見出し画像

【書評】柴裕之『徳川家康 境界の領主から天下人へ』(平凡社)

 来年の大河ドラマの主人公である徳川家康。創作の中では、「人質から天下人になった苦労人」「信長や秀吉に信頼された律儀者」「豊臣家を滅ぼした陰険な狸親父」など、一定のパターンで描かれているようです。

 しかし、近年の研究の進展により、古い家康像は書き換えられています。2017年刊行の本書も、そうした成果の一つといえるでしょう。

「境界の領主」としての徳川家康

 本書の副題で、繰り返し出てくるキーワードが「境界」です。異なる勢力が接する境界では、領土紛争が頻発します。

 戦国期には紛争を仲裁する中央権力が弱体化し、境界に位置する小領主たちは必死の戦略で生き残りを図りました。

 松平元康(後の徳川家康)は、尾張織田氏と駿河今川氏という強大な戦国大名の狭間に位置する「境界の領主」でした。初めは今川氏に従属しますが、桶狭間の戦いの後は自立し、織田信長と同盟します。

 今川氏が滅ぶと、徳川氏の領国は織田氏と甲斐武田氏の境界となります。

 武田氏滅亡・本能寺の変の後、家康は羽柴秀吉との対立を経て臣従。次は関東・東北方面との「境界」を任されました。

戦国を規定した「境界の論理」

 このように家康の半生を振り返ると、常に異なる勢力との最前線に立たされてきたことが分かります。こうした中で、結果的に生き残るための最善の選択を繰り返した結果、家康は天下人にまで昇りつめました。

 また、家康以外の「境界の領主」の動きも活写されています。武田・徳川の境界に位置した奥平氏は、二つの戦国大名の間で離反と従属を繰り返しました。

 信濃の国衆・真田氏は、一度は家康に従属しながらも、自分の領域を守ってくれないとみなすと離反し、家康を悩ませました。

 自らの生き残りのため、守ってくれる従属先を探す。従属先が信頼できなければ別の従属先に離反する。これが境界の弱小領主の論理です。「戦国の論理」と言い換えてもいいでしょう。

 家康は「戦国の論理」を知り尽くしていたからこそ、最終的に天下人になれたのかもしれません。

 本書は、徳川家康という巨人の生涯を一つのテーマから描こうとした非常に興味深い試みであると思います。

 もっとも、江戸幕府成立以後の記述(幕府の統治や大阪の陣など)はかなりページ数も少なくあっさりしています。「境界」がなくなってからの話は、もはや本書の役割ではない、ということなのでしょう。

この記事が参加している募集

#日本史がすき

7,116件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?