お題

#はじめてのインターネット

みなさんの出会いはいつですか?「#はじめてのインターネット」体験を教えてください!

急上昇の記事一覧

私とパソコンの物語

Macが死んだ。 マクドナルドではなく、化粧品ブランドでもなく、AppleのiMac27インチが死んだ。 正確に言うとまだ死んでいないのだが、もう死亡寸前の虫の息だった。ほぼ死んだ。 メーカー保証は切れているのでとりあえず適当に検索して出てきた近所のパソコン修理のお店に預けてきた。 知らない店はぼったくりが怖かったが料金体系ははっきりしていたのでたぶん大丈夫だと思う。というかもうこの際修理してくれるなら多少ぼったくられても構わない。助けてくれ。 今リアルタイムでこの文

スキ
259

【祝205週連続受賞】note毎日更新1506日の感謝を込めて。

シゲクです。 205週連続でお祝いして頂いております。先週も私の記事をお読み頂き、「スキ」を贈って下さった皆さんに感謝申し上げます。通算受賞数が2084枚になりました。いつもありがとうございます。 感謝のnote毎日更新1500日目到達 シゲクサークルメンバーの記事が「ファッション 記事まとめ」マガジンに!(2301121) シゲクサークルメンバーがスキ86000回達成!(231122) シゲクサークルメンバーの記事が「旅のフォトアルバム 記事まとめ」マガジンに!(

スキ
31

ダイヤルアップ接続音に思いをはせて

パソコンの電源を入れて、表示された画面。 その右下にあるアイコンをクリックして接続。 「ピ〜ヒョロロロロ〜」という独特の接続音が響き、インターネットの世界につながる…そんな時代が、確かにありました。 もう20年以上前になりますが、当時はWIFIなどなく、光ケーブルも、ADSL回線でさえなかった時代。 ダイヤルアップという、電話回線を利用したインターネットの接続方法が主流だった頃、自分はインターネットの世界を知ることになりました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、

スキ
5

メルマガ原稿の下書き作業でよみがえるネットビジネスでのメソッド遍歴の過去

私が本格的にネットの副業に取り組み始めたのは、還暦を過ぎてからという高齢でのスタートでした。 なんとまぁ、年食ってから欲を出したんだろ。 そう思われても仕方のないくらい、人生も後半になってから取り組み始めたのです。 終活に取りかかる同級生もいる中で、何とかして年金だけに頼らないで済むようにと、収入基盤を得るためのネットビジネスを始めたのです。 正直言って、焦りがありましたね。 いつ、老眼になってパソコンが使えなくなるか、そんな現実的な不安に押しつぶされそうになりなが

スキ
102

なんとか思い出してみる“私のネット初期話“

これは、アメリカでのお話です。 確かあれは、1995年か96年ですね。 当時の彼氏のlaptopを借りて、インターネットを始めました。 ブラウザはNetscape。でもよくわからなくて私がやっていたのは もっぱら solitaire 笑 まあその後インターネットに慣れて 当時の彼氏が通っていたカレッジの図書館にあったパソコン室で yahoo chatなんかをやっていました。 (彼氏のクラスが終わるのを待っている間です。) あの頃すでに サイバーチャット だったと思

スキ
14

【収益認識の会計基準✨】一時点で充足される履行義務💴:エッセンシャル会計学 No.7

会計・財務についてもっと学びたい🔥会計業務や経理、財務、簿記についての基本的な知識を持つことは、ビジネスパーソンにとって重要であると感じています 今後、定期的に投稿していく【エッセンシャル会計学シリーズ】では、会計業務の重要性から経理や財務の役割まで、私が勉強したことをわかりやすくアウトプットしていきたいと思います🔥 さらに、経理業務の具体的な内容や財務業務の目的、簿記の種類と特徴についても詳しく掘り下げていきたいと思います そして、日商簿記検定2級合格を最終的な目標と

スキ
23

日記 ネットで活動する名前を決める時にちゃんと下調べすれば良かったと後悔した日

私の名前は「冷螺」だ。 名前の由来は、好きなアニメキャラから取った「レイラッカ」というハンドルネームから先頭の「レイラ」という部分だけ取り出し漢字を適当に付けて「冷螺」になった。 まぁ、ありがちなやつだ。 だが、この「冷螺」という名前、なんと2013年にはもう既に使われていたことが最近分かった。こちらの小説投稿サイトで使っている人がいた。 ・・・・・なかなか、面白い自己紹介を書いている。 「初カキコ…ども…」みたいで私は好きだ。 (私は自己紹介を見て読むのを止めて

スキ
4

『インターネットの敵」とは誰か?』

インターネットの敵」とは誰か? サイバー犯罪の40年史と倫理無きウェブの未来 テクノロジーの進化のスピードはとても速い。 インターネットが社会のインフラとして機能し始めるにはそれなりに時間を要したが、スマホの登場とその進化によって、それはかつてのテレビのように一般化した。 私の親の世代(団塊の世代)では、幼少期にテレビがあった家庭は少なかったようだ。 私が子供の頃、サブテレビとして白黒テレビがまだあったことを覚えている。 カラーテレビはお茶の間に一台で、チャンネルは回す

スキ
4

プロバイダおすすめ【楽天ひかり!】

スキ
1

空気を読むこと

どうも。こんにちは。 今日はここ最近あったASDあるあるについて書こうと思う。日記もかねて。 ASDの人は(当てはまらない人もいるかもしれないが)空気を読むことが苦手。 私は大学で文化系のサークルに入っているのだが、そこでコミュニケーションをとるとき、つい調子に乗って喋りすぎると、場を凍りつかせるようなことを言ってしまうときがある。 友達に注意されることもあるのだが、自分は悪気があって言ったわけでもないので、毎回、帰宅後は泣きながらひとり反省会をしている。 昨日のサ

スキ
5

「海辺に揺蕩う言葉たち」への長い導入文、およびこれまでのukiyojinguについて

(約9,400字) はじめに17時半過ぎに新大阪駅を発車した新幹線は瞬く間に加速し、いつの間にか通路側に座る私からはほとんど視認できないほどのスピードになっている。東京ばななの紙袋を携えた老夫婦が隣に座り、事前に駅で買った弁当を私の隣で食べている。そう言えば、今年は全国中を駆け巡ってきたにも関わらず、いつもケチって高級駅弁は買わなかったなと、ふと思い出した。車内販売で弁当を買って食べるという経験はしたことがないが、もう買うこともないかもしれない。ちょうどこの間、東海道新幹線

スキ
5

はじめてインターネットに触れたのは4人1組の小学校の授業だった。

私はパソコンネイティブ世代ではない。 今の現代っ子はスマホネイティブだ、先日息子がyoutubeの広告の終了ボタンをイラつきながら連打しているのを見て絶句してしまった。 私がパソコンを初めて見たのは小学校4年生の時だった。 学校の授業で視聴覚室で4人1組になって分厚いデスクトップパソコンを操作することだった。 先生も不慣れで「なんかあったらコンセント抜きなさい」と無茶苦茶なことを言っていた。これくらいじゃ日本製の電化製品は壊れへんわが口癖だった。 マウス操作係、教科書で調

スキ
2

ちょっとだけ元気になれるEnglish Phrase!!🎊:No.58

いつも私の投稿をご覧いただき 誠にありがとうございます🥰 「スキ💖」&フォローもして いただけるクリエイターの皆さま 本当にnote執筆への意欲や励みになっています この場をお借りして、感謝申し上げます🍀 現在、Twitterアカウントを活用し フォローしてくださった方の最新投稿ならびにアカウントのシェアキャンペーンを実施中でございます!! 今後とも何卒よろしくお願いいたします👏 今回、ご紹介する素敵な言葉💖よく為すは、よく語るに勝る ~ベンジャミン・フランクリン~

スキ
28

【金融政策と為替介入政策の関係性🌟】『Modeling Sterilized Interventions and Balance Sheet Effects of Monetary Policy in a New-Keynesian Framework』:IMF Working Paper No.1💝2023/11/06

卒業論文にこだわりたい💛私もいよいよ卒業論文の執筆に 取りかかる時期がやって参りました👍 何事もアウトプット前提のインプットが 大事であると、noteで毎日発信してきました これは、どのような内容で あっても当てはまります👍 論文を一概に読んでも 記憶に残っていなかったり 大切な観点を忘れてしまっていたりしたら 卒業論文の進捗は滞ってしまうと思います だからこそ、この「note」をフル活用して 卒業論文を1%でも 完成に向けて進めていきたいと思います 収益化をする

スキ
22

自作PCに、初めてチャレンジした話

私の唯一の特技は、ジャンクパソコンイジりである。 15~20年前の事である。まだ、インターネットが、ここまで普及する前、会社の同僚のすすめで型落ちの安いDell製のデスクトップを購入した。まだ、モニターが、ブラウン管だった。 購入した理由は、CDのコピーがしたかったから。 スペックは、Pentium3 1Ghz メモリ 256Ghz HDD 80ギガ あんなにでかかったのに、今のスマホより、数倍性能が、劣るものだった。 今でもそうなのだが、同じ筐体でも、グレードで

スキ
5

プラットフォームの鎖国。

見る頻度はかなり下がりはしたものの、X(旧Twitter)などを見ていると、アプリ上でのFacebookやらInstagram、TikTokなど他プラットフォームの閲覧が非常に面倒。 特にアカウントを持っていないと見れないことも多々あり、プラットフォームが非常に鎖国的で、なんだかなと思ったりします。 そもそもインターネットのいいところってそういうのがない、自由にあれこれコミュニケーションできるところじゃなかったっけか。 どうもおかしなもんで、結局全ては鎖国的な方向に行く

スキ
5

【朝のひと言】#ひき肉です

本当何が流行るか分からない。 息子が「ひき肉です」と言い始めて 何事かと思ったら著名人まで真似している。 中学生の初々しさや声のトーン、テンポ、勢いなどがマッチして新鮮なのだろう。 でも一番重要なのは発信した事。 何が流行るか分からないけど 発信しなければ流行りようもない。 挑戦は大切だね。

スキ
44

ちょっとだけ元気になれるEnglish Phrase!!🎉:No.54

いつも私の投稿をご覧いただき 誠にありがとうございます🥰 「スキ💖」&フォローもして いただけるクリエイターの皆さま 本当にnote執筆への意欲や励みになっています この場をお借りして、感謝申し上げます🍀 現在、Twitterアカウントを活用し フォローしてくださった方の最新投稿ならびにアカウントのシェアキャンペーンを実施中でございます!! 今後とも何卒よろしくお願いいたします👏 今回、ご紹介する素敵な言葉💖夢、これ以外に将来を作り出すものはない ~ヴィクトル・ユー

スキ
26

とはいえ、noteって特定左翼などの工作員・サクラらしきアカウント・ユーザーだらけのように感じる(運営についても信用していない)。何か書いて大した意味があるのかも不明。/マスコミだけでなくインターネット全般も、一般の予想以上の特定左翼ネットワークで情報操作・統制されていると思う。

スキ
1

「みんなのフォトギャラリー」合計7500回使用達成。

シゲクです。 先日、「みんなのフォトギャラリー」で合計7500回使用されたとの通知が届きました。今回は「note×Canva成果報告」の特別編です。 毎日のように私が「Canva」を使用して「note」向けに作成した画像が使用されており感謝申し上げます。「無料記事」だけではなく「有料記事」にご使用頂けますので、今後も引き続きご使用頂ければ幸いです。 「有料読者」「シゲクサークルメンバー」の方など幅広くご使用頂きましてありがとうございます。 最近は画像のご使用者の方から

スキ
26