見出し画像

発達障害×働く

就労の支援制度をご紹介します!

1.発達障害のある方への就労支援
✅ 発達障害者雇用トータルサポーター
精神保健福祉士や臨床心理士等の資格を有した専門家をハローワークに配置。
就労に向けた準備(カウンセリングや就職準備プログラムなど)から職場定着(就職後の相談など)まで一貫した専門的支援を実施する制度。
✅職業リハビリテーション推進
発達障害のある方の、社会生活や職業生活を送るためのスキル向上を目的とした支援をおこなっている。
働くうえでの課題の把握やアドバイス、職業訓練、職業紹介などを実施する制度。

2.障害福祉サービス
✅ 就労移行支援
障害者総合支援法に基づく就労支援サービス。
就職を希望する障害のある方を対象に就労支援をおこなう障害福祉サービス。
✅自立訓練(生活訓練)
障害者総合支援法に基づく訓練サービス。
職業生活に入る前の段階の障害のある方を対象に、自立した日常生活や社会生活を営むための支援をおこなう障害福祉サービス。
✅ 就労継続支援 ※就労A、就労B
障害により一般就労が難しい方に対し、就労支援をおこないながら働く場を提供する障害福祉サービス。
✅就労定着支援
就労移行支援や就労継続支援などを利用して就職をした方に向けて、働き続けるためのサポートをおこなう障害福祉サービス。

3.その他
✅ 障害者雇用枠特化型人材エージェント
民間企業が運営をする「障害者雇用枠の求人紹介サービス」
求職者側は、基本的に無料で登録をすることができ、職業の斡旋だけではなく、キャリアカウンセリングもおこなってくれることが多い。

人それぞ、合う、合わないがあると思います。
ご自身だけで決めるのではなく、
その道のプロに相談してから決めることをおすすめします!

TUNAGU福祉では、福祉現場で働く方向けのセミナーや、
集客で悩みを抱えている事業責任者向けのセミナーを
開催しています。

気になった方は、お気軽にLINEまたはメールいただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?