見出し画像

本能寺の変で運命が狂った人々

 1582年、明智光秀が織田信長を襲った本能寺の変。信長が自害し、豊臣秀吉が天下を取るきっかけとなった重大事件であることはいうまでもありません。

 本能寺の変の影響は極めて大きく、とばっちりのようにして命を落とした人物も多くいます。

直接的な犠牲者

 明智光秀が襲撃したのは、信長の宿泊する本能寺、嫡男信忠が立てこもった二条御所です。
 信長の小姓である森蘭丸・坊丸・力丸の兄弟が戦死したことはご存じの方が多いと思います。

 それ以外にも、京都の行政を担った優秀な行政官であった村井貞勝、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取った毛利新介などが、二条御所で討ち死にしました。

河尻秀隆の場合

 信長の突然の死により、織田氏の領国(特に滅ぼしたばかりの武田氏の旧領)は一気に不安定化しました。

 上野を任されていた重臣の滝川一益は北条氏に攻められ敗走。没落の原因となりました。

 さらに悲劇的だったのは、武田氏の本拠であった甲斐を統治していた織田家臣・河尻秀隆です。信長の死を受けて武田の旧臣が蜂起したため、自害に追い込まれたのです。

 信長の死という権力の空白が生じた結果、武田氏の旧領では、北条氏と徳川氏が所領を奪い合う「天正壬午の乱」が勃発しました。

津田信澄の場合

 津田信澄は、信長の弟・信勝の子で、信長の甥にあたります。織田一門の中でも信長から高く評価されていました。

 ところが、信澄の妻が光秀の娘であったことから、謀反への関与を疑われました。そのため、織田信孝(信長三男)と丹羽長秀の襲撃を受け、討ち死にしました。

穴山信君の場合

 穴山信君(梅雪)は武田氏の重臣で、一門衆の一人です。しかし、信長の武田攻めの際には離反し、領土を安堵されました。

 本能寺の変の時、信君は徳川家康とともに堺を見物していました。ほとんど手勢のいなかった家康は領国に逃げ帰ります(神君伊賀越え)。しかし、信君は家康一行からはぐれ、土民の一揆によって殺害されました。

安藤守就の場合

 安藤守就は美濃の武将で、斎藤氏に仕えた「西美濃三人衆」の一人です(他は稲葉一鉄、氏家卜全)。信長の美濃攻めに際して斎藤氏から離反し、織田家臣となりました。1580年、信長に野心を疑われ、家中から追放されます。

 本能寺の変で信長が倒れると、再起を図る好機とみて挙兵。かつての居城であった美濃国の北方城を奪取します。しかし、稲葉一鉄の攻撃によって敗死し、家の再興は失敗しました。


 
 
 ざっと思いつくだけでも、本能寺の変をきっかけに命を落とした人はこれだけいます。自業自得なところのある安藤守就以外は、かなり不運な最期といえます。この事件がどれだけ広範囲に波及したかがうかがえます。

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?