見出し画像

地方公務員が思う「22世紀の民主主義」

おはようございます。津軽半農です。一応、役所の職員です。
本日はYoutube大学を視聴し、私なりに感じたことを発信します。

成田悠輔は、Youtube切り抜きで過激な発言ばっかりしてる印象なので、
「政治家(議員)は、アルゴリズム(計算式)に代替される」とか、
また言ってんね〜、くらいに聞いてました。最初は。

SNSによって民主主義(多数決)は重症化した

嫌韓などに代表されるヘイトの拡散が、SNSの普及により政治にまで影響を及ぼし始めました。
日本を含むアジア一帯は貿易を満足に行うことができません。
多数決により経済の停滞を招いた、顕著な例として挙げられます。
#私もWBCのマウンド国旗は許せなかったタチです

逆に、民主主義ではない独裁主義国家(中国)は、この20年で目覚ましい経済発展を遂げました
#WEB3 .0、DAO(非中央集権)の先行きが不安になる。

選挙は変えられない

既存の選挙制度で今の地位を獲得した政治家は、既得権益を守るために制度を変えることは有り得ません。
#私も安定という既得権にしがみ付く公務員。

未だに選挙は雑すぎる

いわゆる人気投票である選挙において、少年漫画の例えが分かりやすかったので紹介します。
ジャンプ、サンデー、マガジン、コロコロ。
好きな漫画は雑誌の中の1作品なのに、何で選択肢4つしか選べないの?っていうのが、今の選挙制度です。

あの政治家が掲げる中でも、あの政策に賛成したいのに、政党もしくは選挙区の候補者しか選べないって、雑すぎる。

漫画ですらコミックアプリのアルゴリズムで、閲覧数やら離脱ページを吸い上げできてるのに、なんで未だにハガキで人気投票やってんの?
#やっと出てきましたアルゴリズム

選挙に頼らない民主主義

SNSによって単なる人気商売になった政治家は、まともな政策決定ができる筈がありません。
街中に溢れる監視カメラや音声認識によって集められる「無意識の民意」をアルゴリズムによって政策に反映させよう、というのが本書の提案です。

いや、成田悠輔は「未来予測」と記しています。
#確かにAmazon Echoって、いつ呼ばれてもいいように、ずっとそば耳立ててるよな。あいつ。

まとめ、地方公務員が想うこと

職業柄、地方議会の議員との接触が少なからずあります。
国会議員の収入に比べると雀の涙程度の報酬なので、見えないところでお金のやりとりがあるんだと思います。
#じゃないとあんなに派手な選挙戦はできない。
#津軽選挙

金で票を買って、さらに大金を得る。
そんなことが目的の政治家が決めた未来に、地方の希望はありません。
#金のためにやりたくもない仕事を続けるお前が何をいう

天才が予測した未来が現実となれば、少しは地方公務員の未来も良いものになるのでしょうか。
SNSが政策に影響を与えたように、映像音声に意図的なデータを認識させ、アルゴリズムをハックする、所謂インフルエンサーが現れないことを祈るばかりです。
#いや、今からハックする側になる準備を始めておけばいいのか?

#現場からは以上です


この記事が参加している募集

野球が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?