして、デザインの事例や考…
運営しているクリエイター

記事一覧

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第4講:ハイブリッド…

ハイブリッドテンションによる構造とデザイン東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デ…

2

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第3講:ハイブリッド…

ハイブリッドテンションの構造とデザイン【前編】東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構…

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第2講:テンション材…

テンション材の細さが、力学とデザインにもたらす影響力 東京理科大学・工学部建築学科、講義…

構造デザインの講義【トピック8:立体構造のデザインを科学する】第1講:立体トラスの…

トラスを立体に組んだスペースフレームは、平面も曲面もデザインできます 東京理科大学・工学…

4

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第6講:フィーレンデ…

東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る ト…

8

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第5講:梁の力学とフ…

東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る ト…

13

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第4講:ブレースの力学とフォルムの可能性

東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック7:基本構造のデザインを科学する 第1講:自由に空間をイメージする 第2講:骨組の力学とデザインを考える 第3講:アーチの力学とフォルムの可能性 第4講:ブレース・ラチスの力学とフォルムの可能性(ココ) 第5講:梁の力学とフォルムの可能性 第6講:フィーレンデールの力学とフォルムの可能性 デザイン・印象に残るブレースとトラスの構造とファサードへの利用 骨組構造にお

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第3講:アーチの力学…

アーチは、現代建築のデザインと空間を演出します 東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築…

3

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第2講:骨組の力学と…

建物のフォルムを決める、骨組と力学の関係とは. 東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築…

4

構造デザインの講義【トピック7:基本構造のデザインを科学する】第1講:自由に空間を…

東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る ト…

5

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第7講:スタジアムの構造とデ…

大空間建築の真骨頂、スタジアム建築の構造デザイン東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築…

6

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第6講:アトリウムの構造とデ…

人々が集い、多様な活動を包み込む大空間の演出東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造…

3

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第5講:ターミナルの構造とデ…

人々が集い、国・街の玄関口として、旅情を高める空間を演出東京理科大学・工学部建築学科、講…

5

構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第4講:展望空間の構造とデザイン(2)

シドニー・ケーブル・タワーを事例として東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です 目次へ戻る トピック6:用途と構造のデザイン 第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第2講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン 第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン(1) 第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン(2)(ココ) ~シドニー・ケーブル・タワーと制振構造~ 第5講:ターミナル(大空間)の構造とデザイン 第6講:アトリウム(大空