見出し画像

40代から始める日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュへの道【美容成分キャラ図鑑】

《日本化粧品検定 特級コスメコンシェルジュ》

だいふくです。

日本化粧品検定のオフィシャルInstagramでも
情報を仕入れながら
勉強を進めてきました。

ようやくテキスト2週目に突入です。

テキストを読み返すと
いろいろな成分が気になってきます。

これは何?
もう少し詳しく知りたい…。と。

そこでついに登場します。

【美容成分キャラ図鑑】

引用元:日本化粧品検定

私の参考書です。

参考書として活用した
“美容成分キャラ図鑑”の特徴を私なりにまとめてみたのがこちらです。
              
 ✔️マンガで読みやすい
個性的なキャラが多く、楽しく読むことができます。

✔️日本化粧品検定に出てくる成分には1級/2級のマーク付き
わかりやすく成分の横にマークがついています。
(どの成分を学べばよいのか迷子にならず、私はとても助かりました。)

✔️成分の特徴ごとにカテゴリ別にまとめてある
保湿成分→ピンク、抗炎症成分→緑など、カテゴリ別に色分けされています。(本の扉にも色分けがあります)


※私のテキスト&参考書です。今でも活躍しています。


読んだことがある本を
2回目以降読み直す時の私の悪い癖は
飛ばし気味に読んでしまうこと。

私の目がですね…
早く早く!って
次のページへ行きたがるんです。 
テキスト2周目の読み始めに悪い癖が出てきました。
それだと繰り返し読む意味がありません。

ここは一旦落ち着いて
成分の名前がでたら、参考書に目を通す
と決めて勉強しました。

それもあって
テキスト&参考書のダブル使いで
勉強期間の中弛みを回避することが
できたような気がします。

そしてもうひとつ
テキスト2周目に使ったアイテムがありますので、
それについては次回詳しくお話ししますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?