マガジンのカバー画像

娘がハッピー不登校希望!

14
2019年4月に一年生になった長女TAMI。「学校に行ってから自由じゃなくなった」という彼女の言葉、運動会で見た当たり前の光景を皮切りに本人の意思で”ハッピー不登校”をスタート。…
運営しているクリエイター

記事一覧

いよいよ校長面談!

いよいよ校長面談!

とうとう、、その日が来ました。。

校長面談!!

ネット上ではホームスクーリングを選ぶ際に担任はもちろん校長からも圧を書けられたり、そもそも不登校とは本来学校にみんな行かなくてはならないというのが大前提としてるところがほとんどで、方針としても学校に戻させることを軸に話を進めて行くことがほとんどだとか。  

が、もう一度おさらいしておくと我が家はハッピー不登校なのです。

学校そのものが嫌いなの

もっとみる
夏休み明けてからの私の矛盾

夏休み明けてからの私の矛盾

夏休みが終わりに近づくにつれ、「ああ、、もう少しで学校だあ。。」とこの世の終わりのようにつぶやくTAMI。

「いやいや、TAMIは好きなように決めていいんだよ。」

と言いながらも、、、いざその日がくると、

「始業式くらい行ったら?」とか言ってみたり、

「明日どうするの?行くの?いかないの?」

とか言ってしまったり、、

気づけば学校に行くことがベースであなたは普通じゃない選択するんだよ

もっとみる
主体的な学びを見守る

主体的な学びを見守る

ハッピー不登校娘の母の私は「本当の自分に出会える」をテーマにボーカルコーチとして、またコーチングやヒーリングなどの活動しております。

シンガーとしてただ歌うことに憧れていた私が、人の役に立ちたい、みんなをハッピーしたい!と思うようになったのは、学生時代ゴスペルに出会い私自身が音楽や声の力で恋愛やらでグシャグシャだった不安定な心を助けられたからです。

18歳から24歳まで今やアメリカでも評価され

もっとみる
学びのきっかけを与えてあげる

学びのきっかけを与えてあげる

夏休み。。

すでに家にいることが多い娘ですが、一ヶ月半は完全におやすみになり、且つ私たちは両親とも仕事は通常営業なので、これはホームスクーリングのお試し的な時間として過ごす事にしました。

不登校気味な我が子ですが、学校にももちろんメリットがあるなあとも思うのです。その一つは

学校は興味を持つきっかけをくれる場所という事。

ただ!!その後が一般的な学校の問題なのでは?

せっかく面白いもの!

もっとみる
ホームスクーリングやハイブリッドスクーリングを考える

ホームスクーリングやハイブリッドスクーリングを考える

5日間の東京サドベリースクール体験を終えて、今すぐ入学ではない、、と言う結論に至った我が家。。↓↓

もちろん娘はと言うと、楽しいから行きたいけど、

往復に時間がかかること

ゆくゆく一人で通う不安があること

本当は色々自分のやりたいことがあるのに、ついゲームばかりになってしまうこと、自分でよーーーく理解していました笑

そこで次にふと思い出したワードが。。「ホームエデュケーション」「ホームス

もっとみる
担任と面談したら意外な反応だった

担任と面談したら意外な反応だった

ハッピー不登校から始まり、サドベリースクールの説明会や体験、、ここまでに何日も学校を休んでいるわけですが、担任の先生からは特に何か言われたり連絡があるわけではありません。気楽といえば気楽ですが、私としては在籍しているからには、そろそろ面談していただいて、お話しなくては、、と思いお時間を作っていただくことになりました。

ネットや書籍で担任の先生や学校との対立などもたくさん目にしてきましたし、しかも

もっとみる
サドベリー5日間体験に行きました

サドベリー5日間体験に行きました

夏休みまであと三週間、、、というタイミングで東京サドベリースクールの体験に五日間行ってきた娘。

ランドセルは入学前に抱いていた期待とは裏腹に重くて、使いにくくて既に嫌がっていたTAMIだけど、サドベリーには毎日リュックにその日の活動で使いたいものをパンパンに詰め込んで、お弁当も持って張り切って出発!

自宅から10分徒歩、電車20分、さらに徒歩15分。。

合計45分。。

小学校は徒歩5分なの

もっとみる

東京サドベリーの説明会に行ったきたよ

いよいよ!6月末。。待ちに待ったサドベリースクールの説明会に行ってきました。

私たちを含めて三組の家族が参加しておりました。

そういえば、初めてサドベリーにメールした時、

”TAMI さんのご家族にとってどのような人生を生きたいのか、生きて行ってほしいのか、ぜひ見学いただいた際に当校の雰囲気やサドベリーの考え方を感じていただきより深めて行く機会としていただければ幸いです。。”

とこのような

もっとみる

子供と共に成長できる学び

六月。

さて、衝撃のサドベリーとの出会いから、
ほかのオルタナティブスクールやフリースクールも検索してみましたが、やはりサドベリーはほどピンと来ず、、
説明会の予約は少し先になったので更にサドベリーについて調べて行くことにしました。

読んだ本を紹介しておきます。

実際にサドベリーに通われた方のお話、

創設された方のお話、

入学して、卒業してどう変わったか?

など、いろいろな方のストーリ

もっとみる

サドベリー教育との出会い

さて、運動会での悟りを経て、、、

早速その日の夜には調査モードに入った私。

確か、、「学校 ・行かない・選択」

とかそんな感じで調べたかな。。

無知な私は受験したモンテッソーリ、それからシュタイナー、、あとは割と近くにある私立の和光学園くらいしか知らなかったのですが、ここで初めて「オルタナティブスクール」と言う言葉を知るのでした。

その中でも強烈に惹かれたのが「サドベリースクール」

もっとみる
運動会で悟ってしまった。。

運動会で悟ってしまった。。

5月中旬。

運動会って秋じゃないの??と言うのは古いの!?とにかく、入学してこんなにも早く運動会がありました。

体育の授業では運動会に向けてダンスの練習などを行っていたようで、ダンスや歌が大好きな娘はノリノリで家でも練習していました。

しかしここで一つ大きな違和感が。、。

んまあ、これももう公立に通うなら仕方ないんですが。

『ダンスに使う選曲がねー。』

え?そんな理由?って思いますか?

もっとみる
小一の娘がハッピーに不登校希望中。

小一の娘がハッピーに不登校希望中。

現在私には二人の娘がいます。
長女TAMIはこの春小学校一年生になりました。
次女MAIはもうすぐ3歳。なんでもイヤイヤと言っています(汗)

実は長女TAMIがもうすぐ学校を行かなくなるかも知れません。
不登校でもなく、友達がいないわけでもありません。
全ての勉強が嫌いなわけでもありません。

でも、行かないという選択をするかもしれません。
人生にとって大きな岐路。。
でも私たち親もその選択に反

もっとみる
自由保育から突然の五時間授業

自由保育から突然の五時間授業

よく、不登校になった子達のブログなどを見てると、「私学校にはいかないから!!」と幼稚園など早い段階から宣言してるパターンが多いんですよね。

TAMIの場合は、なんと新しい環境を心から楽しみにしていたのです。

モンテッソーリに落ちたことはそれなりに残念がっていましたが、憧れのキャメルカラーのランドセルを背負って学校に行くことを心から楽しみにしていたのです。

そして、親の私もすっかり切り替えてい

もっとみる
マイペースな我が家と娘のお受験。

マイペースな我が家と娘のお受験。

さてハッピー不登校希望中の娘TAMI。小学生になるまでのTAMIを振り返りたいと思います。

長女、TAMIは小さい時からマイペースで、集中したらとことん、というタイプ。

中でも人に驚かれるエピソードは0歳児から寝室で一人で6時から朝7時まで爆睡してくれていたことです(笑)

↑朝寝室にいくとこんなにご機嫌で待ってました。

決しておとなしいわけでないし、自己主張もしっかりありますが、毎日のよ

もっとみる