マガジンのカバー画像

トリーズの9画面法

11
運営しているクリエイター

#9画面法

ChatGPTを「正しく」読書感想文に活用しよう!

ChatGPTを「正しく」読書感想文に活用しよう!

ChatGPTを文章生成の全てに使うことには慎重な意見もあるかと思いますが、一度書いた文章を整えるツールとしては非常に有効だと考えています。なぜなら、文の伝達構造を意識した上で、文章成形にChatGPTの出力を利用することで、感想の推敲により注力できるからです。

まず、対比として、「PCによって『字をきれいに書く手間』がなくなり、『文章を整えるための手間』をかけられるようになった」という話をさせ

もっとみる
6画面法によるタイパ重視の情報共有

6画面法によるタイパ重視の情報共有

本稿では、情報を6画面化することで、タイムパフォーマンスを重視した環境下で、理由や具体例の粒度を分け、効果的に伝達する方法の利便性を主張します。

では、本文です。

20世紀、情報取得の主要な手段は紙に印刷された文章を読むことでした。紙は複数枚に分けられ、新聞や書籍のように広い領域を活用することができました。読書の時間も確保されていました。文章による情報伝達は、段落分けや接続詞による構造化が主流

もっとみる
ChatGPTに表形式で9画面法(Excel)を出力させてみた

ChatGPTに表形式で9画面法(Excel)を出力させてみた

文章より表がの方がいいことあるよね?

ChatGPTで結構長い文章、書いてもらって伝えること増えてませんか?

それでいて、創造を伴う少し複雑な情報を、文章で表すと長くなりがちです。

そこで、粒度が異なる3視点(大/中/小)と「過去→現在→未来」の3時点で記述することで整理して伝えやすくなる9画面法。

単に表にして、と言っても上手くいかなかったのですが、ちょっと面倒でも逐次的に指定することで

もっとみる
読書感想文はあらすじから書かない!~仕事にも受験にも役立つ読書感想文のコツ【基礎編】動画公開

読書感想文はあらすじから書かない!~仕事にも受験にも役立つ読書感想文のコツ【基礎編】動画公開

《読書感想文づくりを通じて「”自分の意見”をきちんと説明する」を学ぶ》
読書感想文と言えば、夏休みの宿題の大ボス。苦手な人はいませんか?

読書感想文は近視眼的な解法指南ではもったいない読書感想文といえば、
「とりあえずあらすじを書いて」→「さて、感想、どうしよう・・・」
かくいう私もそうでした。

「読書感想文は夏休みの宿題で、大人になってからは関係ない!?」

いえいえ、「何らかの情報を読み、

もっとみる
Zoom5.2の進化から我々が本当に『学ぶ』べきこと

Zoom5.2の進化から我々が本当に『学ぶ』べきこと

『教える場づくり』に関わり、また自身も講師であることから、Facebookのタイムラインに何度もZoom5.2のアップデートの話題が出てくる。自分で調べなくても分かるのは大変に有難い。

Zoom5.2の新情報については、そうした秀逸な他のNoteなど見ていただくとして、それよりもメタなレベルで今一度「我々が学ぶべきこと」それは、「ツールの成長が人の成長を追い越した」ということである。

これが自

もっとみる