マガジンのカバー画像

現時代の価値観

54
科学と資本主義と民主主義が作り上げた価値観のなかで生きているが、それらは役目を終えてしまっているのではないだろうか。
運営しているクリエイター

#科学

ディープラーニングは科学を変える

とても重要な変化が科学の分野で起こっている。
因果関係ではなく相関関係で事象が説明されるようになってきた。

今までの科学は、小さな理論や小さな実証を重ねていって大きな事象を説明することを目的にしていた。

このDNAを持っている人は、このたんぱく質が多く発現するから、このたんぱく質が細胞の働きを阻害して、ガンになりやすい。というのが、今までのアプローチ。
今は、たくさんの人のDNAと病歴を解析す

もっとみる

仕事を頑張った先に何があるのか

今、社会や生活をよくしているという実感を持って仕事をしている人はどれだけいるだろうか。

シャンプーの開発をしている人は、どうすれば世の中に貢献できるのだろうか。個人的には、LUXだろうが、Super MILDだろうが、本当にシャンプーなんて何でもいい。

車の営業をしている人は、どうすれば世の中に貢献できるのだろうか。今以上の機能なんて車にいらない。というか、都会で生活するために車なんて必要ない

もっとみる

科学と仕事と豊かさの話

今までは、科学が仕事を作ってきた。小さいラジオを作る技術を開発したとか、大量生産するための機械技術とか、エアコンの技術とか、テレビの技術とか。

そうやって、組み立てる人とか、新しい製品を考える人とか、開発する人とか、たくさんの人の仕事を作ってきた。

でも、科学が生み出せる能力はあまりにも伸びしろが少なくなってしまった。技術的にすごいもの、機能的にすごいものは、もうすでに必要なレベルに達している

もっとみる

生物としての目的

人としての大きな目的は、人類の発展に寄与すること。

昔は、生きることが人類の発展への寄与だったから、どうやったら生き残れるか、どうやったら人間がこれからも種として生きていくのに最適な社会を作れるかを悩み、実現させてきた。

そのツールが、資本主義と、民主主義と、科学。
そして、その目的は達成された。人間が生き残っていける社会ができた。

そこで、2つの問題が生まれた。

ひとつは、人類の発展への

もっとみる

大企業という仕組みが時代遅れになってきた

今まで日本の社会を支えてきた大企業。

大企業がイノベーションを起こし、イノベーションを起こした企業が大企業になり、大企業が社会を変え、日本をよい国にしてきた。

だが、それが変わってきていると思う。それは、大企業であるメリットがなくなったため。今までは、大企業であることで規模の経済が働き、小さな企業よりも効率よく製造・生産することができた。

どのように状況が変化しているのかについて、4つの視点

もっとみる

資本主義と民主主義と科学の時代が終わる

もともと、資本主義と民主主義と科学は、民衆が平等な生活をすることをドライブしてきた。

でも、現時代では、これ以上王様や権力者から奪いたい能力はない。というか、王様や権力者をうらやましいと思わない。

そして、資本主義・民主主義・科学が世界をドライブしてきたため、その3つの作り出す価値観が現時代も残っている。その3つが世界をドライブできていないにもかかわらず。

例えば、お金がその人の価値を測る基

もっとみる