見出し画像

私は答えの出ないことを考える

 耳が聴こえなくなったら、目が見えなくなったら、声が出せなくなったら、歩けなくなったら、手がなくなったら。
 私は、健常者だ。耳も聴こえる。目も見える。歩ける。喋れる。
 それでも考えることがある。「いつか失うかも知れない」と。

 漫画の話だが、『リアル』や、『聲の形』なんかは、そんな私の「昔からの疑問、不安」をより鮮明にしてくれた。
 最近だと、映画『サウンド・オブ・メタル』が聴覚障害。昔だと、ドラマ『1リットルの涙』が運動障害を扱った作品だ。
 これらの作品に共通して言えることは「おもしろい」ということだろう。
 しかし、そんなことを言うのは些か不謹慎にも思える。

 私が子供の頃、音楽が好きだったのもあり、当時出たてだった「iPod Classic」が欲しかった。
 それをネトゲで交流があった友人に話したところ。「いらない」と言われた。
 当時の私はその言葉に激怒したが、彼は聴覚障害者だった。
 彼にとって「ミュージックプレイヤー」は「いらない」ものだった。
 私はそれから考え続けている。「聞こえるということ」、「聞こえないということ」がなんなのか。
 まさに『サウンド・オブ・メタル -聞こえるということ-』だ。

 私の友人に子供が産まれた。聴覚障害者だった。
 友人は音楽が好きだった。

 私の友人は、足が不自由だ。
 私の友人は、目が不自由だ。
 私の友人は、私の友人は。

 私は、なにも不自由じゃない。
 足も動くし、耳も聴こえる。目だって見えるし、口だってきける。
 そんな私が、そんな彼等のことを考えるのは、不謹慎だろうか。

 考えるだけ無駄かも知れない。それでも考えるのをやめられない。
 私の話じゃない。でも、もしかしたら明日、耳が聴こえなくなるかも知れない。
 その時、私はなにを思うだろうか。なにを考えるだろうか。
 そんな想像は無駄だろうか。

 いつ出会うかわからない。もしかしたら出会わないかも知れない。
 それでも、いつかのために準備しておきたい。

 目を背けて、見ないようにするのも間違いじゃない。
 直視して、周りの目を背けている人達に諭そうとするのも間違いじゃない。
 目の前にして、逃げ出すのも間違いじゃない。
 ただ、わからないことを否定して投げ出してしまうことは愚かだ。

 答えが出ないことを考えない。自己否定しない。辛いことからは逃げる。
 悪いことじゃない。でも、良いことだとは思わない。

 私は、正しさなんて知らない。
 誰かが間違ってるかなんて知らない。
 ただ気に食わない。好きじゃない。好まない。道理じゃない。と思っているだけだ。

 私は、私の不都合を隠す。私の不利益を避ける。
 ただ考える。
 なにが正しいか。

 結論は出ない。結果はわからない。答えなんて存在しない。
 それでも考え続ける。考えないことはできない。

 好きでやってることだ。趣味みたいなもんだ。

 もし、ほんの少しでも興味が出たなら、自分なりに考えてみてほしい。
 答えを出す必要はない。ただ今回勧めた映画なり、漫画なりを観るだけでもいい。
 少しだけ心が豊かになれるかも知れない。

 なにも考えないで生きるのは難しい。
 なら、いっそ。考え続けて生きるのも悪くない。

 精神的に辛いかも知れない。間違ってしまうかも知れない。
 知らん。そんなことはまた考えればいい。
 精神的に辛いのはなぜか。辛いとはなにか。間違ってしまったのはなぜか。間違いとはなにか。
 考え続けるだけ。

 友人は大切に。

 然様然らば是にて御免。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?