見出し画像

ChatGPTに表形式で9画面法(Excel)を出力させてみた

文章より表がの方がいいことあるよね?

ChatGPTで結構長い文章、書いてもらって伝えること増えてませんか?

それでいて、創造を伴う少し複雑な情報を、文章で表すと長くなりがちです。

そこで、粒度が異なる3視点(大/中/小)と「過去→現在→未来」の3時点で記述することで整理して伝えやすくなる9画面法。

単に表にして、と言っても上手くいかなかったのですが、ちょっと面倒でも逐次的に指定することでうまくいったので、スクリプトを掲載しておきます。

というわけでスクリプト。ベタです

以下の内容を記載した、4x4の表を作成してください。

#作成内容
出力1-1=こんにちは
出力1-2=この表は
出力1-3=ChatGPTから
出力2-1=出力を試みました
出力2-2=はたして
出力2-3=うまく
出力3-1=できて
出力3-2=くれる
出力3-3=でしょうか?

#1行目
#第1行第1列
 ●●9画面
#第1行第2列
 従来(過去)
#第1行第3列
 新規(現在)
#第1行第4列
 創造(未来)
#2行目
#第2行第1列
 Why(上位システム)
#第2行第2列
 出力1-1
#第2行第3列
 出力1-2
#第2行第4列
 出力1-3

#3行目
#第3行第1列
What(システム)
#第3行第2列
 出力2-1
#第3行第3列
 出力2-2
#第3行第4列
 出力2-3

#4行目
#第4行第1列
 How(下位システム)
#第4行第2列
 出力3-1
#第4行第3列
 出力3-2
#第4行第4列
 出力3-3

本当に「日本語でプログラミングできる状態」になったんだなぁ、と実感もしました。

出力結果。微調整はそのうち直る?


1回目はなぜか左上部分が欠けてました
2回目は成功?

第1行第1列が欠けてしまうのを補うなどありますが、9画面法をさせることはできました。今の進歩からして、ここで微調整をプロンプトで頑張るよりはしばらくすると、ChatGPT側が賢くなっていく気がします

Excelに貼ってみました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?