マガジンのカバー画像

楽団日記

41
日々の活動の様子や大切にしていることなどを徒然と書いていきます。弦巻楽団の弦巻楽団による皆様のための日記です。公演の特別企画も掲載。
運営しているクリエイター

記事一覧

【感想】一生懸命であることをまるっと肯定してくれる(種村剛さん)|#38『セプテンバー』

2023年9月14日(木)より上演された弦巻楽団#38『セプテンバー』札幌公演をご覧になった種村剛さん(北海道大学・教員)から、作品の感想をいただきました。 ご本人の了承を得て、公開させていただきます。 たくさんの人が観たらよい演劇だと思った。若い人たち、中学生や高校生、もう少し歳を重ねて子どもの親になった人。働いている人も、そうでもない人も。やりたいことがある人も、ない人も。今ここにいることに満足している人も、そうでない人も。誰が観たとしても、その誰もが、舞台の上で行わ

次回公演『セプテンバー』初日まであと1️⃣日☝️ 劇場での最終調整を終えました。ゲネプロ後、演出家が「良い作品になった…」と一言。皆さまに作品をお届けできることがとても嬉しいです。 いよいよ明日9/14(木)本番です!! ⚠️明日のチケットは本日23:59まで!

南波中学校校歌|#38『セプテンバー』

2023年9月14日から始まる弦巻楽団#38『セプテンバー』に登場する、校歌です。 舞台は道東に位置する架空の田舎町・波町(なみちょう)。町唯一の中学校「南波中学校」で代々歌い継がれてきた校歌です。 歌詞は8名のキャスト全員で考え、作曲・伴奏は温水元さんが行いました。 波町は、その名前に反して海がない町。山に囲まれ、さわやかな風が吹き、蕎麦が美味しい、人情あふれる町です。 ------ 【歌詞】 一 遥かな尾根に 陽は昇り   豊かに薫る 蕎麦の花   優しき心に恵まれて   強く元気に 育たさる   ああ 我ら皆 南波 二 さあ 芋を掘れ 麦を刈れ   しばれに負けず 胸を張れ   たとえ北風が吹こうとも   清く真っ直ぐ 昇らさる   ああ 我ら皆 南波 三 瞳に希望 満ち満ちて   いざ 未来へゆかん 若人よ   恩師と近所とPTA   共に手を取り 学ばさる   ああ 我ら皆 南波   ああ 我が母校 南波中学校 ------ 札幌公演は、9/14〜17。生活支援型文化施設コンカリーニョにて。 その後、9/20に帯広公演、9/23に苫前公演と続きます。 詳しいタイムテーブルやチケット情報等は以下のページをご確認ください。 https://tsurumaki-gakudan.com/38september/ 弦巻楽団旗揚げ20周年記念公演。本公演としては約5年ぶりの書き下ろし新作。老いも若きも楽しめる、観劇が一つの “体験” となる、豊かな舞台 #38『セプテンバー』。弦巻楽団の名作群に新たな一作が加わります。

登場人物の紹介|#38『セプテンバー』

今日から9月、セプテンバーになりました! 弦巻楽団旗揚げ20周年記念公演が、2週間後9月14日(木)から始まります。チケットのご用意はお済みでしょうか…? 今回は、作品を楽しみにしていただけるよう、愉快な登場人物を画像でご紹介します✨ 過疎が進む北海道の地方を舞台に、取り残された若者と、取り残された大人たちの“人生の9月”についての物語です。 以上、8名のキャストによる若者と大人たちの奮闘劇です! 老いも若きも楽しめる、観劇が一つの “体験” となる、豊かな舞台 #

ある日、推しができて

時を戻そう。 2022年6月。自分は函館のホテルにいた。 目の前にはアプリをダウンロードしたiPad。人生でしばらく感じていないレベルの緊張に包まれていた。なぜか。 これから日向坂46、7thシングル『僕なんか』購入特典ミートアンドグリード、通称ミーグリが始まろうとしていた。ミーグリ、一言でいえば「オンライン握手会」である。モニター越しに直接言葉を交わせるのだ。指が震える。喉が渇く。冷や汗が出る。ああ。ついに。 こんにちは。代表の弦巻です。 この文章は昨年8月に書いた『ある

神の子供達はみな遊ぶ(海を超えて)

代表の弦巻です。 さる5月6日、台北市にある台湾大学の日本語学科の皆さんによって2009年作の『神の子供達はみな遊ぶ』が上演されました。 数ヶ月前に上演許可のご連絡をいただいた時は頭に「?」が浮かびました。台湾で?本当に? とても丁寧な依頼の文章や、ご案内を読むうちに、『神の子』(以下略)を大切に考えてくれていることが伝わって来ました。もちろんOKと伝えて、公演の成功をお祈りします、と伝えました。 それからFacebookなどで進捗を見る度に、ぜひ現地で本番を見たいという

劇場は創作する場所

代表の弦巻です。 5月20日21日、27日28日、二週にわたって開催された『演出のワークショップ』は、無事に4日間のメニュー全てが終了しました。 最終日は怒涛の5チーム場当たり、5チーム通し(ゲネ)、5チームの本番というタイトスケジュール。ゲネ前の最終調整の時間が殆どとれなかったけど、今回使用テキストに選ばれた『マクベス』を各チーム創意工夫に溢れた5種類に仕上げてくれました。 やっぱり面白かった。お疲れ様でしたー!! 今回の内容は 初日、二日目に『マクベス』の冒頭から1幕

その箱の中には何がある。

代表の弦巻です。 昨日、弦巻楽団演技講座  “舞台に立つ”『ヴェニスの商人』は2日間4ステージの公演を終えました。 最終的に、各回ほぼ完売と言うありがたい公演となりました。感謝いたします。演技だけじゃなく、広報宣伝活動も頑張った受講生みんなに拍手。お疲れ様でした。 演出や指導の反省も多いのですが、受講生が立ち上げた舞台によって僕自身の『ヴェニスの商人』への評価も大きく変わりました。やっぱり凄い戯曲です。ものすごく緻密。 『ヴェニスの商人』は傑作喜劇と称されたりしているの

【レポート】『ヴェニスの商人』と差別について、稽古場で話し合ったこと(種村剛さん)

現在弦巻楽団演技講座では、2023年3月25日〜26日に上演予定のシェイクスピア『ヴェニスの商人』に向けて、準備を進めています。 『ヴェニスの商人』の見どころの一つは、ユダヤ教徒の高利貸しシャイロックとキリスト教徒のアントーニオらの関係です。本作品でアントーニオは、シャイロックがユダヤ人の金貸しであることを理由に「唾を吐きかけ」「足蹴に」します。シャイロックはアントーニオへの憎悪から、借金の担保としてアントーニオの肉1ポンドを要求します。 ある日の稽古で、劇中の差別につい

若手演出家コンクール2022最終審査の審査員を務めてきました。

代表弦巻です。個人的なお仕事のことを。 東京に行ってきました。自分も2014年に参加した「若手演出家コンクール」の最終審査の審査をするためです。 これまでずっと一次審査、二次審査には関わってきましたが、最終審査の審査員は初めてです。様々な審査員を務めてきましたが、これまた重大な責任を負うことになりました(と、自分では思っていた)。最終審査に参加された4人の演出家は、さすがにどの方も技術は高く、考察は深く、己の演出について何度も何度も叩き鍛えてきた形跡がありました。いやあ、

【レポート】舞台上で自由になるためのワークショップ(講師:横尾圭亮さん)を開催しました!

はじめまして!弦巻楽団演技講座受講生の阿部藍子です。弦巻楽団演技講座3学期発表公演「舞台に立つ」の一環として、スタッフワークのひとつである「制作」に取り組んでいます。 今回は制作チームで企画した「舞台上で自由になるためのワークショップ」の運営を行いました。 講師は、ロシアの大学・大学院で演劇の専門教育を修め帰国後スタニスラフスキーシステムをベースとした演劇教育を行っている横尾圭亮さん。 せっかく東京から素晴らしい講師をお呼びするのだから、みなさんで分け合わない手はない!と

【レポート】中高生・教員向け稽古見学会を行いました!

こんにちは、楽団員の佐久間です。 現在楽団の演技講座で取り組んでいる『ヴェニスの商人』の中学生・高校生・教員向けの稽古見学会を行いました。 全部で9名の参加者にご覧いただきました。演劇部に所属する中高生、その親御さん、高校演劇部の顧問の先生等がいらっしゃいました。 演技講座の1日の流れ19:00 ウォーミングアップ まずは体幹トレーニング「プランク」からはじまります。寒い日が続いていますので、身体を内側から温める効果もあります。 その後、柔軟体操、発声練習を行います。

【文字起こし】松岡和子さんとアフタートーク|2022年3月27日『ペリクリーズ』

2022年3月、弦巻楽団演技講座の3学期発表公演「舞台に立つ」として上演した『ペリクリーズ』の終演後に、翻訳家の松岡和子さんをゲストに迎えたアフタートークを開催しました。 この度、より多くの方に本企画を知っていただくべく、松岡さんよりアフタートークの内容を公表させていただくことをお許しいただきました。 ぜひご一読ください。 第一歩は、言葉を信じること弦巻 それではアフタートークを始めます。ゲストは、翻訳家の松岡和子さんです! 松岡 (出演者に拍手をしながら)あの、言っち

ある日、推しができた。

代表の弦巻です。今回は演劇とも弦巻楽団とも関係のない(いや、本当は演劇と少し関係ある)話題です。 これを書いている今日、8月13日は何の日か。 寛政の改革が行われた日、でもあるらしいのだけど、それを言いたいわけじゃない。 8月13日、それは『日向坂46の二期生が加入した日』だ。 今年の3月に話は遡る。 当時、自分は弦巻楽団演技講座の三学期発表公演『ペリクリーズ』に取り組んでいるところだった。だが大人数で感染症対策を講じての創作はやはり困難の連続で、換気消毒は勿論、少ない人