つよし358

TikTokの無料悩み相談から始まり、笑顔の伝染活動つよし会で、皆様の悩み事や困り事の…

つよし358

TikTokの無料悩み相談から始まり、笑顔の伝染活動つよし会で、皆様の悩み事や困り事の無料相談を受けています。スピリチュアルですが、宗教ではありません。

最近の記事

再生

金運

金運上げたいなら

    • 安すぎる土地は理由がある‼️

      安すぎるには理由がある。 わぁ!安い!と飛びつきたくなりますが、何でも安いなりの理由があるんです。 この前投稿した、 旗竿地もそうです。 安いですよね。安くしないと売れないからです。 安い土地にはその他の理由が隠されていたりします。先ず土地の形がいびつであったり、土地が傾斜しているだとか、敷地に高低差がある、火事や、事件性があるだとか、実はその場所は川や沼地だったとか、いわくつきの土地だったとかね。 やはり安いなりの理由が隠されているので、後々かなりお金が出ていきます。安く済

      • 変化を恐れてはならない

        「脱皮しない蛇は滅びる」これはニーチェの言葉。 そこには「向上心を失うな」「常に変化を」との思いが秘められています。 いつまで古い自分しがみついている人生。 「早く古い自分を脱ぎ捨てて新しい自分に生まれ変わりなさい」「殻を破れ!」ということです。
それは新陳代謝であり成長。 もしそれを拒むなら、待っているのは「停滞」そして「死」です。 脱皮しない蛇は死にます。 人間も同じですよ、何回も何十回と、生きているうちに一皮も二皮も脱皮しつづけなきゃ。 いつまでも今のままの自分に安

        • 仏壇のお花パート2

          仏壇のお花の本数は、奇数が良いとされています。3本、または5本、7本という本数が一般的です。 奇数は縁起の良い数とされており、年忌法要も一周忌、三回忌、七回忌など奇数であることや、香典や祝儀を奇数で包むことなども同様の理由です。 仏壇に供える花は左右一対で飾るのがマナーですので、左右の花の本数が同じになるように、「3本と3本」、「5本と5本」のように対で用意しましょう。 仏壇だけでなくお墓の墓花も同じくです😊 https://vt.tiktok.com/ZSFVmB8a

          笑顔の魔法🧙🪄

          笑顔は魔法🪄 「笑う門には福来る〜😆!」 人と会ったとき、会社に出勤したとき、家でも、おはよう!おはようございます、ありがとうございます、こんにちは♪とやさしい笑顔で挨拶しましょう♪無愛想、不機嫌は、ダメダメ〜☝️“😁 笑顔は、出会った人の心を温かくさせてくれます。 笑顔はどんどん伝染して、たくさんの笑顔とハッピーを連れてきます。 感謝しているとき、笑顔な時、笑っている時、最高に良い波動が出る。 おかげさまです、ありがとうございます、常に感謝の心を持ち合わせ、愛情いっぱ

          笑顔の魔法🧙🪄

          水子地蔵

          流産や、中絶、死産などの理由で亡くなった我が子、 一度供養したことがあります、お寺に一度お願いしました。そういう方がいらっしゃいます。 しかし水子供養は、一度お願いしたから、いいというものではありません。 供養は自分で、自分でするもの。毎日、毎日、愛おしく思い、大事に大事に手を合わせていく、これが水子供養で大事なことです。 そして水子供養には、水子地蔵が必要です。 亡くなった子どもも同じように苦しんでいます。また中には、親を、あなたを、暗闇の中で1人ぼっちでずっとずっと

          踏み出す勇気

          みなさん勇気を振り絞って連絡をくれます。勇気を振り絞って私に悩みを打ち明け、どうしたらいいですか、と連絡をくれます。 だから、わたしは、誠心誠意対応する。 みなさんのその勇気に、私は真摯に向きあいます。 どんな相談でも、些細なことでも、困っていることでも、私に、吐き出して下さい。悩んでいること、悲しい苦しいことでも、洗いざらい吐き出して下さい。 私が全身全霊で受け止めます‼️

          踏み出す勇気

          人として忘れてはならないこと

          人として忘れてはならないこと 仁義や、挨拶、感謝、礼儀マナー、報告、連絡、相談など、人として忘れてはいけないことまだまだ沢山あります。 その中で、今日は\思いやり/について 人を思いやる心が欠損している人が非常に多すぎます。1人云々の話しじゃありません😌 自分の事で精一杯になりすぎて、人の事を考えられない人が多いのです。自分勝手。 だから上手くいかない。嫌われる。失敗する。 普段から思いやりを持ち接している方は、
自分中心に物事を考えるのではなく、相手に配慮した行動を取

          人として忘れてはならないこと

          私の供養体験

          私ね、自分が先祖供養の正常化した時、本当にお金なかったんです。ご飯食べるお金もない、明日から明後日すらもご飯も食べれないくらい。その当時、ずっとずっとお金に困っていた。 お金使ったら明日から飯も食えない状況の中、持ち金全部を先祖供養に回した。お墓から、仏壇から一から精査したんです。 けどね、本当にあの時、あの瞬間、 腹くくって、本当にやってよかったんです。 しかも先祖供養の後、お金ないはずなのに、不思議となんとかなったんです。みるみる良くなって、お金がかえってきたんです。先祖

          私の供養体験

          今日の一針、明日の十針

          『まだ大丈夫。今はまだ大丈夫。まだ大丈夫だろう。』 ん?何で?そのまだ大丈夫って 一体いつまで?あと何回自分に言い聞かせる? 結局は、自分がそう思いたいだけです😌 周りからみて、あなたのその感覚の『まだ大丈夫は』 ”既にもう大丈夫ではない” 場合があるからです。 まだ今は大丈夫と偽り続けた結果 後が苦しくなるだけ。 放置して、先延ばしにし、後回しにしすぎて、 いいことなんか1つもない。 どんどん山積みになっていきますよ。 まだ大丈夫って曖昧な言葉だけで片付けないこと

          今日の一針、明日の十針

          仏壇のお供え罰当たり行為

          今日は、仏壇へのお供え物、『罰当たり』行為について それは、仏壇に、お酒をお供えすること😊 基本、お酒はお供えすることはできません。 お供え物にも、最低限のルールがあります。 たとえ故人が生前好きだったとしても、仏壇の中にお酒をお供えすることは基本、御法度です。 亡くなり、戒名をさずかった以上、お酒は『不飲酒戒』にあたるので、ひとつの規定で戒律に引っかかる行為となります。 生きているこの世とは違いますので、 好きだったからと、飲んでほしいと、良かれと思ってしていたことが、

          仏壇のお供え罰当たり行為

          日々〇〇できる人は成長が早い

          常に”進歩向上”できる人は、 『反省』のある毎日を送っている人😊 今日一日を振り返ってみると、反省することがいくつもある。 反省して、あぁしてみたらよかったかな、どうすればもっとよかったか、次を考える。 また考えて、実践し、また次にいかす。改善する。 この繰り返しです。 謙虚に、素直に、日々反省。だから成長がある。 きちんと日々反省できる人、そしてそれを改善し、いかすことのできる人は、人としての成長スピードが早い😊🖐️

          日々〇〇できる人は成長が早い

          呼吸

          みなさん、最近”深呼吸”取り入れてますか?😊 日常に追われていませんか?呼吸浅くなっていませんか? ドキッ!とした方は、今、目を閉じて3回、 ゆっくりと深呼吸してみてください☺️ そして時間にゆとりがある方は、5分間🖐️ 好きなアロマを焚いたり、セージを焚いたり、お香を焚きながらや、好きな音楽を流しながら、深呼吸をしてみてください🧘‍♀️ 自分自身のケアこそ、一番大事です😊

          逢魔時

          皆さん、「逢魔時」はご存知でしょうか? 逢魔時とは、薄暗くなる、昼と夜の移り変わる時刻、「夕方」を表します。 この逢魔時に、できる限り避けた方が無難なこと! それは、神社にいく、またはお墓参り! 逢魔時は、字のごとく、魔に逢う時とかいて、逢魔時。魔物に遭遇する時間帯、もしくは大きな災いが起こる時間帯とされています。 夕方は、神様もお休みにはいられるので、 神社参拝は、出来る限り15時以降はいかず、午前中もしくは14時くらいまでにすませることが理想 お墓参りも同様です。

          心のあり方が生き様となる

          注意点3つ まず、一つ目、お花は造花ではなく、生花を。毎日水はかえます。 次に、二つ目、ロウソク。 ロウソクも電気ロウソクではなく、火を灯すことに意味があるのできちんとしたロウソクを🕯️ 最後三つ目、ホカホカの炊き立てのご飯をお供えすること。 よくいるんです、ご飯炊いた時にしかしていません。や、1週間に一回しかお供えできてないだとか。 結局は、自分優先な生活ですよね😌 その心で本当によいものか。 これは基本中の「基本」ですので、 何かが欠けてるなんてことは、”断じて”な

          心のあり方が生き様となる

          仏壇の過去帳について

          仏壇には、お位牌とは別に『過去帳』がありますよね。 今日は、その過去帳の役割について 先ず一つ目から☝️ 過去帳はただあればいい、記されていればいいというものではありません。 出来る限りわかる範囲で記録することが一番です。 故人様の戒名(法名)、命日、享年、俗名、続柄、また、その方のおいたちや経歴などまで記載すると尚良いです。 その亡くなった方が生前どう過ごし、どのように生きてこられたかを記す、大切な記録です。 過去帳をみれば誰がみてもわかるようにする為の記録といえます。

          仏壇の過去帳について