ダイバーシティ「あべこべ論」
こんにちは。
少しずつ春らしい陽気を感じる季節になってきましたね。
今回は、ここ最近の、五輪組織委員会や国会での騒動をはじめ、
世間全体になんとなく流れ始めている「異端をたたく」というメンタリティについて、私の考察を綴ります。
■過激化してきた「批判」運動
「あの人の女性蔑視発言はけしからん」
発言自体の問題性はさておき、ある偉い人が最近、こう叩かれましたね。
また、私たちの身近ではこんなことが起きています。
「あいつは体制批判をしている。けしからん」
「あの人はチームの足並みを乱す。けしからん」
という批判の声。
自分が思う正義と違う人がいたら、批判したくなる。
この感情自体、人間であれば、誰だって持っているものでしょう。
ところが、特に最近の世間の流れに、私は少し息苦しさを感じることがあります。
それは、批判が過激化している、と思うからです。
■それは、「臭い物にフタ」運動ともいえる
例えば、
「マスク警察」や「(車の)ナンバー警察」と揶揄される人たち。
あるいは、
例の五輪組織委員会。問題発言をした人を、フクロ叩きにした人たち。
私は、この両者は本質的に同じタイプなのでは、と思っています。
こういうタイプの人たちに共通しているのは、
自分たちの正義とする基準から少しでも外れると、
その人を批判するだけにとどまらず、
とどめを刺すまで、手を緩めず追い込む
という特徴です。
例の女性蔑視発言を受けて、
「追い詰めます、絶対に」とTwitterで発言した、国際オリンピック委員会の委員がいました。
私はこれを見て、背筋が寒くなる思いがしました。
たしかに現代は、ダイバーシティが重んじられる時代ではあります。
しかし、ある人の発言がダイバーシティに反する考えをしたからといって
「追い詰めます、絶対に」と表明するって。
それ自体、「多様な意見が存在することを、許さない」という意思表明ではないのでしょうか。
自分はダイバーシティ推進の旗手のつもりで、
ダイバーシティに反する多様な意見をつぶす。
つまり、その姿勢こそが、ダイバーシティの精神に反している、と言えないでしょうか?
私は、こうした、徹底的に追い込むような、過激化された批判は、
「臭い物にフタ」のわかりやすい行動パターンだと認識するようになりました。
■繰り返される悲しい歴史
世間が「是」とする多数派意見。
これを批判する少数派意見は、おおむね「否」とされます。
多数派によって、徹底的に否定・批判され、
表舞台から消えるまで追い詰めらて、
「なかったこと」になってしまった少数派の「否」の意見は、
いったいどこに行くのでしょう?
とうぜん、消えるはずはありません。
「皆と違うから駄目だ」という理由で、
表舞台から無理やり引きずり降ろされた「個人の意見」は、
当然そこで消えるはずもなく、
表舞台ではなく、まるで地中に深く潜るように、
自分の意見への賛同者を探して歩きます。
つまり、本音を言えるコミュニティを静かに、
しかし、強固に形成していくのだと思います。
言いたいけど言えなかった本音と本音。
こういうものは、ものすごく強いエネルギーで結びつきます。
そして、
マグマのように溜まったそのエネルギーはあるとき、
地中では息苦しくなり、
いよいよ、恐ろしく強烈なパワーや影響力をもった状態で、
また表舞台に舞い戻ってきます。
今度は、制御できないほどの勢いをもって。
まるで、核燃料の不法投棄が蓄積したことで生まれた、「ゴジラ」です。
5年前もこんなことがありましたね。
アメリカ合衆国の表舞台に登場したトランプ氏は、
当時はマイノリティと言われた、差別主義者たちの気持ちを代弁する形で、まさに勢いづいて大統領にまでなりました。
■組織運営は「臭い物にフタをしない」こと
ダイバーシティの時代です。
単純な理論ですが、ダイバーシティを推進するためには、
ダイバーシティを批判する人たちを消し去ってはいけません。
これこそ、多様性尊重の精神に反することです。
臭いものに完全にフタをしてしまい、「なかったこと」にされた少数派意見は、
行き場を求めてただよい、
同じ本音どうしでつながり、
見えない場所で増幅していきます。
増幅し、力を蓄えた意見は、
もはや少数派意見ではなく、大きな影響力を持つ多数意見ほどに成長し、
表舞台に戻ってきます。
「体制を批判するやつは、けしからん」
「チームの輪を乱すやつは、けしからん」
よく言っていませんか?
その言動を、力任せに封じ込めようとすればするほど、
いつか、思ってもみなかったような反動を食らいます。
エグゼクティブであれば、することはシンプルです。
臭い物があれば、おそるおそる、嗅いでみるのです。
フタをしてしまい、あとで異臭騒ぎが起きては、もう遅いのです。
フタは、「半開き」ほどに空けておき、ときどき換気をしてあげてください。
風通しの良い組織とはつまり、文字通り、
換気の良い環境のことを言うのです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
◆◇◆ 今週の箴言(しんげん)◆◇◆
(ラ・ロシュフコーより)
われわれの美徳は、ほとんどつねに、
仮想した悪徳にすぎない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?