マガジンのカバー画像

和紙の可能性

124
和紙のこと、染めや工芸など和紙加工のこと、つづっていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#屏風

屏風

屏風

ネコと箱と屏風🐱
夏の終わりの個展では原点回帰で屏風も数多く取り混ぜて出品します。
ちなみに タイトル画像の屏風は 初個展の時に出品した屏風の写真。
柿渋液にクエン酸と重曹を同時に混ぜると炭酸ガスが発生して柿渋が焦茶色のアワアワになります。それを塗りつけた作品。乱暴なことしてました。
初個展から約30年の時が経ち染め和紙にいろんなバージョンが増えたので、楽しみにしておいてくださいませ☆

〒70

もっとみる
屏風に箔を貼る

屏風に箔を貼る

15年くらい前に作った古い屏風。
デザインがうるさいので、箔を貼ってリメイクします。

箔を貼らない部分にマスキングするために、和紙を水切りします。

今朝ドウサ液を使って箔を貼りました。

金色は真鍮箔、銀色は本銀箔。
これからマスキングしたところを外します。

どうにかうまい具合に貼れました。

ひらひらしてるのがいいんじゃない?
って今日アトリエに打ち合わせに来てくださったギャラリー栂(とが

もっとみる
屏風の上貼り

屏風の上貼り

デザインに沿って下書きをした屏風に貼る紙を切ります。
番号を振って、上下をわかるようにしておきます。

裏から糊をつけ下の部分から貼っていきます。
糊の濃さは壁紙を貼る時くらいのどろりとした糊

ラインがまっすぐに出るように、アクリル定規を使います。

片面貼れました。
思いの外時間がかかり今日はこれまで。
次回反対側を貼り完成です。
アトリエの床の模様とリンクしてるのが可笑しい。
完成が楽しみで

もっとみる
屏風のデザイン

屏風のデザイン

屏風に貼る和紙のデザインが決まったので屏風に下書きしました。

型紙を取って、箔を貼った染め和紙のどの部分を使うか検討します。

型紙を当てて、どの模様を活かすか、どの場所に貼るか決めます。
一辺が42.8cm の菱形。
デザイン部分の大きな菱形は箔を貼った柄物。
小さい三角と菱形は無地を使うつもりです。
同じようなデザインで無地ばかりで貼った屏風は次の写真

無地でも光の当たり具合で模様が浮かび

もっとみる
屏風のデザイン

屏風のデザイン

タイトル画像は屏風のデザインを考えるための十分の1スケールにしたモノです。
先日箔を貼り混ぜて色をつけた和紙を切って使います。
仕上がりのイメージは一枚目の写真の屏風。
これは無地で貼ってます。

切り分けをどのくらいの大きさにするか、どこにどの部分を持ってくるか。
シュミレーションしながら考えてみます。
大きな紙に染めだけのデザインで納得のいくものが出来かねるので、バラバラにして組み替える。その

もっとみる
屏風できた

屏風できた

10月29日にレポートした屏風が完成しました♪
屏風は紙の蝶番で出来ているので、両面使いになります。
これから反対側の面のデザインを考えていきます。

〒700-0822 岡山市北区 表町1-2-36 わがみやうめだ
梅田剛嗣 電話 086ー231ー3371

屏風の上貼り

屏風の上貼り

10月21日の記事で受け貼りした屏風の上貼りのために、まず、下書きから。
これに合わせて上貼りの和紙を染めます。

これを下書きの線の幅に短冊状に切りいよいよ上貼り

網代に組みながら、糊をつけて一本一本貼っていきます。

昨日6時間くらいかかってようやく片面が完成しました。
2枚折れなので反対の面も水曜日に貼ります。
広げた時に内側から外側に向かってグラデーションになるのが楽しみです。
網代あみ

もっとみる
屏風の受け貼り

屏風の受け貼り

屏風の下貼りの最後の工程 受け貼りをしています。
二方を喰い裂き 二方を断ち切りにしています。
喰い裂きにした方には薄い糊をつけます。

ひっくり返して、断ち切りの方には濃い糊をつけます。

それを喰い裂きの部分が上に来るように少しずつ重ねて貼っていきます。
真ん中には糊がついていなくて浮いている状態なので、受け張りと言います。
受け張りをすることで下地の汚れや、しわ などなど表張りの本紙に影響し

もっとみる
屏風を作る

屏風を作る

厚紙を使って ミニ屏風を作ってます。
まずは 貼る紙のほうに糊を付け 表から貼ります。

    裏に返す部分を残し(今回は約15mm)紙をカットします。

         もちろん喰い裂き(水切り)

       周りの部分は木工ボンドを使って貼ります。

          表から見るとこんな感じ

 周り四方 すべて貼り終わったら すぐに裏張りに取り掛かります。
 屏風本体には木工ボンド

もっとみる