見出し画像

豊臣秀吉と加藤清正|なぜ信長・秀吉・家康のもとに“優秀な人材”が集まったのか?【戦国三英傑の採用力】

人手不足と人材不足は違う。

“人手”不足は単に働き手が足りない状態をいい、“人材”不足はスキル(能力・技能・資格)が必要な状況にもかかわらず、それらを持つ者がいない状態を指した。前者は量的な問題で、後者は質的な問題だ。

コロナ禍以前は全国的に“人手”不足が注目されていたが、コロナ禍以降、激動する経営環境の中、“人手”は足りているものの、思い切った事業再構築などに挑戦する“人材”不足も深刻な課題となっている。

戦国という激動の時代、武将たちは権謀術数の限りを尽くして覇権を争ったが、この激戦を制するカギは武勇のみならず知略に通じた“有能な武士”たちをいかに確保し、定着させ、起用するかだった。

人材こそがすべて――これは現代ビジネスでも変わらない。

戦国三英傑と呼ばれる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のもとに、なぜ“優秀な人材”が集まったのか?
彼らを支えた重臣を中心にみていきたい。


「本当に大した奴だよ、あの男は」

どこの業界にも、部下の悪口や陰口を言う上司はいる。
これは企業規模の大小、役職の高低、年齢の上下は関係ない。

「またアイツがミスしてさ」
「なんでアイツに任せると、こんなに時間がかかるんだ?」

その上司は対象の部下がいないところで、自分は悪くないことを主張する。彼は一方的に聞かされる周囲のストレスなど気にしない。ただひたすら自分の保身だけを考えて吹聴する。

上司が去ったあとの職場の雰囲気は最悪だ。当然、士気は下がっている。そして周囲は思う。
(この人、間接的にプレッシャーかけてる? てか、自分がいないところで同じことを言ってるな)

なかには取引先の前で、まるで部下の失敗を自分の“十八番ネタ”のように嬉々として話す人も。
「また、うちの〇〇がミスしましてね」

最低だ。誰も得をしない。わざわざ自ら宣伝しているようなものだ。
「私は部下を育成できません!」

もはや、その上司は反面教師でしかない。

さて、羽柴秀吉(のち豊臣、1537~98)は、天下を獲るまで他人の悪口や陰口を言わなかったという。
(なるほど、そうかもしれない)

真偽はともかく、一瞬でも後世の人々にそう思わせるのは、現在も語り継がれている秀吉のエピソードの影響だろう。とにかく彼は、自らをより良く見せることがうまかった。

織田信長(1534~82)の美濃攻略戦の頃のこと。美濃宇留摩に大沢次郎左衛門という土豪がいた。

秀吉は何度も大沢のもとへ足を運び、織田家に帰順させたのだが、信長は大沢を殺せと言う。
「簡単に主家を裏切る者など信用できぬわ」

秀吉は懸命に諫めたものの、相手は信長だ。聞くはずもない。
思案にあまった秀吉は、密かに大沢を呼んで「すぐに逃げよ」と告げた。そして躊躇する大沢に彼は「不審に思うのなら、それがしが人質になる」と刀を差し出した。
さすが苛烈で冷酷な主君・信長に仕え、数々の死線をくぐり抜けてきた男は違う。

そんな秀吉に心を打たれた大沢は、秀吉をそのままに逃亡する。そして後日、大沢は美濃方の小領主や土豪たちに秀吉の言動を吹聴してまわった。「本当に大した奴だよ、あの木下藤吉郎(秀吉)という男は」

やがて彼らは秀吉を慕って次々と投降を申し出る。結果的に、秀吉は信長の生涯の分岐点となった美濃攻略戦で活躍し、織田家中で頭角を現すようになった。

「賤ヶ岳七本槍」

美濃平定後、浅井・朝倉攻めでも実績を残した秀吉は、天正元年(1573)に北近江の長浜城主となる。

そんな秀吉を憧憬の眼差しで仰ぎ見る少年がいた。加藤清正(1562~1612)だ。

徒手空拳から一国一城の主となった秀吉は、代々、仕える譜代の家臣がなかったため、即戦力となる人材を外部に求めた。その一方で彼は若手家臣の育成にも力を注ぐ。

秀吉は数少ない親戚の中から若者を募って家臣に取り立てた。清正もその1人だ。清正の母と秀吉の母が従姉妹の間柄で、幼くして父を亡くした清正は、母とともに長浜の秀吉のもとに身を寄せたという。ときに秀吉37歳、清正12歳のことだ。

加藤清正といえば、6尺3寸(約1.9メートル)の堂々とした体格で、朝鮮半島での“虎退治”の武勇譚のように戦に強い猛将をイメージがある。

しかし、清正の猛将らしい活躍は、本能寺の変後、天正11年(1583)に信長の後継者の座を巡って秀吉と柴田勝家が(1522?~1583)が激突した、賤ヶ岳の戦いまでほとんど出てこない。

この一戦で、清正は先頭を切って敵陣を突破し「賤ヶ岳七本槍」に数えられる。ただ、この戦功でさえ、彼が誰をどのように討ち取ったか、具体的なことはわかっていない。むしろ、この論功行賞は秀吉が自らの将来を考え、次代を担う若者たちを世の中に宣伝しようと企てた、とみるべきか。

秀吉は、この賤ヶ岳の戦いのおりにもエピソードを残している。

戦の最中、熱暑で倒れる将兵が続出した。

秀吉は、付近の農家から菅笠を大量に購入すると、敵味方の別なく負傷者に被せてまわったという。
「この人のためなら」

秀吉の慈悲の心に胸を打たれた将兵たちは、心に期したと伝えられている。いかにも、彼らしい。

清正、肥後国入り――抜擢人事の真相

天正13年(1585)7月、土佐の長宗我部氏を下して四国を平定した秀吉は、その目を九州へ向けた。やがて彼は毛利氏や長宗我部氏の軍勢を九州に派遣。そして2年後の3月、自ら8万の軍勢を率いて九州へ上陸する。
このとき清正は、秀吉の後方支援として170人の手勢を率いて出陣している。

翌4月、破竹の快進撃で九州を南下した秀吉は肥後国に入る。秀吉に付き従った清正にとっても、はじめての肥後入りだ。ただ、この九州征伐でも彼に表立った活躍はない。

清正の運命を左右するのは、九州平定後、その戦後処理を担当したことだ。

天正15年(1587)5月、薩摩の島津氏を下して九州を平定した秀吉は、その帰途、肥後熊本で九州の国割り(新たに大名の配置を決めること)をおこなった。

このとき、肥後一国を与えられたのは佐々成政(?~1588)だ。しかし、成政は秀吉の「領主交代後の混乱を防ぐため、当分、検地をおこなわないように」との命令を無視。独自の政策を断行した彼は領民の反感を買って一揆を誘発させ、その責任をとって切腹となる。
やがて秀吉は諸大名を動員して一揆を鎮圧し、肥後の再編に着手した。

一説に、このとき清正が秀吉に肥後統治を志願したといわれている。
「武力では肥後の民の心は摑めません。慈悲の心をもって向き合うべきです。どうか私を肥後に」

秀吉は清正に肥後の北半分約19万5千石を与えた。それまでの清正の知行高は4千300石。この異例の抜擢を周囲は「秀吉の縁故ゆえ」と冷ややかに見ていたというが、決してそうではない。

九州征伐以降、清正は一揆鎮圧とその戦後処理など1年以上も肥後に深く関わっていた。当時、秀吉配下の家臣の中で、誰よりも清正が肥後に通じた人物だったのだ。

賤ヶ岳の戦いから九州征伐にかけての約3年間、秀吉は清正に自らの天下統一事業を体感させるべく、後方支援部隊の指揮や蔵入地(秀吉の直轄領)の管理を任せていた。

これに対して清正は秀吉の政治方針や指示を正確に理解し、それを忠実に実践した。
肥後入り前の清正は、戦場での槍働きではなく、どちらかといえば裏方の仕事に従事して秀吉の信任を得ていたようだ。

戦国三英傑のなかで、優秀な人材を見出し、適材適所に配置することに抜群の才を発揮したのは秀吉だ。

清正が肥後半国の大名となったのは、秀吉ならではの人材登用だったといえる。

秀吉に学んだ適材適所の人材登用

清正と秀吉はよく似ていた。
というより、清正は生涯、秀吉を手本として生きたようだ。彼の大胆さや人望をあらわすエピソードは秀吉に通じるところが多い。

たとえば、清正愛用の片鎌槍、この槍の先は十文字の刃が1本欠けている。
皆、この槍の刃が欠けた理由を常日頃の清正の立ち居振る舞いを見て「若い頃の合戦で」「いや、朝鮮半島での虎退治で」と噂し、その武勇譚を語りつつ、彼に畏敬の念を抱いたが、実は最初から欠けていたという。

あるいは、清正は家臣数人を稲富流の砲術家に弟子入りさせたが、一度だけ教えを受けさせただけで、その後、伝授に赴かせようとはしなかった。不審に思う家臣に清正は言う。
「加藤家に稲富流の弟子がいるとの評判が立てば敵方も恐れをなそう。その効果だけでよい」

さらに、清正はよく‶築城の達人〟‶土木の神様〟などといわれるが、彼の配下に飯田覚兵衛と森本義太夫という2人の家老がいた。実は、この2人が築城術や土木技術を身につけたテクノクラート(高級技術官僚)で、熊本城や清正堤などは彼らが中心になって取り組んだという。

秀吉同様、清正も自らをより良く見せることがうまかった。

ただ、全国各地から土木建築に長けた人材を集めたのは清正だ。そして飯田覚兵衛と森本義太夫の能力を見出し、家老に抜擢したのも彼だ。
当然、彼らをまとめ、指揮した清正にも築城術や土木技術の才はあった。

少年期より秀吉の傍らにあった清正は、秀吉のいいところを取り入れ、戦国屈指の大名となった。

上司たるもの、日々、部下の手本となる言動を心掛けたい。(了)

※この記事は2018年10月に【日経ビジネスオンラインSpecial】に寄稿したものを【note】用に加筆・修正したものです。

【イラスト】:月岡エイタ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?