見出し画像

休符を演奏する意識

クラリネット奏者のコハーン先生。去年は大学でもよくお見かけしてました。素晴らしい奏者ですよね。

ぜひリンクした動画を見ていただきたいのですが、本当にいつも思っていることを演奏とともに解説してくださっていて、とてもわかりやすいです。

多くの方が演奏する時、音符だけに目が行きがちです。その結果、音が出る瞬間は意識が集中できているのですが、音が出た後は投げっぱなしになってしまったり、音を終えるタイミングに意識が向いていないために音価とは違うキャラクターになってしまうと、途端に雑な印象を与えてしまうのです。

確かに音を出す(出力)にはパワーがいるので、そのパワーを準備するための動作が必要になるため、音に意識が向きがちなのはわかります。しかし、音符と音符の間にある音のない空間を演奏によって表現することは、もしかすると音を出すこと以上に大切な要素かもしれません。

落語や演劇を参考にする

落語や演劇、朗読などを見聞きしたことはあるでしょうか。表現力の高いこれらの表現では、の素晴らしさを体感できます。

適当に検索してみましたが、さすが歌丸さん。全部見なくてもいいので、どこか数分聞いてみてください。言葉の間がどのくらい重要な存在かわかると思います。

また、会話の中で「、」や改行がない文章は読むのがとても大変ですね。読みづらく情報が入ってこない。
最近YouTubeなどの動画サイトでも、会話にが全然なくマシンガンのように喋りっぱなしの人が多いように感じますが、どれだけ正論を言っていたとしても、僕は全然聞く気にはなりません。

ドラマや映画を倍速で見たり、いつ呼吸をしているかわからないくらい捲し立てる芸人のネタなどが「忙しい現代社会の象徴」なわけがありません。それはただのせっかちであって、例えるなら美術館の展示を足を止めず駆け足で回り「美術館に行ってきた!絵画を堪能した!」と言ってるだけの単なる「時間の浪費という名の経験」であり、作品の持っている力を心に反映させてはいないので、意味がありません。

ともかく、音楽を演奏する上でも、音符の出だしだけでなく、音を出している最中がどんな演奏か、そしてその音を終える時はいつなのか、どんな終わり方をするのかを感じることで、音と音、フレーズとフレーズの間にが生まれて説得力のある表現になっていきます。

演奏する時にぜひ思い出してください。


荻原明(おぎわらあきら)


荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。