マガジンのカバー画像

娯楽映画研究所通信

686
娯楽映画研究所からのお知らせをまとめました。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

『鯨神』(1962年・大映東京・田中徳三)「妖怪特撮映画祭」で上映

今宵の娯楽映画研究所シアターは、「妖怪特撮映画祭」で上映、田中徳三監督『鯨神』(1962年・…

『七人の刑事 女を探がせ』(1963年・松竹大船・高橋治)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で、高橋治監督『七人の刑事 女を探がせ』(1963…

『踊りたい夜』(1963年・松竹大船・井上梅次)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で、井上梅次監督『踊りたい夜』(1963年・松竹大…

『クレージーの花嫁と七人の仲間』(1962年4月15日・松竹・番匠義彰)

ラピュタ阿佐ヶ谷「蔵出し!松竹レアもの祭」で、番匠義彰監督『クレージーの花嫁と七人の仲間…

娯楽映画研究所ダイアリー2021 6月21日(月)〜6月27日(日)

6月21日(月)『日蓮と蒙古大襲来』(1958年・大映京都)・『黄色いリボン』(1949年・RKO)五…

『東海道お化け道中』(1969年3月21日・大映京都)デジタル4K修復版 「妖怪特撮映画祭…

五反田イマジカ第1試写室で、この夏、「妖怪特撮映画祭」で上映、安田公義監督、特撮・黒田…

『ゴジラの逆襲』(1955年4月24日・東宝)・『弥次喜多漫才道中 化け姫騒動の巻』(宝塚映画)二本立を再現!

『ゴジラの逆襲』(1955年4月24日・東宝) 小田基義監督『ゴジラの逆襲』(1955年4月24日・東宝)を久々、クライテリオン版Blu-rayで、初のプロジェクター鑑賞。 戦後十年、海軍の辣腕パイロットだった月岡(小泉博)は、大阪の海洋漁業会社で魚群探査の仕事に就いている。その同僚、小林(千秋実)は気の良い男。ある日、探索中に岩戸島に不時着した小林の救助に向かった月岡は、小林とともに島で格闘するゴジラと巨大怪獣を目撃する。 第一作が博士、科学者、サルベージ会社の社員の

『釈迦』(1961年・大映京都・三隅研次)「妖怪特撮映画祭」で上映

 6月3日、五反田イマジカ第1試写室にて、「妖怪特撮映画祭」で上映される、日本映画初の70ミ…

『宇宙人東京に現わる』(1956年1月29日・大映・島耕二)「妖怪特撮映画祭」で上映

五反田イマジカで、この夏「妖怪特撮映画祭」で上映される、島耕二監督「宇宙人東京に現わる」…

『牡丹燈籠』(1968年・大映京都・山本薩夫) 「妖怪特撮映画祭」で上映

五反田イマジカで「妖怪特撮映画祭」で上映される、山本薩夫監督『牡丹燈籠』(1968年6月15日…

娯楽映画研究所ダイアリー 2021 6月14日(月)〜6月20日(日)

6月14日(月)『100日間生きたワニ』・『アメリカン・ユートピア』・『静かなる男』(1952年・…

『日蓮と蒙古大襲来』(1958年・大映・渡辺邦男) 「妖怪・特撮映画祭」で上映

 五反田のイマジカで「妖怪特撮映画祭」で上映される渡辺邦男監督「日蓮と蒙古大襲来」(1958…

『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』(1967年・大映東京・湯浅憲明)「妖怪・特撮映画…

この夏、大映特撮映画の祭典「妖怪・特撮映画祭」で昭和ガメラが一挙上映される。しかも東京で…

『妖怪大戦争』(1968年・大映京都・黒田義之)「妖怪特撮映画祭」で上映

この夏、大映特撮映画の祭典「妖怪特撮映画祭」が開催される。特撮映画好きとしてはたまらないラインナップである。  そのなかでも目玉となるのが『大魔神三部作』と『妖怪三部作』4K修復版。先日、五反田のイマジカ第一試写室で『妖怪大戦争』4K修復版の試写を見せていただいた。昭和43(1968)年、水木しげる先生の「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメ化をきっかけに空前の妖怪ブームが到来。その拍車をかけたのが春休みの『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』と二本立て公開された『妖怪百物語』(安田公義)でした