見出し画像

カウンター・カルチャーの歴史と思想から見えてくる、人間中心のコンピューターの起源

社会を大きく変えた情報テクノロジーが普及した時代をジャーナリストとして40年もの間、見つめてきた人がいる。

服部桂(はっとり・かつら)さん。

私たちが普段使うパーソナル・コンピューターが生まれた時代の空気や影響を与えた人々、それらも含めたテクノロジーの進化をどうみているのかを自在に語ってもらった。自著、コラム、訳書を織り交ぜながら紹介する。


服部)私は1951年生まれで、団塊のちょっと後で戦後の若者文化の第一波を経験した世代です。戦後、社会とテクノロジーが劇的に変わる状況のなかで育ってきた、ある意味ラッキーな世代でした。

この時代にメディアやテクノロジーに目覚めるきっかけとなった「事件」がいくつかありました。最初の大きな事件は、地球のまわりを国境も関係なく飛び回る、ソ連が打ち上げた世界初の人工衛星「スプートニク」の打ち上げ(1957年10月4日)です。それは家と学校がすべてだった子どもが、自分の想像をはるかに超える「世界」「地球」「宇宙」という大きな存在の一部であることを意識した瞬間でした。

また東京オリンピックを翌年に控えた1963年11月23日、日米間で初のテレビの衛星中継(当時は宇宙中継と呼ばれていた)の実験が始まった日も衝撃でした。 早朝から長時間、準備のためのテスト用に砂漠の映像が延々と流されていて、画面が切り替わって最初に流れたのが、本来なら中継開始の挨拶をする予定だったケネディ大統領がダラスで撃たれたという一報だったのです。

それまで海外の映像といえば、数カ月遅れで上映されるニュース映画が主だった。ところが、テレビという電子メディアによって、地球の裏の「現在」の情報がリアルタイムに流れたのです。その時間と空間の差が消えたような感覚は、それまでに感じたことのない自分の世界観を覆すような不思議なものでした。

カウンター・カルチャーという思想

画像1

私が思春期を過ごした1960年代はベビーブーマーによる「カウンター・カルチャー」(対抗文化)が米西海岸を中心に広がり、旧来の価値観が大きく変わった時代でもありました。

若者はロックとドラッグで親世代の世界に対抗するカウンターカルチャー運動を巻き起こし、「情報は自由になりたがっている」と主張するスチュアート・ブランドが1968年に出した雑誌「ホール・アース・カタログ」が、ドロップアウトしたヒッピーたちの生活を地球規模の意識で目覚めさせる時代のバイブルとなり、この雑誌の最終号に書かれた当時の若者の生きざまを象徴するような 「Stay Hungry, Stay Foolish」という言葉は、スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で、自分の人生を決定づけた言葉として引用することで、世界的に有名になった。(服部桂著『VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル』)

服部)スチュアート・ブランドは、アメリカのカウンター・カルチャーの代名詞的存在です。彼は「宇宙船地球号」を唱えた思想家バックミンスター・フラーから強い影響を受け、「Access to Tools」(DIYの精神)というコンセプトのヒッピー向けカタログ雑誌「ホール・アース・カタログ」を作り、ヒッピーたちのコミューン暮らしに必要な道具や自然科学の知識の紹介まで、幅広い情報を載せました。1968年の創刊号の表紙には宇宙に浮かぶ地球全体の写真が載りましたが、それはアポロ宇宙船が撮った人類がいままで実際に見たことのない丸い地球の姿で、NASAにこの写真の公開を求める運動まで起こして手に入れたものです。国境や冷戦も関係ない美しい青い星の姿は「ザ・ブルー・マーブル」(青いビー玉)と呼ばれ、新しい世代のグローバルな意識を象徴するもので、環境問題への意識を喚起し、インターネットによる一つの世界観の誕生をも予感させるものでした。

「ホール・アース・カタログ」は様々な影響を当時の若者たちに与えましたが、新しいコンピューター開発の分野も例外ではありませんでした。

スチュアート・ブランドは、「すべてヒッピーのおかげ」というエッセイの中で「カウンター・カルチャーが中央の権威に対して持つ軽蔑が、リーダーのいないインターネットばかりか、すべてのパーソナル・コンピューター革命の哲学的な基礎となった」と書いている。(ジョン・マルコフ著・服部桂訳『パソコン創世第三の神話』)

パーソナル・コンピューターは、権威への対抗から生まれた
服部)第二次世界大戦の最中、米陸軍が弾道計算を目的に「エニアック」(ENIAC)という世界初とも言われる電子式コンピューターを開発していました。それが終戦後に、民間でも給与計算などに使われるようになったものの、あくまで大企業や軍のための中央制御の大型計算機でした。言い換えれば「権威」の象徴で、その周縁になにも持たない「個人」がいるという使われ方だったんですね。 ところがこの「権威」としてのコンピューターが批判されるようになった。

コンピューターは50年代から、大きくて、中央集権的で官僚的な象徴的存在として、批判の対象になってきた。「機械の神話」や「権力のペンタゴン」を書いたルイス・マンフォードは、電子コンピューターは人間の自由と逆のものだと断言し、超人間的な機械を作っているコンピューター技術者を公然と非難した。(ジョン・マルコフ著・服部桂訳『パソコン創世「第三の神話」』

服部)60年代のアメリカの若者は、ベトナム戦争に派遣されて戦地で死ぬ者もいたし、反戦運動に身を投じたり、ロックやアート、ドラッグに走ったりする者もいた。中には徴兵が免除されるという理由だけで、国防総省や大学などの研究機関で戦争関連の業務や研究に従事する者もいました。そのため、体制や権力、大企業や官僚主義を支える象徴としての「大型コンピューター」に、批判的なまなざしを向ける研究者も少なくなく、学生が大学のコンピューターセンターを占拠するデモなども起きました。その中から、支配者側にあるのではなく、もっと人の近くにあって個人を中心にして利用者本人の能力を引き出せるようなコンピューターを持ちたい、という考えが生まれてきたのです。

権威の独占物として人間を支配するのではなく、人間の能力を拡大するためのコンピューターを、というそれまでと真逆の思想が実現した象徴的なできごとが1968年、サンフランシスコで開かれた、マウスの発明者でもあるダグラス・エンゲルバートによるoN-Line System(NLS)という、現在のネットにつながったパソコンを彷彿とするようなデモでした。

1968年12月9日、NLSは初めて一般に公開された。(中略)観客を驚かせたのはまず、コンピューターが数字を処理するものからコミュニケーションや情報検索のツールになったこと、それにたった一人の利用者が独占的に必要な情報をインタラクティブに操作する使われ方をしていたということだ。初めて、本当の意味でコンピューターがパーソナルな使われ方をされたのだ。(ジョン・マルコフ著・服部桂訳『パソコン創世「第三の神話」』)

服部)サイケデリック・カルチャーを代表する作家で『カッコーの巣の上で』を書いたケン・キージーは、スチュアート・ブランドとこのNLSを見にいっています。彼はパーソナル・コンピューターに触れたときの印象を「おれはコンピューターにゾクッと来た。これがこれからのフロンティアじゃないか。中毒性もなく、したいことの何倍ものことができる」と自著で綴っています。

デモを見たキージーは驚きのあまり眼を見開いたまま、「これこそ、LSDの次に来るものだ」と言うと、大きくため息をついた。コンピューターが作り出す情報のバーチャル世界に圧倒され、これが脳を破壊してしまうドラッグを使わなくても、LSDのように人間の意識を高める何かであることに気付いてショックを受けたのだ。
マガジン航:聖なるテクノロジー〜『テクニウム』の彼方へ

服部)パーソナル・コンピューターはいまや当たり前に、私たちの仕事仲間、相談相手、遊び相手になりました。ネットで他人とつながって様々な知識やデータを共有できるようにもなった。60年代の人々が理想に描いた、個人の能力を伸ばすため進化した道具が、半世紀経ってやっと皆のものになったといえます。

テクノロジーは身体機能の「拡張」である

画像2

コンピューターは本来、ただの計算を速く行うマシンではなく、人間を人間以外のものを使って再現するテクノロジーだということです。車は人間の足を機械化したものだし、ドライバーは指の延長線となるものだったが、コンピューターは人間全般の能力を扱うものになるんじゃないかということです。このトレンドを大げさに言うならば、コンピューターが人間の存在を問い直すとでも。(服部桂著『VR原論ー 人とテクノロジーの新しいリアル』)

服部)人はもっと生活を便利にしたいという欲求から、テクノロジーを使い、自分たちの身体的能力以上の成果を引き出してくることで、豊かになり寿命も延びました。テクノロジーの定義はあいまいですが、人間にまつわる言葉から石器からコンピューターまでのありとあらゆる有形無形の人工的な行動意図を「拡張」したものがテクノロジーだといえます。石器は手の、はさみは指の、望遠鏡は目の、車は脚の「拡張」といった具合に。

中でも重要な拡張は「言葉」でした。心や知識の拡張です。当初は危険を知らせる程度のものでしたが、発達することで経験者の知識を伝えたり、相手を動かしたりすることもできるようになったため、その後のあらゆるイノベーションの基礎になりました。書き言葉が発明され、印刷技術も普及すると、それまで貴族や僧侶など一部の知識層にとどまっていた情報がさらに広い階級にまで行き渡り、「知の革命」が起きたのです。

画像3

服部)テクノロジーという概念を人間が使うようになったのは、それからずっと後のことです。

産業革命より前、一部の匠だけが持てたノウハウには名前もなく(古代ギリシャ時代に「テクネロゴス」という言葉はあったが忘れ去られていた)、本人と不可分の才能とみなされており、本人がいなくなればその技術も容易に途絶えてしまいました。技・ノウハウといった「ソフト」と、人間の身体にあたる「ハード」を切り離すことがそれまでは不可能と考えられていたわけです。

ところが17世紀の科学革命以降の機械技術の発達や、産業革命で蒸気機関という機械を動かす効率的な仕掛けのおかげで、一部の人に限られていた優れたノウハウが機械で真似できるようになりました。職人だけが生み出していた美しい織物を、織機という機械が忠実に再現するといった具合にです。

つまり「ソフト」としてのノウハウと、それを実行する道具としての「ハード」がここで分離します。ここで初めて、人間はどういうノウハウで動いているのか、という視点が生まれ、初めてそれが意識されるようになり、「テクノロジー」と呼ばれるようになったのです。

(ドイツの技術学者ヨハン・)ベックマンはこうした属人的な部分を取り除いた、機械でも模倣できる技をテクノロジー(Technologie)と呼び、それらを広く工学全般に渡って集め、教科書として出版したのだ。だからといって、テクノロジーという言葉はすぐに理解されて普及したわけではなく、アメリカでも1939年まで一般的な意味で引用された事例はなく、それが初めて公式の文書で使われたのは、やっと第二次世界大戦が終わって戦後の復興が始まった頃の1952年の大統領の一般教書演説の中でのことだったという。(日本看護協会出版会 教養と看護 特集ナイチンゲールの越境:テクノロジ―・過去・未来 第三回 テクノロジーが宇宙を変えるとき )

服部)労働から解放されたい、いい思いをしたいという欲求や、生まれで決まってしまう階級や運命から抜け出したいという願望などが新しいテクノロジーの動機となる。こうした人間の生存欲求を原動力に模索を続けるうちにイノベーションが起き、そこから生まれた新たなテクノロジーによって社会が規定され、新たな価値観や規範が生まれてきます。

特にアメリカは、ヨーロッパで抑圧されてきた主に貧しい農民たちが、そうした制約から逃れてやって来た国なので、テクノロジーに対して寛大で、テクノロジーをとことん追求していくうちにコンピューターを生み出して実用化に至ったのです。(コンピューター開発はヨーロッパが先んじたが、実用化ではアメリカに負け敗退していった)。

20世紀後半からのデジタル化によって、アメリカ中心に、GAFAやインターネットが生み出すサービスが私たちの生活を想像もできなかったスピードで変えています。これからも新しいテクノロジーの出現で、いま自明のものと思われている「愛」とか「家族」「人生」といった価値観さえ変わっていくでしょう。

インターネットからコンピューター、電球、中世の甲冑まで、これまでのテクノロジーの進化の様子は、まるで生物の進化をみているかのようだ――。米WIREDの創刊編集長、ケヴィン・ケリーが生態系になぞらえた「テクニウム」という独自の概念を説明した著書は大きな反響を呼びました。

石器の方は、作り方さえ知っていれば誰もが週末に作れるような簡単な道具だ。しかしもう一方のマウスは、都市に住むインテリな人々でも簡単には作れない。(中略)作るには、それを支える何百ものテクノロジーがさらに必要になるからだ。(中略)個別のテクノロジーが相互につながって依存関係にある。そこで私はこういうテクノロジーのネットワークの総体を「テクニウム」と呼ぶことにした。(服部桂著『テクニウム』を超えて―ケヴィン・ケリーの語るカウンターカルチャーから人工知能の未来まで

服部)人類の歴史を振り返ってみると、新しいテクノロジーが発明されると、当初は反発、禁止、などの目に遭うものの、次第に改良を経て受け入れられていきました。ケリーは、テクノロジーは人が人工的に生み出した手先の技という範疇を超えた、人間や自然と共生する新しい生命圏のような宇宙の普遍的な存在であるとさえ指摘しています。

テクノロジーはどんどんと変化しますが、人間自体はあまり変わってはいません。新しいテクノロジーの出現は、人間や社会の変革をせまり、人間という存在のあり方や限界を却って明らかにしてしまうのです。たとえばAIが問いかけているのは、仕事が奪われるかどうかということより、「人間の知能や心とは何だったのか?」という基本的な問題です。IoTやビッグデータなど狭いジャンルの範囲でテクノロジーを実用性本意で論議するのではなく、世界をどう理解し付き合っていくべきかの問いかけという視点で考えたほうが、より深い論議ができるのではないかと思っています。

画像4


はっとり・かつら:1951年東京都出身。78年朝日新聞社に入社。84年AT&T通信ベンチャーに出向。87年~89年にMITメディアラボ客員研究員。科学部記者や「PASO」編集長などを経て16年定年退職。関西大客員教授のほかいくつかの大学で教鞭をとる傍らジャーナリスト活動も続けている。著書に『マクルーハンはメッセージ』『人工生命の世界』『VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル』等。訳書に『チューリング〜情報時代のパイオニア』『テクニウム』『<インターネット>の次に来るもの』など多数。

(取材:錦光山雅子、大林寛  写真:宮下マキ 編集:川崎絵美)

Torusバナー2

Torus(トーラス)は、AIのスタートアップ、株式会社ABEJAのメディアです。テクノロジーに深くかかわりながら「人らしさとは何か」という問いを立て、さまざまな「物語」を紡いでいきます。
Twitter Facebook

【Torusの人気記事】
未来食堂・小林せかいさんが向き合う 「正しさ」への葛藤
「貧困の壁を越えたイノベーション」。湯浅誠がこども食堂にかかわる理由
「当事者のエゴが時代を変える」。吉藤オリィが参院選で見たある風景
人気ブックデザイナーが考える 「いい装丁」とは?
イタリア人医師が考える、日本に引きこもりが多い理由
「僕は楽しいからそうする」。大学の外で研究する「在野研究者」たち
「性欲は、なぜある?」が揺るがす常識の壁

この記事が参加している募集

はじめてのインターネット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?