見出し画像

感情が乱れやすい方は腹式呼吸をやろう

今回は、【【神経を操る】120秒で感情をコントロールする方法】
について、にょろが学んだこと、
経験したこと、実践しようと
思っていることをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★

今回のポイント!

怒る、不安、喜ぶ。

人は感情的になると
平常時と呼吸が変わります。

特に不安になると呼吸が
浅くなりがちで、
脳に酸素が十分にいかず
冷静な判断が難しくなって
しまいます。

「そんな時こそ深呼吸をしよう!」

そう言われることが多いと
思いますが、この深呼吸では
腹式呼吸でやると効果が高いです✨

DaiGoさんの動画では次のような
紹介がありました。

・4秒かけて息を吸い、その倍の時間をかけて息を吐く。
・息を吐くことで副交感神経の働きを活性化する。
・腹式呼吸により心拍数が遅くなり、メンタルが落ち着き、ストレス反応が軽減する。
・4秒かけてゆっくりと息を吸って8秒かけてゆっくりと息を吐くという腹式呼吸を普段から行うことによって、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑えてくれて、急激に上がることがなく一定のレベルで分泌してくれる。

感情が乱れたら腹式呼吸をするという
ことを無意識でできるようになれば
冷静な判断で取り組めそうです。

いつも「あーどうしよう!困った!!」
と叫んでいるM君に試してみようかなw

まとめ!

感情に何か変化があり、
冷静な判断が難しくなった時には
腹式呼吸をゆっくり行おう。

📚参考になる書籍!

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)

習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #呼吸


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪