マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

【デジタル教科書】令和6年度の本格導入に向けた方向性

21年(令和3年)5月27日に「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」が、2024年度(令和6年度)のデジタル教科書本格導入に向けた検討結果の報告書案をまとめました。 この検討会議は、「児童生徒1人1台端末環境におけるデジタル教科書・教材の活用促進について専門的な検討を行うこと」を目的として20年(令和2年)6月に発足した検討会議となります。 検討事項は以下の通りです。 (1)児童生徒1人ひとりが端末を持った際のデジタル教科書の在り方に関すること (2)(1)を踏

『陰褒め』 最強のコミュニケーション術

橋本です、 プルルル〜…プルルル〜…プルルル〜… 突然、お店の電話が鳴り響く。 ガチャッ 「はい!八ちゃんラーメンです!」 電話のお相手は 40年来のお付き合いのある常連様 「大将、なんか怪情報が出回っているよ」 えっ、一体何事?? 「大将が〇〇ナに感染して、お店を休んでることになってるよ」 えぇ〜〜〜〜〜!! なんじゃそりゃ〜〜〜〜〜〜!! 「めちゃくちゃ元気に 営業しているんですけど…。」 常連さんから、 くわしく話しを伺うと 私が〇〇ナに感染し、

マネーフォワードxクラビスのM&A事例から学ぶ「SaaSの非連続成長実現のヒント」by SaaS部 2021 Spring

みなさん、こんにちは。今回は、2021年3月に開催したイベント「SaaS部 2021 Spring」からレポート記事をお届けします。弊社の投資先およびSaaS領域での起業家を対象にしたこのイベント、経営者の皆さんの熱量溢れる学びの詰まった会となりました。 今回は3つのセッションの最後を締めくくった「SaaSの非連続成長実現のヒント」をお届けします。DNX Ventures倉林が、株式会社マネーフォワードのCFO金坂さん、B2B事業のマネーフォワードビジネスカンパニーCOO竹

IPOの先輩から学ぶ! 会計freee同期会meetup! vol.2『どうする?!IPO準備の内部統制』 開催レポ【その1】

みなさんこんにちは!freeeのSMB事業部でカスタマーサクセスをしているSeiです。 2021年4月23日(金)、「会計freee同期会meetup!vol.2『どうする?!IPO準備の内部統制』」を開催しました! 「会計freee同期会」は、SMB事業部管轄法人の会計freee1年生(=2020年に会計freeeの導入を開始された方)のユーザコミュニティです。今年1月に立ち上がりました。会計freee1年生の中には既に本稼働している法人もあれば、まだ導入中の法人もあり

近い将来のIPOを見据えてー大和証券出身の経営企画部長・小林が語るユニラボの「強さ」と「密度」

こんにちは、株式会社ユニラボの採用広報チームです。「受発注を変革するインフラを創る」をテーマに掲げるユニラボは、近い将来のIPO(株式公開)を見据え、さらにその先の成長を目指しています。その中心でタクトを振るうのが、今回インタビューする小林亮さん。 小林さんは大和証券SMBC(現・大和証券)を経て、2020年にユニラボへ入社。経営企画部長として内部統制や事業計画といった会社の骨組みづくりに取り組んでいます。 そんな小林さんはなぜ金融経済の世界から異業種であるユニラボにジョ

心理的安全性 から考える、4つの象限

*心理的安全性とは、組織やチーム全体の成果に向けた、率直な意見、素朴な質問、そして違和感の指摘が、いつでも、誰もが気兼なく言えること。 「心理的安全性が高い = ヌルい職場」 ではない! 表の4象限を左上から反時計周りにみていきましょう。 ① ヌルい職場 心理的安全性という言葉から、人によっては想像されやすい「ヌルい職場」です。 つまり、クオリティの低いアウトプットでも怒られず、納期も厳しくない職場は「心理的安全性は高いが、仕事の基準が低い」時に起きます。 ヌルい職場

学び時間が大切な理由

今日、また新しく挑戦したいことが増えました。 いろいろやらないで一つに絞った方がいいっていうのは本当に分かっているのですが、どうしても楽しそうなことは後回しにできなくて。 実際に進んだら書きたいなと思います。 さて、少し前に『日本の社会人平均勉強時間』が話題になっていました。 読書、自己啓発、資格の勉強などに、1日どれだけの時間を、割いているかっていうことなんですが、驚きの結果です。 1日6分です。 これはあくまでも平均で、全く勉強していない人と、毎日時間を作って

「MECE」…物事、要素をモレなくダブりなく分解する

何か問題に直面したとき、現状を調べて問題箇所を特定しようと試みます。 その際に、物事を「分解」することで問題解決のヒントになることが多く存在します。 その「分解」に対して、MECEを意識することで問題解決をより的確に行うことが可能になります。 <こんな人は必見> ✔︎上司への説明によく抜けがある人 ✔︎GDや面接でうまくいかない人 ✔︎意思決定する際に正解が導き出せない人 MECEとはMutually Exclusive(ダブりなく) Collectively Exhau

よい経験は最高の投資。時間が経つほど価値が増えていく。

こんにちは、キラです。 日本最南端、波照間島に行ってきました。 もはや南すぎて台湾とかフィリピンの近く。 ビーチも最高すぎました。 https://twitter.com/KOH_KIRA/status/1396299528924319749 この日のスローガンは「今俺より南にいる奴…出てこいや!」でした(何それ 東京からでも、飛行機で石垣島→船で波照間島、とアクセスもけっこう良いんです。みんな行こう! 最高の資産は「よい経験」なのかもしれない もう10年以上

「自分の価値」から自由になる。

こんにちは。 GWも中盤ですね。 みなさんはどんなGWを過ごしてますか? 仕事ですか? お休みですか? 仕事だから大変なひともいれば、仕事の方が気楽なひともいるでしょうし、 お休みだからむしろ大変というひともいるんだろうと思います。 私は特にこの状況で仕事を失ってしまった方を思うと胸が痛みます。 どうか、大声で助けを求めてください。 全ての縁を頼って、もちろん公的な支援も胸を張って受けてください。 あなたにはその権利があります。 あなたがもし自分を価値がない・誰の役にも立

健康経営とコーポレートガバナンス・コード

(2021年6月15日修正) 上場企業が守るべき”コーポレートガバナンス・コード”と"健康経営"には深い関係性があることをご存知でしょうか? 多くの企業では健康経営の担当部署(人事部/健康保険組合など)とコーポレートガバナンスの担当部署(経営企画部など)が異なっているため、両者をを結び付けて考えている方は少ないと思います。 しかし、2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードでは、上場会社は新たに”人的資本”への投資について具体的な情報開示が求められることにな

終身雇用が難しくなる背景とは?

今回はコロナをきっかけに比較的大きな変化が起きている日本の雇用制度について、様々な有識者の意見やデータをもとに、これからの雇用形態のことも踏まえながら考え整理していきます。 |流れのきかっけまず、大きく話題を呼んだのは、一昨年に当時経団連の会長中西氏と日本自動車工業会の会長でありトヨタ自動車社長でもある豊田氏のコメントではないでしょうか。以下参考記事です。 ここでの内容として、端的には以下のようなことが述べられています。 中西会長は、ノースキルの学生を企業が一から育てる

評価額8000億超え!米国の大手建設テック PROCORE を徹底解説!

建設SaaSを提供するProcore Technologies(プロコアテクノロジーズ)が8000億以上の評価額で、ニューヨーク証券取引所に上場予定となりました。 同社が提供するPROCOREは、建設プロジェクトにおける生産性向上を推進するプラットフォームとして、既に年間で400億円ほどの売り上げを生み出しています。 私も創業前から注目していた会社であり、参考にしている点も多々あるため、今回はPROCOREが発表している目論見書(こちら)を見ながら、一体どのようなサービス

価値を見出すには戦略があってこそのマーケティングというのを忘れない

初めまして、Masato Suzukiです。 主にサービスやブランドについてのデザイナーとして活動しているフリーランスです。 前回は価値提供プロセスについて書きました。 前回の記事はこちらから 今回は前回の続きもので価値の生まれ方について書きます。 バリューチェーン分析企業の成功は様々な部門の活動がどれだけうまく連携して中核ビジネスを実行できたかにかかっています。企業が顧客価値を創出する方法を見つけるツールとして、マイケルポーターのバリューチェーン(価値連鎖)が有名です